• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまさん7のブログ一覧

2007年11月06日 イイね!

ガソリンタンクの補修2

持つべきは友!!ですねー。
アルミには最強と思われるエポキシ剤GM-8300をNOVさんより頂きました。
以前ラジエターを修理した際の残りとの事です。

NOVさん、ありがとうー!!




早速下地処理をして、使ってみました。



使用時のコツは本家サイトにて確認しました。
http://www.blenny.co.jp/flagship_genus8300.htm#top
Posted at 2007/11/06 21:09:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備など | クルマ
2007年11月05日 イイね!

ガソリンタンクの補修

とりあえずエポキシで漏れ止めを考えていたのですが、ちょっと調べてみると世の中には、すごい高性能な物が結構あるんですね。

GM-8300
すごく高価ですが、強力そうです。

こういったものを見ると、エリーゼのフレームが接着剤でくっつけてあるというのも不思議ではない気がします。


これなどはタンク修理の定番みたいです。


ですが今回は近所のオートバックスで見つけた「ホルツ・メタルパテ」で補修してみます。


とりあえず先ほど盛って来たのですが、硬化に一日かかるので、結果はまた次回に報告します。


Posted at 2007/11/05 22:17:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備など | クルマ
2006年12月02日 イイね!

三ヶ根山→ACセール→やっと修理完了

早いものでもうACセールの時期が来ました。

と、言うことで三ヶ根山経由でACマインズへACセールOFF会へ行ってきました(^^;;


三ヶ根山はさすがにセブンの台数は少なく、エラン、ヨーロッパ、エリーゼやエクシージなどが多数集まりました。


頃合を見計らってACへ向かいました。



開門とともに一目散で特価品のある最奥のガレージへ向かう人々。


今回は特に大物は狙っていなかったので、のんびりと入場しました。


さすがにACセールOFF会といった感じで、一年でこの時にしか会わない人達とも挨拶をして回りました。


とりあえず色々と物色した後、お目当てのヘッダータンクをセール価格でゲットでき、今回は満足のセールでした。




さっそく放置してあった部品を交換しました。



無事装着完了。

ホースの取り回しが若干変わりましたが、少し切り詰めただけで問題なく機能しそうです。

明日も寒そうですが、テストを兼ねて三ヶ根山に向かいたいと思います。
Posted at 2006/12/02 23:49:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備など | クルマ
2006年10月27日 イイね!

ミッション&デフオイル交換

かなり久しぶりにミッションオイル&デフオイルを交換しました。


今まではBPの1リットル3000円ぐらいのを使っていましたが、近状のショップに2缶しかなかったことと、たまには違うのも試してみたくて、これにしてみました。





さすがにウマを架って交換すのは大変そうだったので、知り合いの整備工場でリフトだけ借りて、自分で交換しました。


工場まで片道10キロあるので、交換後の違いをしっかり堪能できました。


今までだと、「ズコッ」と入っていたシフトが、「スコンッ!」となりかなりの違いに驚きました。


ミッションオイルは抜いた際には全く鉄粉も混入も無く、完全な透明だったのですが、オイルは見た目では全く劣化は分からないということの、良い例ですね(^^;;



そしてデフですが、この車はノーマルデフなので前回同様ミッションと同じ75W-90グレードにしましたが、オイルを抜いた際にかなりの鉄粉が出てきていたので、80W-140ぐらいにしたほうが良いかもしれません。


レッドラインは最近ではカーショップにでも展開しているようですが、今回はネットで直輸入している業者から購入しました。


レッドラインの良いところは、全てのオイルが100%合成油だということでしょうね。うたい文句では、添加剤に頼りすぎていないので、見せ掛けの粘度ではなく、高負荷状態での油膜の強さとのこと。このあたりがレースで培ってきているのかな。


国内正規ものとは若干パッケージは違うようです。値段は送料を入れても半額程度でした。
関連情報URL : http://www.redline.co.jp/
Posted at 2006/10/27 21:24:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備など | クルマ
2006年09月05日 イイね!

セブンでのユーザー車検

セブンでのユーザー車検バーキンセブンの5回目のユーザー車検に行って来ました。


毎度毎度いろいろなトラブルですんなり通らないのが定番になっていますが、今回はどうなったでしょうか?


その前に諸経費一覧を・・・。


自賠責保険25ヶ月・・・・31,720円
重量税24ヶ月・・・・・・25,200円
検査登録費・・・・・・・ 1,400円
用紙一式・・・・・・・・  55円
----------------
         小計 58,375円  ←車検に最低限の諸経費
----------------
リサイクル料・・・・・・10,320円  ←新制度の為、今回だけ必要
テスター代・・・・・・・ 3,400円  ←検査前の試験・調整一式
----------------
         合計 72,095円



まず車検予約をしようといつものテレホンサービスへダイヤルするも、現在使われていないとのこと!!
色々調べると、今年の2月からユーザー車検もインターネット予約が可能になり、テレホンサービスと2本立てになり、その際にダイヤルが変わったらしい。

当然インターネット予約を試すことにしました。
これがまたとっても便利で良い感じでした。お勧めです。


昼前のラウンドを予約したので、早速10時にテスター屋さんで最終調整して車検場へ向かいました。
印紙類を貼って書類を提出、不備は無くて早速コースへ出ました。


外観検査は初老のベテラン検査員でしたが、エンジンルーム内はフレームナンバーとエンジン形式だけを確認するだけで一切ノーチェックでした。
とりあえずここはOKをゲット。


ラインへ進入後は長時間のアイドリングが祟ったのか、カブリ気味になってHCがX、それとヘッドライトもXでした。
ううう、排気はかなり絞れていたのでショックでした。


下回り検査では普段なら何も言われなかった、後ろだしマフラーの最低地上高を指摘され、再測定の指示を受けてしまいました。
なんでも検査員がずいぶん入れ替わっているらしく、見るポイントが変わったりしているという話も聞きましたが、そのせいかな?


とりあえずテスター屋さんでジャッキを借りて車高調で車高を調整しました。
指摘は2cm程度でしたが念のため思い切って4cm以上アップしましいた。ほとんどホットロッド(^^;;


再検査は昼のラウンドから開始しましたが、測定ラインが込んでいて最低地上高の測定に結構時間を取られ、かぶりも再発してその結果アイドリングも安定せず、光量不足や振動で光軸検査もXを連発でした。


最後のラウンドに突入後、テスター屋を数回往復してなんとか全部に○が付き、合格をもらい、新しい車検証を受け取れました。ふーー、こんな1日仕事になるとは・・・これがセブンでの車検の醍醐味かな(^^;;;


それから今日驚いたのが、車屋さんにも結構好きな人が居たようで、4,5人にウエスト?ケータ?バーキン?と声をかけられ色々お話が出来ました。
なかにはセブンを探している人も居て、ちょうど別の車屋さんにあるとのことで、目の前で商談が始まったのには驚きました(^^;;;

今回も苦労したけど、楽しいユーザー車検でした(受かってさえいればだけどね^^;)。
これであと2年は安心です。
Posted at 2006/09/05 21:30:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | 整備など | クルマ

プロフィール

バーキン7という変な車を1994年から飼い続けています。 車検も含めて自分で整備しているDIY派です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

4ゲーマー 
カテゴリ:ニュース
2006/02/07 23:43:01
 
連邦 
カテゴリ:ニュース
2006/02/07 23:41:57
 
Yahoo!ニュース 
カテゴリ:ニュース
2006/02/07 23:39:35
 

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
バーキン7 94年型。 94年型の93年製造分は少量生産最後のパーツ&フレームを使用して ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation