• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr.たかし(nan-taka)のブログ一覧

2014年01月24日 イイね!

レヴォークなかなか良さそうですね

スバルのレヴォーグの写真がずいぶん出てきましたね。
http://clicccar.com/2014/01/23/244903/

おお、詳細わかってくるとなかなか気合入ってるね!フレームなんかインプレッサ以降極太ですね。


比べるとうちの車はAピラーへ続くフレーム細いな・・・ここにスーパーすじがね君入れてるけど。



Aピラー(運転席前の柱)基部へ続くフレームの極太さ・・・。高張力鋼板を惜しげもなく使ってる。

なるほどここが頑丈だから・・・今もっとも厳しいといわれるスモールオーバーラップテストで好成績なのね。

フォレスターのスモールオーバーラップテスト

インプレッサのスモールオーバーラップテスト


うちの愛機はモディファイドオーバーラップではAピラーびくともしないほど丈夫だけどスモールには
適合してないだろうなぁ。そもそもカーテンやサイドエアバックないし・・・。



そしてスバル360から56年で国内生産2000万台達成。いやーマイナーメーカだよ。だがそこがいい!
http://clicccar.com/2014/01/23/244700/

真面目な車作りが中島飛行機をもとに持つ富士重の良さです。零戦も実は半数以上は中島飛行機で作られたんだけど本家三菱のものより質がいいといわれてたとか。

最近よくネットで、「最近のスバル車は○○っぽ(ry」 ってうわべしか知らないで言割れることが多いけど、そんなことはないんだなぁ~。確かにドアハンドルとかエンジンスタートスイッチとか流用してコスト下げてるけど基本となるフレームとかはけちらないのがスバル流

ちなみにうちの愛機のBL/BP型の頃は別の会社の配下だった富士重。当時コスト低減のために「エアバックのセンサーは○○で使ってるのを使え」と上から言われたけど、「我々の目指す性能を満たさないので新規のセンサーを用います」と突っぱねたのが富士重流。

中国資本に買われちゃったけど安全のボルボ。スモールオフセットだとフレームの工夫か
「受け流しのボルボ」になってます。これはこれですごい。

S60


XC60


XC90


S80



驚くべきは基本設計が古い2002年デビューのXC90もこのテストを好成績でクリアしてる点。
まあ、昔から実験してたのは伊達じゃないってところなのでしょうか。

スモールオフセットは小っちゃい車には軒並みきついみたいです。
https://www.youtube.com/user/iihs/videos

大きな車がテストに通過するために硬くなればなるほど、小さな車とぶつかるとダメージを大きく相手に与えちゃう。コンパティビリティ―といわれる問題ですね。
最近は大きな車にレーダーとかカメラつけてぶつかる前に減速させようとする試みが出てきてるけど、これは小さな車の人命を守るためにもいいことだと思います。

さすがに超高張力鋼板を多用した最新ボディーの車はいい成績でクリアしてるみたいですね。
スカイアクティブボディーの最新作のアクセラ マツダ初のホットスタンプ材を使用




新しいスカイラインは超超高張力鋼板をふんだんに使っている。
1.5Gパスカル級という自動車用としては今のところ世界最強の鋼材を一部に使用している。


同じく超超高張力鋼板のホットスタンプ材(加熱してプレスしてから急冷して焼き入れする鋼板)や超高張力鋼板をふんだんに使用したホンダ(アキュラ)のMDX



この辺りはさすがにクリアしてきますね。

各社の安全ボディーの名称も個性が出て面白い。
トヨタ GOA:Global Outstanding Assessment(クラス世界トップレベルを追求している安全性評価)
ん?世界トップレベル?????

日産 ゾーンボディ
ホンダ G-CON
マツダ MAGMA:Mazda Geometric Motion Absorptionの略「マツダの全方向衝撃吸収構造ボディ」
三菱 RISE:Reinfoced Impact Safty Evolution
スバル 新環状力骨構造ボディー http://www.subaru.jp/about/technology/spirit/safety/psafety02.html

各社いろんな名前つけてます。

セダン好きだとWRX?と知人に言われますが、個人的に歯は根がなくて成り立つスポーツセダンに乗りたいなぁ。
WRXはいいんだけどイメージとしてトラック競技用のシューズみたいなイメージ。個人的にはカジュアルな革靴くらいがいいんだけどなぁ~なんて思ったり。
次期型レガシィB4を早く見てみたいです。
Posted at 2014/01/24 22:57:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月20日 イイね!

週末また滑ってきました

先週末 またまたスキーの練習に行ってきました。

土曜日朝4時に起きて出立。4時間寝て無いのでちょっと眠い。
関越で事故渋滞の始まりに引っかかる。
事故っちゃったらせっかくの楽しい週末も台無しなので気を引き締めて運転。

スキー場について、午前はGSL、午後はSKのポールレッスンを受けてきました。
http://blog.goo.ne.jp/tohryumon/e/f6f77653529b15fa8a235ea226ce0e91

あんまりうまくないけど実はブログに映ってます(^^;

スラロームは苦手なので、ガシガシ責めてみたら、カタハン(ポール跨ぐ)してド派手に転倒。
普通のレジャースキーで転ぶことはまずありませんがポールの練習ではやらかします。

尻にうちみをして、あと首が痛いことに(^^; プロテクターやヘルメットは必須ですね。

とりあえず様子見ながら土曜は練習。

ミーティング後、宿にチェックインしいつもの定食屋さんに。
スキー板を適当に中積みしたまま走っていると・・・ブレーキ踏んだら板が特攻してきました。
そしてセンターパネルに傷が~!(泣) まあたぶんこのまま行きますがガッカリです。


万座口のあさま食堂さんによくいきます。http://tabelog.com/gunma/A1004/A100402/10004856/
毎年このシーズンになると真っ赤なジャンパー着て一人で現れるのですっかり覚えられてます。
唐揚げ定食頼んだらおまけにコロッケもいただいちゃいました♪ 家庭的な味が最高です。




思った以上に食べたので、コンビニでお酒買わずに宿へ。そのまま早めに就寝。

よく日曜日。朝起きると尻と首が昨日にまして痛い。そして外は雪・・・。
あー今日滑るのやめて温泉行っちゃおうかな~→そういえば万座に行ったことないんじゃない?
→いつもの定食屋が万座口だから近そうだから温泉入って帰るかとヘタレ思想に。

チェックアウトしてさっそく万座方面へ・・・
すると高度をあげていくと当然大雪に!

スバルAWDの面目躍如です♪ 降りたての新雪の道を快適に走りました。うちのBL5AはVDCとか
ついていませんが、それでも素の状態であれだけ安定してるのはやはり楽でいいですね。
昔家の車で乗っていたFRなどより修正舵が少ないので疲れないのがいいです。
疲れが少ない→予防安全に貢献だと思います。

やがて地吹雪ですごいありさまに。こんな天気の時でもヘッドライトつけて無い車がいるのには驚きです。
雪深い時は早めにヘッドライトつけて無いと、レンズに雪が溜まっていざ照らしたい時に点けても照らせませんよ。
そういう意味では最近のLEDやHIDは発熱量が少ないのでハロゲンより不利ですね。


今日はリアフォッグランプつけても怒られないチャンスでしたので久しぶりに点灯。
リアフォグはこういう天気の時の発熱を期待して電球のままLED球には変えてません。
(ブレーキランプとハイマウントストップランプは点灯反応速度を重視してLEDに換装)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1760537/car/1303595/5120491/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1760537/car/1303595/5279149/parts.aspx

最近はヘッドライトウォッシャーが標準だったりしますが。
そういえば昔父が載っていたVOLVO244GLにはヘッドランプワイパーが標準でした。懐かしい。

しばらく走っていると前に見慣れない車が。途中で道を譲ってくれたので追い抜きがてら確認すると
電気自動車のLeafでした。こんな極寒でも使えるのかと驚くとともに、万座に充電ステーションとかあるのかな?と心配になりました。

吹雪(not駆逐艦w)の中、万座プリンスに到着。駐車場は新雪の深雪 これもFRだったらつっこんだは良いけど出られなくなりそうですが、スバルAWDはグイグイ行けます♪ ただ深い雪のクラッチワークはちょい難しいですが。
手加減しすぎればエンストw おりゃと繋ぐと掻いちゃうのでちょうどいいラインで。

車はある程度雪深くてもOKですが、車から降りると足元が雪だらけ。スノーシューズはいてましたが
ブーツのほうが良かったかも。


温泉にまったり入って温まりました。露天にしばらく入っていたら体はあったかかったけど気温マイナス15度で髪が凍りましたw

温まってから昼飯食べに山を下る。
今回は艦これつながりから、空母 翔鶴の名をもつラーメン屋翔鶴へ。
http://tabelog.com/gunma/A1001/A100101/10012249/

因みに艦これはLv97のダメ提督です。

吹雪(駆逐艦じゃないですy)の山から無事に翔鶴へ着艦(笑)
人気店らしくしばらく待ちますが、空母の模型とか発見。

ラーメンは鶏ベースで煮干しも入ってるかな? 煮たまご塩ラーメンと餃子を頼みました。


おいしかったので完食♪ 普段はやらないのですがス-プまで


帰りは渋滞もなく順調に帰ってこれました。
今回の燃費はこんな感じ>TRIP B


怪我に気を付けつつまたすべりに行こうと思いました。
Posted at 2014/01/20 20:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月17日 イイね!

本当のエコって?

これもひどい話だなぁ>「自動車課税の政府見直し案 「旧型」重量税アップ エコカー減税幅拡充」

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/131207/mca1312070016000-n1.htm

エコカー減税って・・・絶対値じゃなくて重量に応じて設定されてるからうちの車より燃費が悪い
ミニバンとかRVとかにもなぜか「エコカー」が設定されてるが・・・それってほんとにエコかや?

重量区分に応じてなので同じ車種でも「ガラスサンルーフ付き(重い車)は(実際の燃費が
悪くなっても)エコカー減税対象車!」なんて変なことが出てくる(^^;

おデブなドライバーが載ればその分重量も増えるから燃費も悪くなるのにね:P
まあ、冗談は置いといて不要な荷物を積みっぱなしにしたり、空気抵抗になるキャリアを
付けっぱなしにしてるのはエコじゃないよねぇ~。

あと気が付かないうちに低下しちゃう空気圧なんかも低いままだと・・・チャリの空気が少ないと重いのと一緒ですねw


しっかし、新しい車を作るのにどれだけ電力・資源を使って環境汚染しているのかわかってるのかにゃ?
良い製品をある程度長く使ったほうが本当の意味でエコだと思うんだけどなぁ・・・。

長~く使いすぎると、まあそれはそれでね。排ガス、燃費、安全性などのめんでね。
ボディーなんかは最たるもので、どんどん高張力鋼板の使用率が上がって、今では超超高張力鋼板や1500MPa級のホットプレス材なんてのも使われる始末。

各社とも「青いメーター」と「青いエンブレム」のハイブリット万歳な世の中だけど・・・
そのハイブリットを作るレアメタルの量は?

今走ってる車を全部ハイブリットにするほどのリチウムは地球にないはずだけど・・・。
そしてその電池は果たして何年持つのか?とかを考えるとなんだかなぁ~。

本来はマツダのスカイアクティブの様なアプローチのほうが健全な気がするな。
マツダは名前の付け方がうまいですね♪

ハイブリットと似た観点で個人的に疑問なのは「オールアルミボディ」ね。
部分的にじゃなくてボディー全体に使うのはどれだけ作るときに電気使ってるんだい?と
走行距離や使用年数でどれくらい使えば実際のコストや環境負荷をペイするのかな??

まあ最終的な本命は「燃料電池車」なんだろうけど。
でも「内燃機関万歳」なの>個人的に

英国なんかは逆に古い車(30年とか)が減税なんだがな~。


そもそも重量税って車の重量でインフラの道路を傷めるから設定されてるはずなのに・・・。
ハイブリットだろうとガソリンだろうとディーゼルだろうと同じ重さだったら環境負荷はともかく
道路に与えるダメージは同じなはずなのにな。

エコかエコじゃないかは、使った燃料の量、つまり燃料側の課税で十分でしょ?と思います。
燃費悪い車に乗っていても、年に数千キロしか走らなければ、燃費よくても年に何十万キロも
走る車より「エコ」だと思うんだけどなぁ。
保険じゃないけど「走る分だけ」にしてくれないかな?

そもそも二重課税じゃw と言いたいがぁ!自動車税に重量税、新しく買えば自動車取得税に
消費税もついてくる・・・。

ほんと日本の美徳の「もったいない」の精神とは真逆だなぁと思います。
うちのも11年目だから税金上がっちゃうんだな~。


うーん、次期型B4に乗り換えろってことかいや?ノーマルは「おーとま」しかなさそうだから
惹かれないんだが・・・。
限定のSTIモデルにならMTが設定されるかもしれないけどベース車デビューからしばらく先になりそうだよなぁ~。

とっても出来が良さそうだったら次は試乗なしでSTIの限定モデルを考えてもいいけど。
BMWのMやAudiのS買うよりははるかに財布に優しいし。

しかし噂によると全長が4930㎜で全幅が1940㎜ってほんと?????>次期レガシィB4

うちの車が全長4630m㎜で全幅1730㎜だから一気に30センチも長くなって20センチ幅広くなるとか
ちょっと日常の取り回しに困りそう。

逆にこれだけ大きくなるってことは多分ボディー構造(プラットフォーム)は新開発かもね。
従来の設計のままで大きくしたら重くなって剛性落ちちゃうから。

ここまで「ばばーん~!」と大きくなるとアコード、カムリ、アテンザと同じように北米狙いの路線ですね。実際向こうでのほうが多く売れるから仕方がない。
でもレヴォークはセダンでないし、なによりスバルの「旗艦」じゃないからなぁ・・・。

このサイズならBMWの5シリーズやメルセデスのEクラス、Audiの6シリーズのような
(超)高速ツアラーになって欲しいね。それらのセダンは各々の個性で空なりに山道ヒラヒラもできるのがクラウンとかと違ってすごいところなんだが。

スバルの良さはそこに「全天候型」が付くところだな。
Posted at 2014/01/17 00:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月13日 イイね!

このまえ購入した本

好きなのでこんな本買ってきちゃいました
モーターファンイラストレイティッド ボディーコンストラクション3 1と2も本棚にあります。
http://motorfan-i.com/mfi/

ほかにはコンプティークもww


「ボディーは力だ」ってCMが昔ありましたが個人的には大賛成!

最近のスバルのボディーはよくなってきたなぁと思います。特にインプレッサ以降。
もちろんメルセデスやBMWなど一流どころは設計に手間とコストがかかっていて質感いいなぁ~
と思います。 日本で買うには実際の価値よりちょとお高いけどね♪

うちのレガシィはスバルの軽量化の実験モデルの様な面があるので開発コストがとってもかかっていて
好きです。でも軽量化モデルの「第一弾」なので質感はちょっとね。剛性は高くてもNVHで安普請な
感じがする。

現行レガシィはクレードルを使用しているフロントの横曲げ剛性はともかく前のBP/BLモデルから
剛性の絶対値が落ちていたりするのでその時点で私の選択肢に入りませんでした。

新しぃレヴォーグのリア周りの剛性はワゴン同士の比較で現行BR比1.6倍だそうです♪
うんスバルに「志」が戻ってきた♪

現行型は商用的には売れたいいモデルなんだけどね・・・自分のココロの琴線には触れませんでした。
でもこのモデルのおかげで後の車が良くなった大事なモデルです。

フロントを重点的にいじったうちの車の補強はすべて鉄製です>アルミの3倍のヤング率考えて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%8E%87

鉄のボディーの剛性を補うなら鉄か(ドライ)カーボンがお勧めです(笑)
アルミは軽いしチタンも極めて高価で軽いけど・・・補剛という意味では価格が上がるわりに効率は。
メーカーのマーケティングの妙だなぁと思います。


リアはね、セダンはその構造からほっておいてもワゴンより高剛性なのでそのままです。
ワゴンのフロアにたった4点だけねじ止めした後付の横棒を入れても、元々開口部がずっと狭くて
溶接された大きなリアバルクヘッドとがっちり接着されたリアガラスのあるセダンの剛性にはとても
追いつきません。

これが2代ともセダンを選んでる個人的に大きな理由です。あと荷物が人と同じ空間ってのがね。
大きな荷物乗らないけど(笑)

外観はどノーマルで中身は結構いじっているけどすべてに自分なりの理由付けがあります。
流行ってるからとかカッコがいいからでは基本パーツつけません(小さなお遊び空力パーツは別w)。

ホイル変えるとみんなオフセット変えて外に出しちゃうけどあれで振動でないのかな? と心配になります。
空力的には「面一」がいいみたいですね。GT-Rや欧州車のボディーとタイヤの追い込みは
アウトバーンでの200㎞巡航を考えると必要なんだとか。カッコだけでない面一には興味が出てきました。
が、スバル車はフレームをぎりぎりまで外に出してるからオフセットそのままで太いタイヤは入らないなぁw


そして大事なパーツをつけるのはみんなその道のプロショップで量販店ではやりません。

我ながらオタクだねw
Posted at 2014/01/13 02:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月06日 イイね!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうござんす。
みんカラはゆるゆる時々しか更新しないと思いますがよろしく音が言い足します。

新年1日は氏神さまに初詣に行きました。お参りしておみくじを引いたところ大吉!
3年連続大吉です♪ 後厄も終わったし今年はいいことあるかなと思っていたら
階段から落ちました。腰ひねって少し痛かったのが1日2日

3日からスキー部の大会に参加するために尾瀬岩倉スキー場へ。
沼田インターを降りてR120を走っていると・・・あれ?新しい隧道(ずいどう:トンネルのこと)だ!

今まで一発目の峠越えをしていたところにトンネルができました。こりゃ楽でいいですね。
ただ峠の上にあった色とりどりのソフトクリーム売っていたお土産屋さんやオルゴール館は閉鎖かな?
Googleマップにもまだ載っていませんね。

ミーティング中に到着。1年生が全員大会に来ていたのもよかったです。
あと部活のみんなが仲良くて楽しい雰囲気なのもうれしいですね。

大会では自分はOB戦に参加。今までOBは大学ごとのポイントは関係なくまさに「お祭り」だったのですが
今回から現役の参加者が少ないのでOBもポイントの絡むことに。

OBの中では半分より遅い準位でしたが、参加人数も少ないことがあり2ポイント獲得できました。
一応ポイントゲッターに慣れました

大会の結果は総合でうちの大学が優勝できました。
草大会ですが総合で優勝ってのはなかなかできないので現役にもいい思い出になったと思います。

大会後はOB4人と帰宅の途へ。みんな別々のところからきているので4人で4台という間抜けブリw
一人後輩が去年新しい車どれがいいですかねと相談してきたのでいろいろアドバイスをしました。
結果最終モデルの?アウトバックを購入。新潟出身で今まで古いFFのステーションワゴンに乗っていたけど
会うなり「あうとばっくになって雪道とても楽になりました」と言われました。
その人にあうアドバイスができたのは良かったなと思いました。

もちろん高価な輸入車などもいいんですが・・・コストと性能のバランスがね。
中で気が得たり第人数を移動させる広さやステータスを求めなければスキーヤーにとって
非常にいい選択肢になると思います。

沼田まで出ると関越は大渋滞。なので4人で焼肉屋に入りまったり食事することにしました。
ゆっくり食べたらそれほど渋滞することもなく帰ってこれました。




Posted at 2014/01/06 12:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ 350PSオーバー!ボクサーターボ搭載新型スバルWRX STI。2022初夏デビューへ!!  https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/scoop/63917/ 昔からこういうガセネタは多かったねwww」
何シテル?   08/15 09:43
nan-taka(Dr,たかし)です。よろしくお願いします。 BDに乗っている頃 クラブ六連星に所属しました。六連星ではnan-takaで活動していました。D...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
5 67891011
12 13141516 1718
19 20212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

スバル(純正) エアコンコンプレッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 01:02:37
初体験♪ VAB での myミッションオイル交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 20:01:47
初体験♪ VAB での myデフオイル交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 20:01:39

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2014年7月5日に注文して10月4日に納車されました。TypeSですがリアウイングを取 ...
スバル 折りたたみ自転車 スバル 折りたたみ自転車
スバルの成約キャンペーンで選択で来た自転車です。 家に自転車がないこと、折りたたみなら何 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
白いBD5Bの前に乗っていたBD5AのRSです。 とある事情で半年もたたずにBD5Bに乗 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
以前乗っていたBD型レガシィです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation