• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまさん7のブログ一覧

2011年07月13日 イイね!

足車の車検に行ってきました

足車の車検に行ってきましたEKシビックのユーザー車検に行ってきました。


すっごく天気が良すぎて、とろけそうでした。これがセブンだったらと思うとゾッとします。


そういえば重量税が変わっていたんですね。
金額がよくわからなくて、係のおねーさんに聞いてしまいました。


重量税が今まで25,200円だったのが、20,000円になりました。
が、自賠責が値上げして、24ヶ月で22,470円から24,950円となりました。

全体で2,720円お安くなったようです。

18年経過すると今まで通りの25,200円になるようです。

ということは・・・・・セブンの次回の車検時には、この恩恵は一度も受けないことになりそうです・・・トホホ。

Posted at 2011/07/13 16:02:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備など | クルマ
2011年03月30日 イイね!

トノカバー作成&オイル交換

トノカバー作成&オイル交換今日も時間があったので、ちまちまと弄りました。


去年、走行中に飛ばしてしまった、トノカバーを自作してみました。

ボタン(アメリカンスナップ)での取り付けでは、やはり突然の突風でまた同じことになりそうなので、ヒネリ留め具を使ってみました。

ネットで徘徊していたら、ボルトで取り付けできるタイプが見つかったので、10個ほど取り寄せました。
これなら絶対に飛んでいくことはないでしょう。



さっそく今まで付いていた、ボタンの取り付けリベットをドリルで飛ばして、交換していきます。



生地は不要品でただでもらったビニール生地です。



後ろ側にもヒネリ金具で留めます。



とりあえず完成。

下側にもヒネリ金具を付けたかったのですが、FRPのサイドプロテクターが付かなくなるので、いままでのボタン(アメリカンスナップ)を生地に取り付けました。


生地ももらい物だったので、試験的に作ったので、かなり適当にハサミを入れて作りました。
生地側の金具は再利用できるので、さらに良さそうな生地が見つかったら、作り直すつもりです・・・(っけこうこのまま使いそうですが)。



ついでにオイルとフィルターも交換しました。

定番「カーマホームセンター」でセール時2980円の特売品「カストロールRS10W-50 100%合成油」。
Posted at 2011/03/30 22:00:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備など | クルマ
2011年03月29日 イイね!

電磁ポンプの交換

電磁ポンプの交換車検後、ずーーーっと放置していましたが、やっとイジル気力がわいてきました。

先々週、エンジンを始動しようとしましたが、バッテリーがすっかり上がっていました。
いままでは、太陽電池を使って常時トリクル充電(?)して延命していましたが、さすがに寿命を全うしたようなので、前回と同じオートッバクスブランドの同じバッテリーの交換しました。


エンジンは掛かるようになりましたが、KP61のラリー仕様車時代からずっと使い続けていたミツバの電磁ポンプがかなりの頻度で休憩するようになったので、ついに交換を決意しました。

今までも、たまーに休憩していましたが、年に1回程度あるかないかでした。
それが少し走るだけも頻繁に止まるので、さすがに寿命でしょうね。
約25年ほど働いてくれたので、とっても愛着はあるのですが、長い間お疲れ様でした。


やはり信頼と「コココココッコッコッコッコッ・・・コッ・・・コッ」と趣深いサウンドが心地よいので、今回もミツバ製の電磁ポンプに交換しました。



説明書には垂直に取り付けないと、ピストンが片減りする可能性があるとのことなので、まっすぐに取り付けられるようにステーを自作しました。
3mm厚のアルミの板を万力で曲げました。



ステーを装着。



真っ直ぐに取り付けられました。


交換後は前よりも、しっかりした動作音になったようで、これで道端で車の下に入って、ポンプをプラハンで叩く必要もなくなりそうです。
Posted at 2011/03/29 22:42:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備など | クルマ
2010年10月06日 イイね!

恒例!ユーザー車検にいってきました。

恒例!ユーザー車検にいってきました。今回はクレームを付けられないように、今までに言われた部分を重点に整備して挑みました。


おかげで、ほぼ一回目のライン進入でOKが出ました。

ほぼと言うのは、アルミホイールの規定で、JWの刻印があるか、メーカー純正のマークが必要とのことです。

自分のアルミホイールはバーキン純正の13インチなのですが、メーカーの「バーキン7」と言う刻印が裏側の中央にあるために、すぐに確認ができずに、測定ラインでジャッキアップしてホイールを外して、確認してもらいました。

もちろんそれでOKとなりました。


いつもは半日車検場にいる覚悟でしたが、あっさり新しい車検証を頂きウキウキしてして帰途につきました。


恒例の諸経費・・・・

自賠責保険24ヶ月・・・・22,470円
重量税24ヶ月・・・・・・ 20,000円 ←5,000円安くなったが、次回は25,200円っぽい。
検査登録費・・・・・・・   1,700円
用紙一式・・・・・・・・     45円
----------------
           小計 44,215円  ←車検に最低限の諸経費
----------------
テスター代・・・・・・・    3,400円  ←検査前の試験・調整一式
----------------
           合計 47,615円


ちなみに重点的に整備したポイントは・・・・・

前回指摘を受けた、メッシュステンブレーキホースのアーム部分との接触カバーの取り付け。
今回は古くなった燃料ホースでカバーを作成。

後ろ出しマフラーの最低地上高を稼ぐために、車高調で少し車高をアップ。

発煙筒の装備。

他にはいつもの点検整備を行いました。


とりあえずこれで、また2年は安心してセブンライフを堪能して行きます。
Posted at 2010/10/09 18:53:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備など | クルマ
2010年05月09日 イイね!

10.5.8三ヶ根山とキャブ交換

ステアリングをクイックリリースにして、延長したので、テスト走行をかねて、行ってきました三ヶ根山。

さすがにオープンカーのベストシーズン!!セブンがかなり集まりました。

写真には写ってないけど、セブンは総計8台集まりました。



帰ってからは、以前からアイドリング不調のウェーバーキャブのテストのため、MASAさんから借りたウェーバーキャブに換装作業をしました。

今回はあくまでトラブルシューティングの為なので、キャブ自体(ウェーバー40DCOE151)は同じ物に交換します。


以前はIさんのバーキンケントに付いていたキャブなので、リンケージもそのままで付きそうです。
(バーキンとケータではキャブ同士の隙間が違うため)


購入時から16年ずっと使い続けてきたキャブ。


ついでなので、2年前に500円で買った、中古の横出しデスビキャップに交換。


かなりスッキリして良い感じです。


キャブも換装完了。


テスト走行はしていませんが、エンジンをかけて様子を見た感じでは、アイドリングが安定してふけ上がりにラグが減った感じでした。

しばらくこれで調子を見てみようと思います。



車庫の前の小川には日向ぼっこする亀が・・・・。




Posted at 2010/05/09 22:29:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備など | クルマ

プロフィール

バーキン7という変な車を1994年から飼い続けています。 車検も含めて自分で整備しているDIY派です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

4ゲーマー 
カテゴリ:ニュース
2006/02/07 23:43:01
 
連邦 
カテゴリ:ニュース
2006/02/07 23:41:57
 
Yahoo!ニュース 
カテゴリ:ニュース
2006/02/07 23:39:35
 

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
バーキン7 94年型。 94年型の93年製造分は少量生産最後のパーツ&フレームを使用して ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation