うちの話ではないです。弟のS60 ポールスターです。
なんだか吸気系に手を入れたとは聞いていましたが・・・
東邦オートのブログに出ていました。
なんかRAMエアシステムを装着したみたいです。
調べると
GupperMというところの製品みたいですね。
S60の6発に適応するRAM AIR SYSTEMは
これ。
カーボンで形成されてなかなかかっこいい!
聞いてみると速くなった感じは別にしなくて吸気音がレーシーになっただけといっていました。まあターボでがっちり過給してしまう車にRAMエアでと言ってもそんなに大きな変化はないかも?
K&Nのエアフィルターといえばブランドですねぇ。昔BDの時に私も入れてみたことがあります。エアクリボックスにキツキツでなかなか入らなくて・・・。
他にもBD時代にはHKSやSTIなどいろいろおカネがなかったのに試しました。
若気の居たりでいろいろやった経験から今の個人的な結論は「エアフィルターだけならノーマルで十分♪」 です(笑) 安いし濾過性能は折り紙付きでエンジン傷めないし。
ただ弟がこういった装備をすると・・・こっちだとsymsのエアインダクションボックスが同じくカーボンだし似た値段じゃない( ̄ー ̄)? なんて思っちゃったりして。
通称「パンドラの箱」(笑)
ただし冬季に蓋を外すと希望はなくなって粉雪が入るみたいですね。レビュー見ると性能があがったというのが多いですね。
以前BDの時はレゾネータ―外してフェンダー内の空間からの吸気にしました。BDはエンジンルームの熱気をもろに吸い込む位置に吸気口があったので夏場は効果がありました。
ただ最も効果があったのがうるさくなる点でした>BDのレゾネータ外し ちょうど5速100㎞+の追い越し車線の領域でそのままアクセル踏むと「クォォォ~~~」と吸気共鳴の音がそれなりにしました。
レゾネータ―外すと同じようになるんじゃないかな~と言う心配が一つ。あと冠水路や私が良く行くスキー場で吹雪にあった時などは・・・どうなんだろ?という心配が一つ。
スバル車はノーマルだと40センチ(昔は50センチ)の冠水路を走っても、ゆっくり走れば吸気口から水が入らない設計になっていますが・・・たぶんパンドラの蓋を外しているとガッチリ吸ってしまうだろうなぁ~と思います。
と言うことが心配なのでたぶんsymsのインダクションボックスは逝きません。
その代り別のところいじる予定です。
Posted at 2015/08/21 21:06:47 | |
トラックバック(0) | 日記