• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまさん7のブログ一覧

2006年03月25日 イイね!

メーターの追加&変更

メーターの追加&変更メーターを常々追加したり、交換したいと思っていましたが、やっと着手しました。


追加したのは「油温計」と「電圧計」。
交換は「タコメーター」と「油圧計」ですべて大森製です。


油温計は以前から欲しかったものですが、電圧計は特に不要でしたが、メーターが増えると見栄えがするかなぁ、という理由です(^^;


油圧計もノーマルのものでも機能は果たしていましたが、ホースがエアホースを流用しており、以前オイルが漏れたことがあったので、ついでに交換しました。

タコメーターは10000回転も不要なので、8000回転でシフトタイミングランプも付くタイプへ交換しました。




これが噂のスパゲッティな配線で有名なスカットルの内側。
配線を確認したところ、特に緩みや、こげ痕などは無さそうで一安心。




これでグリグリ穴あけまくるぜ~。




いい感じに開通しました。

あとは配線をして嵌めるだけです。



あと2個ぐらい付けれそうなので・・・・時計は現在手配中(^^;
Posted at 2006/03/25 18:34:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2006年03月08日 イイね!

ウェーバーのリモートアイドリング化

ウェーバーのリモートアイドリング化表題のとおり、ボンネットを開ける事無く、走行中(実際には停車中)にアイドリング時の回転数を調整可能にしました。


先々週の「ソースかつ」ツーリング時の帰り道で、朝と昼間の温度差が大きい為、アイドリング時の回転数が上がりすぎました。

しかし、途中で調整するのも面倒なのでそのままで帰りましたが、あまり気分の良いものではありませんでした(結構渋滞もありましたし)。


そこでいろいろアイディアを模索していました。

ネットで調べると、あるWEBでは自転車のサムレバー(ギアチェンジのレバー)のワイヤーを利用して、アクセルペダルの上部を押して、回転数を調整していました。

しかし、2番煎じ且つ部品の調達も面倒なので、このアイディアは止めてほかに考えること数日・・・・アイディアがひらめきました!!



とっても単純且つ、追加部品も少なく良い感じに出来上がりました。



アイドリング高
始動時や外気温が低い場合。



アイドリング低
気温上昇時。


写真では分かりにくいかもしれませんが、アイドリングスクリュー(スロットル開度調整用)を最大3分の1回転することが可能です。

リモート用のワイヤーは、付いているのが謎のチョークワイヤーを利用しました。

そのままではアイドリングスクリューが短く、なおかつ低いので長めのボルトへ変更しています。

そこへアルミアングルを切り出して、一部加工したものをナットで固定してあります。



結果、微妙なアイドリング調整が手元で可能になりました。

部品代は廃材利用したため超低コストですみました。



興味のある方はOFFで会った際に観察して下さいね。
Posted at 2006/03/08 18:50:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2006年03月01日 イイね!

エアクリーナー装着

エアクリーナー装着ここ数年、自分のセブンはあまり距離を走っていませんでした。

月に1度の「おはみか」と春秋のツーリング程度です。

なぜか最近、妙に出撃回数が増えてので気に掛かってきたのがエアクリーナーです。





これまでは金網付きのファンネルでも、あんまり乗ってなかったので、何とかなるかと思っていましたが、さすがにそろそろヤバイと思い、エアクリーナーを付ける事にしました。





この車のボンネットは、エアクリーナーの飛び出す穴が開いていないタイプなのです。

そのため標準のエアクリーナーは薄型で、ファンネルも激薄タイプです。

今回、仕入れたエアクリーナーはラムフローの薄いタイプなので、ファンネルは付けれません。

しかし、取り付け板は吸気口に向かってカーブが付いているし、もともと大して効果無さそうだったファンネルですから、ファンネルレスと割り切りました。





ちゃんとブローバイガスも再燃焼させるようにしました。

これで車検時の苦労が減りました。





装着完了、なんかクラシカルな感じでグッドです。

ソックスタイプも良かったのですが、これの方が耐向性が高そうです。

以前付けていた、これと同じタイプのパイパークロスのエアクリーナーは、一回り大きいため、ものすごく加工が必要でしたが、これは結構楽に取り付けられました。



性能ですが、エンジンを掛けただけなので、はっきり分かりませんが、それほど抵抗による損失は無さそうです。

ちなみに、値段はソックスタイプとほぼ同額でした
Posted at 2006/03/01 22:42:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2006年02月27日 イイね!

パワーポンプジェットのレビュー




とってもグッドでした。


キャブの扱いが、普通乗用車のように易しくなりました。

レビューはこちら
Posted at 2006/02/27 21:35:43 | コメント(6) | トラックバック(1) | モディファイ | クルマ
2006年02月26日 イイね!

ホット稲妻もどき-コンデンサーチューン-

ホット稲妻もどき-コンデンサーチューン-最近定番の「ホットイナズマ」の自作模様です。


去年から自作をしていましたが、nao7lifeさんがぜひアップして頂戴との事で掲載しますね。


まあ、ぶっちゃけ作り方は「ホットイナズマ 自作」で検索してみてください(^^;;


効果のほどですが、足車のシビックとポロで使っていますが、間違いなく効果ありました。

容量の違うコンデンサーを試したり、室内で切りかえれるようにして、実験したので間違いないと思います。

未使用時は3000回転までは、まったくトルク感の無いエンジンでしたが、使用後は吹け上がる速度も上がり、別物の感じになりましたから。

燃費が向上すると、メーカーは謳っていますが、良く吹けるようになって、ついついアクセルを踏むので結果、同じか悪くなるようです(^^;;

また、とくに最近の電気をたくさん使うタイプの車には、効果が高いようです。


セブンでの効果ですが、付けたあとちょうど寒くなった時期だったので、空気の充填効率がアップしたせいで調子が良くなったのか、コンデンサーで良くなったのか、不明でした。

その後、取り外してみたら、同じように寒い時期でも、ちょっと吹け方がダルになったようです。

現在、付け直してないので、また付けて試したいと思います。乞うご期待です。





今までのバージョンは、ヒューズBOXは基盤に付けて、ヒューズの状態確認用のLEDを点灯させていました。

今回セブン用に長期間乗らない場合、LEDの消費電力(多分微々たる物ですが)が気にならないように、LED無しの物を作成しました。

ちゃんと効果が判明したら、アルミのケースに入れたいと思います。

セブン用のコンデンサーは・・・
25v470μF・・・・・低速用
25v1000μF 2個・・・中速用
50v5600μF・・・・・高速用


ちなみに足車には、
25v470μF・・・・・低速用
25v1000μF 2個・・・中速用
25v6800μF 2個・・・高速用
と、とっても大容量で良い感じです。
Posted at 2006/02/26 18:48:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ

プロフィール

バーキン7という変な車を1994年から飼い続けています。 車検も含めて自分で整備しているDIY派です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

4ゲーマー 
カテゴリ:ニュース
2006/02/07 23:43:01
 
連邦 
カテゴリ:ニュース
2006/02/07 23:41:57
 
Yahoo!ニュース 
カテゴリ:ニュース
2006/02/07 23:39:35
 

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
バーキン7 94年型。 94年型の93年製造分は少量生産最後のパーツ&フレームを使用して ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation