
先日、大学のスキー部OBとして大会に出てきました。
今回の開催場所は岐阜県はほうの木平。東京からだと「遠い・・・」ってイメージが先ず先行します。
金曜日のお仕事をちょっと早上がりにして行ってきました。
お決まりの都内&首都高渋滞から中央道へ。
リアシートを倒してスキー板を2本積みこみ他にいっしき荷物搭載。首都高の段差でスキー板が暴れて時々音がします。
こういう時リア周りのデットニングをしていてよかったと思います。
リア周りその1 リア周りその2 リア周りその3
天候は、途中から雨 結構な量でした。
先日替えたボッシュはよく拭きますが、そもそもレインX塗ってあるのであまりワイパー動かさないで大丈夫でした。
諏訪湖SAによって夕食。美味しくいただきました♪
後輩たちに諏訪湖で飯食ってるから食べ終わったら出発するとメールを打ってから再出撃。
この時後輩は「Dr.たかしさん今諏訪湖だって あと1時間半くらいかな」と思っていたそうです(笑)
交通量は少ないので快適に走れます。途中から雪が降ってきましたがまだ路面に積もるほどではなく。でも慢心は禁物。
松本で降りて今度は上高地方面へ。R158を上っていきます。自然環境の厳しい梓川わきのR158
旧道は約10年前でもすごいことになっています。
上がって行くとうっすら路面に雪が付いてきたので慎重に。こういう時AWDはほんと便りになります。
安房峠はまだトンネルがなかった現役時代に学生旅行と、約9年前に白川郷に行く時にその時はわざわざ通ったことがありますが冬季は閉鎖。
初めて安房トンネルを通りました。これがなかったら日本海側から大きく迂回するしかないので・・・たぶんほうの木で大会やると言われたら「今回パス いかね(゜⊿゜)」となっていたと思います。
安房トンネルに入ると・・・トンネル内の気温差と湿度でドアミラーが曇ります。ここで有効なのが
「ひぃーてぃっどどあみらー!」(ドラえもん風に)
リアデフォッガーのスイッチを入れるとワイパーデアイサーと共に電源が入りあっという間に曇りが取れます。便利~。これがあるから私はヒーテッド機能を潰してしまうミラー関連のいじりは全くやる気が起こりません。
トンネルを抜け・・・ようとすると前方の路面が真っ白! 雪のないトンネル内で十分減速します。これ気付かずに突っ込んだら・・・ABS爆裂でやばいことになります。
あと平湯側のETCがワナですね。完全停止しないと開きません。いつものETCの気持ちで突っ込むとバー開かなくて慌てると思いますw
宿に到着するとちょうど後輩たちがスキーを車に積んだりしているところでした。後輩に「あれ?早くないっすか?」と聞かれたけど普通に安全運転です。ただ運良く前にあまり車がいなかっただけ。
ホテル前の駐車場はいっぱいなので、下の別の駐車場へ。
サイドひいて凍ると困るのでバックギアに入れるとともに
車止めを使用
スキーは久々だったのでおっかなびっくり出したが協議滑れて面白かったです。ほうの木平は国内有数のFISコースなのでたっぷり滑りがいがありました♪
夜はOBの集まりがあってこれもとても楽しかったです。
大会終わると例年は表彰式や交歓会までいるのですがちょっと用があったのと遠いのでスキー場でそのまま帰ることに。
車のシートに腰かけてスキーブーツを脱ぎます。競技用なんで履くのも脱ぐのも結構大変ですw
この時座面のサイドサポートが高いと・・・横向きに座れないので却下です。
ST-DCくらいだと大丈夫。
筋肉痛だったのと思ったより早く出れたので、
坂巻温泉に寄ってみました。
なかなか温まっていい感じでした。すいていて他のお客さんは一人でした。ただ洗い場のお湯の量があまり多くなかったなぁ。
温泉の前の道はR158の旧道です。昔はこんな道だったのね。
そしてけるにはここを右折します。カーブミラーはあるけれどちょっとドキドキします。空いている時間だったのですぐに出れてよかったです。
その後は快適に帰れるかと思ったら・・・小仏で事故渋滞。スキーで脚がパンパンの時に停止と発進を繰り返す渋滞は足の筋トレですね(笑)
疲れたけどやっぱりスキーは楽しいなと再認識しました。早く体調戻したいなぁ。
Posted at 2018/03/13 00:30:23 | |
トラックバック(0) | 日記