
バーキンセブンの5回目のユーザー車検に行って来ました。
毎度毎度いろいろなトラブルですんなり通らないのが定番になっていますが、今回はどうなったでしょうか?
その前に諸経費一覧を・・・。
自賠責保険25ヶ月・・・・31,720円
重量税24ヶ月・・・・・・25,200円
検査登録費・・・・・・・ 1,400円
用紙一式・・・・・・・・ 55円
----------------
小計 58,375円 ←車検に最低限の諸経費
----------------
リサイクル料・・・・・・10,320円 ←新制度の為、今回だけ必要
テスター代・・・・・・・ 3,400円 ←検査前の試験・調整一式
----------------
合計 72,095円
まず車検予約をしようといつものテレホンサービスへダイヤルするも、現在使われていないとのこと!!
色々調べると、今年の2月からユーザー車検もインターネット予約が可能になり、テレホンサービスと2本立てになり、その際にダイヤルが変わったらしい。
当然インターネット予約を試すことにしました。
これがまたとっても便利で良い感じでした。お勧めです。
昼前のラウンドを予約したので、早速10時にテスター屋さんで最終調整して車検場へ向かいました。
印紙類を貼って書類を提出、不備は無くて早速コースへ出ました。
外観検査は初老のベテラン検査員でしたが、エンジンルーム内はフレームナンバーとエンジン形式だけを確認するだけで一切ノーチェックでした。
とりあえずここはOKをゲット。
ラインへ進入後は長時間のアイドリングが祟ったのか、カブリ気味になってHCがX、それとヘッドライトもXでした。
ううう、排気はかなり絞れていたのでショックでした。
下回り検査では普段なら何も言われなかった、後ろだしマフラーの最低地上高を指摘され、再測定の指示を受けてしまいました。
なんでも検査員がずいぶん入れ替わっているらしく、見るポイントが変わったりしているという話も聞きましたが、そのせいかな?
とりあえずテスター屋さんでジャッキを借りて車高調で車高を調整しました。
指摘は2cm程度でしたが念のため思い切って4cm以上アップしましいた。ほとんどホットロッド(^^;;
再検査は昼のラウンドから開始しましたが、測定ラインが込んでいて最低地上高の測定に結構時間を取られ、かぶりも再発してその結果アイドリングも安定せず、光量不足や振動で光軸検査もXを連発でした。
最後のラウンドに突入後、テスター屋を数回往復してなんとか全部に○が付き、合格をもらい、新しい車検証を受け取れました。ふーー、こんな1日仕事になるとは・・・これがセブンでの車検の醍醐味かな(^^;;;
それから今日驚いたのが、車屋さんにも結構好きな人が居たようで、4,5人にウエスト?ケータ?バーキン?と声をかけられ色々お話が出来ました。
なかにはセブンを探している人も居て、ちょうど別の車屋さんにあるとのことで、目の前で商談が始まったのには驚きました(^^;;;
今回も苦労したけど、楽しいユーザー車検でした(受かってさえいればだけどね^^;)。
これであと2年は安心です。
Posted at 2006/09/05 21:30:13 | |
トラックバック(0) |
整備など | クルマ