• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr.たかし(nan-taka)のブログ一覧

2015年01月29日 イイね!

脚周りのパーツ選びには特に強度の注意を!

ちょと前のブログでロールセンターアダプター(アジャスター)は個人的には疑問があるパーツだな~
みたいなことを書きましたが、みん友さんのブログを見るとなんとクラックが入るケースもあるようです。

操安性がウンタラ(実は悪いほうに変わっていても変化を感じ取れると効果ありと思う人も多いかも?)なんて言うバンプトーの問題以前に、ストラット下部とロアアームをつなぐパーツが破断したら事故る可能性もあり目も当てられません。

そもそも純正と同じ太さで入力位置の長さが長くなったら・・・同じ太さの棒を短く持って曲げるのと長く持って曲げるのではどっちが偏位しやすいか考えるとわかりやすいと思います。

やっぱり脚周りのパーツはなにはともあれ安全第一でと思います。

偉そうに書いていますが実は過去に苦い経験があります。
弟のBE5Dの脚廻りパーツの選定をしていた時に、スタビリンクをF●AT●というところの製品が安かったので使ってみました。

当時流行の「しょーとすたびりんく」です(笑) 自分のBD5Bにはプローバのスタビリンクを使っていました。

交換してしばらくたつと脚周りから異音が。何が原因だろうといろいろ調べた結果・・・強度不足のスタビリンクが曲がってピロボールが固着していました。しかもショートなのはいいけれど・・・スタビ本来の動きを妨げているしまつ。

あそこのパーツはBL5のステアリングエアバックにつけるアルミリンクなんて商品もラインナップしていました。何かあったらアルミリングが運転手の顔に向けて飛んでくる・・・。もう少しメーカーをよく考えて製品を選ぶべきでした。

さっそく取り外してプローバの物に交換しました。異音は解消。この時は折れたり事故にはなりませんでしたが今思うとひやひやです(^^; まさに安物買いの銭・安全・機能・時間失いでした(^^;

やっぱり脚周りはまずは安全性第一だよなぁと大反省した事象でした(///)



最近のダメ話題 艦これは良い素材で台無し料理って感じ。白箱は相変わらず面白いですね。グラスリップは知りません。
Posted at 2015/01/30 00:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月27日 イイね!

本屋に行ってきました

本屋に行ってきました体調もだいぶ良くなってきたので、昨日の夜はちょっと外に出つつ本屋へ。

ふらっと売り場を回って気になって目についた物を3つ購入。いきなり散財。

一つは今月号のNewton
「色と光の科学」 仕事柄色は診る必要があるので興味があり購入 これから読みます。

二つ目はSUBARUのすべてDVD 
つい買ってしまいました。工場や群サイでのWRXの動画が見たくて購入。一通り見た感想はまあまあでした。すべてというならもっと踏み込んだ内容が見たかったなぁ。しかし新井さんのドライビングすごいペースです(^^)

三つ目は別冊 水野和敏
水野って亜美ちゃんだけじゃないんだよ(笑) Mr.GT-Rの本です。時々ベストカーで読んでいて面白いなと思っていたので購入。

さてさてどんな感じかなと読んでみると・・・あらら 我らがVABの評価がイマイチだ(屮゚Д゚)屮

リアが硬すぎてフロントが動く・・・。なるほどそうかなぁ。まだ自分はあんまり飛ばしたことがないのでフロントが煽られるほど動くかなぁ?と思いつつ読んでみました。

ガツンとブレーキ踏んだ時のノーズダイブはバネの硬さから想像するより確かに少し大きいかも?WRXのすべてにもロアアームの後ろ側の支点を10㎜下げて動きやすくしたと書いてありますね。確かにトリプルエフェクトブッシュで後ろ側の支点をあげていた前のBL5よりバネが硬いわりにはお辞儀しやすさは同じような感じかも。

そっからモバイルCGまで契約してWRXの記事読んじゃいました。どうやら試乗したのはカヤバの標準ダンパー車なので・・・バイパスバルブ搭載のビルシュタインモデルのTypeSは違うと信じたいです!(笑)

しかしこの本なかなか面白い&仕事に関して考えさせられます。そこまでストイックに働いてないなぁと反省。

車の評価はゆっくりが大事とか試乗に関するヒントも沢山乗っていました。ここ数年スバルの試乗とかでも「ゆっくり走ったほうが良くわかるんじゃない?」と漫然と自分で思っていたことが少し裏付けられた感じもしました。若いころは結構なペースで走ったりしたこともありましたが・・・それって日常使う範囲じゃないよね。

そしてブレンボとビルシュタインにこだわるのはアルプスのふもとの鋳物を使いたいからというのもなかなか面白かったです。なるほどねぇ~という感じ。

VABのビルシュタインは本国ものっぽいですね。ブレーキはスミンボかなぁ?って噂があるみたいですがどうやら本物っぽいですね。オーバーホールキットがちゃんとブレンボ製でお高いですし。ただし用途が違うのでサーキット用の様な性能ではないみたい。それでもBL5AspecBのノーマルブレーキからするとかなりしっかりした感じがあります。

VABに初めて乗った時は初期制動が強すぎなんじゃ?と思いましたがもうすっかり慣れてしまいました。ブレーキはパッケージングが実は大事という水野さんの本にも納得です。その点ではフロントヘビーなのでやや不利だと思いますが、装着タイヤの関連もあり普通に使っている分には世の平均よりははるかによく停まると思います。

この動画の5:11からのはインプレッサですかね?旋回ブレーキでギリギリ回避。意外とドラレコ動画見るとどういうところに気を付けなきゃいけないかがわかります。
ちょうど4:56あたりの動画のような感じで金沢行った時に急ブレーキを体験してしまいました。



モバイルCGで今度弟のところに来るVOLVO S60ポールスターの記事も読んでみました。あう、あんまり評価よくない。まだ納車の時期は決まっていませんがともかく本国を出たのは確認されたので納車が楽しみですね。20インチのタイヤとかうちの周りは狭いのし、立体駐車場のパレットギリギリなので駐車場から出し入れしたくないですが(^^; 納車されたら感想書いてみたいと思います。

Posted at 2015/01/27 23:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月25日 イイね!

古い動画を見つけました

今週はだいぶ調子よくなってきましたが、まだ喉の奥が少し腫れた感じがあるので大事をとって休息です。
ほんとは東雲とか行きたかったんだけど、散在せずにすむかな(ぉ

ってまえに今シーズンは全然滑ってない(>_<)こんなに滑らない年は何年ぶりだろう?

東雲いったらプローバのブローオフバルブつけてみたいような。
スタビリンクは前車BLに付けていましたが・・・今度のVABはどうでしょうね?結構リンクのブッシュが硬そうだからあまり効果は感じないかもなぁと思っています。

そもそも私はVABの元の味付けにあんまり不満を持ってないかなぁ。BL5の時はいろいろ改善したくて脚周りはそこそこ手を入れていました。個人的には変なパーツはあまり付けずにセオリーを押さえてなかなかいい感じに仕上がったと思っています♪(公道スポーティーバージョンとして)


つまらないのでネットをうろうろしていて、2000GTの速度記録の動画をみました。私は生まれてもいませんが当時の他の車から見るとまさに夢のような車だったんだなぁと思います。

「TOYOTA 2000GT・スピードトライアル 1966.10」


この動画に若き日のおじがドライバーとして映っています。知識としては知っていたけど動画で見るの初めてです。
来年は是非氷上ドライビングに行きたいですね。せっかっく直接指導するといってくれたのに
体調不良で棒に振るとは・・・もったいなかった。

この当時の世界一を目指そうという熱い空気と、今から見れば牧歌的な感じが好きです。
今は生産台数世界一はとったけど、なんか車好きを熱くさせる何かがたりなくなってる感じがします。

それでもかつてはプリウス、今度はミライとさすがなメーカーだと思っています。車好きにばれる露骨なコストダウンとかsmalloverlapテストのような試験範囲以外は落第(かつてはルーフ強度テストでも・・・)といった体勢を改善してほしいなぁ。と思います。
Posted at 2015/01/25 10:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月22日 イイね!

kindle版を買いました

kindle版を買いましたモーターファンイラストレイテッドVol.96「駆動系再考」のkindle版を購入してみました。

うちは狭いためこれ以上本を置くのがなかなか厳しい。趣味の艦これ本とかは最近kindleです。
結論から言うと、やっぱり図解の多い本は紙のほうがいいなぁ。とオールドタイプの自分は思います。

中身はまだそれほど読みこんでいませんが、自分の乗ってるVABの試乗の感想を、ライバルのランエボの元開発者が書いているというのが購入したきっかけです。

S4とSTIのそれぞれビルシュタイン版とカヤバ版の感想が書いてありました。
BRZの時はショーワのダンパーでしたが、カヤバも使うのねと思いました。

それを見ていくつか気になった点をつらつらと。あくまで私見です。

どうも自分がVABをはじめて運転して「楽」と感じたことにかかわるのかもしれませんがBL5Aと比較して「格段に安定している」と感じた一つの要因にL.S.Dがあるかもしれませんね。

フロントオープン、リアビスカスからフロントヘリカル、リアトルセン センターもビスカスからプラネタリーに多版クラッチを組みこんだDCCD。差動をある程度制御していることも好印象に繋がったのかなぁ?と思います。

あと、同じSTIでもビル足とカヤバで差があるようですね。試してみたいですがそもそも試乗する前に購入したので何とも。

ダンパーの差による乗り味の違いについてスバルの方がまさにそれこそ狙った特性ですと答えていました。サーキットではビル足のSTIはDCCDオートだと少し前が逃げてDCCDオート-でちょうどいい、カヤバ脚のSTIは逆に挙動変化が大きくてDCCDオートでちょうどいいそうです。富士の高速コーナーで舵角一定で周りや右位のはビルシュタインの方と書いてありました。

ってことはビル足のほうが高速での安定性が高いのかな? 逆にカヤバ脚のほうが小さく廻るときは振り回しやすいということか・・・。

個人的には安定していてほしいのでビル脚を選んで正解だったかな♪と思います。決してブランドだけで選んだのではないですよ。BBSとビルシュタインに惹かれたのはありますが、ダメならBL5Aの時のようにあっさりビル脚外してショーワのダンパーがベースのアイフェルに換えてしまいました。

あとVABはターマックに比重を置いたのでサスストロークを短くしたとインタビューで答えていました。
バネ硬いからもともとストローク感はあまりないですが・・・基準車高を15㎜落としたというカタログと照らし合わせると・・・

乗ってて感じる雰囲気だと単純に車高落とした分バンプ側(縮むほう)のストロークがそのまま15㎜減っているのではないかなぁ?(汗)

まさかね?と思いたいですが・・・悪評の多かった(私もいまいちと感じていましたが)BL5AのspecBはタイヤ径がアップした分だけ単純に車高が上がっていたりしたからなぁ。

なので今のところこれ以上落とす必要はないかなぁ?と自分は思っています。STIがバネだしたらどれくらいのダウンになるのかもちょっと興味を持っています。

あと、記事に「AWDはバンプトー変化が大きく出る」といったようなことが書いてありました。STIはその変化が大きくならないように配慮したとも。

バンプトー変化がフロントの事を言っているのかリアの事を言っているのかわかりませんが・・・
大幅に車高を変えるとバンプトー変化が出やすくなります。

あとかねてからこれはマックファーソンストラットに使うのは疑問だなぁと思っていた(私見ですが)装備の一つに「ロールセンターアダプター(アジャスター?)」があります。

あれをフロントにつけるとステアリングタイロッドとロアアームの角度が変わるのでバンプトー変化が非常に大きくなっちゃいます。ステアリングタイロッドの方も同じ高さだけ動かしてあげればいいのでしょうが・・・。

フロントサスの大前提として「(ロア)アームとタイロッドアームはできれば近くて平行に近いほうがいい」というのが基本あるはずなんですが・・・それが崩れちゃうんですよね。あと支点の距離が大きくなるので剛性が落ちそうな・・・。

車高を(大きく)下げると、ロールセンターの高さは確かに変わります。重心高とロールセンター位置のずれが大きくなるのでそのままのバネレートだとロールが増える。そのためにバネレートをあげるのがセオリーなんですが・・・アジャスター使うとセンターの位置だけ変わっても他のデメリットが大きすぎる感じがします。

そもそもフロントのロールセンターの高さだけ変えたって、マルチリンク(ダブルウイッシュボーン)のリアのロールセンター高は変えられないわけで・・・こんどは前後のロールセンターを繋ぐロール軸の傾きが標準状態とずれることになります(^^;

レーシングカーのようにアームの付け根の位置を変えたりといい大幅な変更を普通は加えられないので、一見よさそうに見えてもデメリットが多いかなぁ?と思っています。

となると、大幅な車高ダウンは一般的な使用形態ではデメリットのほうが大きくなる・・・(^^; 
と今更当たり前の結論が見えてきます。

プローバさんVAB用のローダウンスプリングのダウン量が標準車高比: F= -17 R= -12(mm) レート: F= 6.04 R= 6.45(kgf/mm) と思った以上に少ないところからも想像できるかなぁ。

BM/BRのレガシィだと30㎜位落として来てますもんね>分かってるメーカーのプローバ―

他車のものですがストロークによるトー変化のグラフをアップしてみます。


例えばこのグラフで緑の☆マークの位置まで車高を下げると・・・灰色の線で書いてある普通のストラットのトー変化は非常に大きくなるのがわかります。このグラフ見ると従来インテグラのほうが新型インテグラより優れているように見えるのですが(汗)

こういうことを総合して考えると・・・やっぱり「下げ過ぎ」はデメリットしかないようなw カッコに重点を置くのもいいですが、「走りを極めれば安全になる」を掲げているスバルにはあまり似あわないかなぁ。

車検に通らない違法改造車は端から相手にしてないですが(^^; ルールは守りましょう♪

ま、ともかく早く全快になって車に乗りたいです♪
Posted at 2015/01/22 19:52:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月20日 イイね!

パーツレビューにいくつか追記しました

パーツレビューにいくつか追記しました体調いまいちのまま週が明けました。困りましたねぇ。

ETCマイレージのポイント通知来ました・・・

しかし私みたいにあまり利用機会が少なくてポイントが少ないと自動繰り越しの希望を出しても
してくれないのがいかにもメンドクサイ。

これ手続めんどくさがってしない人を当てにしてるよなぁ・・・。

パスワードとかどうしたっけ?といった感じです。


なんかPVレポートを見ると意外とナビを見に来てくれている方が多いようなので
少しパーツレビューに追記しました。

個人的には都内在住なこともありVICSDSRCは付いていたほうがいいなと思うのですが
WRX S4のオプションカタログに載っていた価格より今のスバルHPに乗っている価格はだいぶ
安くなりましたね。

いくら車両と同じ3年保証になるといえども元の値段が高すぎる・・・。

さすがにDSRCが4万7千円、VICSが3万超えでは付けなかったです。
元々は単体のETCを選んでいました。

ちょっと気になって調べてみて、ディーラーがお盆休みが終わったその日に呉から電話して変更しました。
注文書の額をあまり変えたくないというので、浮いた分の値段でスリーラスターや各所取り付け料や
サッシュテープの工賃、クイックシフトなどの費用に切り替えました。


みんカラ徘徊していてボディ同色のレヴォーグ用のナンバーフレームがWRXにも問題なくつくのを見つけてしまいました。クロームの上にわざわざSUBARUと書いてある今のものよりスマートかなぁと悪い虫がうずきだしています(笑)
Posted at 2015/01/21 00:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「このケーキ屋さんちょっと行ってみたいけど遠いな。 
 https://twitter.com/0212_0908/status/1954039573757276468
何シテル?   08/10 19:10
nan-taka(Dr,たかし)です。よろしくお願いします。 BDに乗っている頃 クラブ六連星に所属しました。六連星ではnan-takaで活動していました。D...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 2 3
4 56789 10
1112131415 16 17
1819 2021 222324
2526 2728 293031

リンク・クリップ

スバル(純正) エアコンコンプレッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 01:02:37
初体験♪ VAB での myミッションオイル交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 20:01:47
初体験♪ VAB での myデフオイル交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 20:01:39

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2014年7月5日に注文して10月4日に納車されました。TypeSですがリアウイングを取 ...
スバル 折りたたみ自転車 スバル 折りたたみ自転車
スバルの成約キャンペーンで選択で来た自転車です。 家に自転車がないこと、折りたたみなら何 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
白いBD5Bの前に乗っていたBD5AのRSです。 とある事情で半年もたたずにBD5Bに乗 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
以前乗っていたBD型レガシィです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation