• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまさん7のブログ一覧

2010年05月16日 イイね!

三ヶ根山→ディアブロ集会見学(ラグーナ)

三ヶ根山→ディアブロ集会見学(ラグーナ)こんな天気の良い日は寝ていられないので、行ってきました三ヶ根山。


今週も千客万来で、世界の名車が集まりました。


久しぶりに会う方もいて、話も盛り上がりました。



そろそろ帰ろうかなと、していたら、ラグーナでディアブロがありえない数集まるとの話なので、お邪魔してきました。


さすがガルウィング!これだけ集まる絵になります。


写真には写っていませんが、これが3列以上いるのです!!


エンジンがでかすぎます!!さすが12気筒!



1台だけですが、お目当てのカウンタックを発見!


なんと!エンツォ!!すごすぎ!!!


アメ車で唯一好きなマスタング!それもコブラ&シェルビー!!!


存在感はなかなかのオロチ。


このエリアには、フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェなどが普通に駐まっていて、ほとんど異世界でした。



Posted at 2010/05/16 14:39:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | 出撃!! | クルマ
2010年05月14日 イイね!

足元クーリングシステム

足元クーリングシステム昨日からの続きです。

前回スカットルを開けた際に、取り付けるつもりだったが、数が足りずに途中かけだったブラインドナット(ナッター)を全部に付けました。

中からはM5サイズの6角ソケットボルトにしてあるため、今後は簡単にスカットルの脱着が可能になりました。



で、今回の本題!
ついに足元クーリングシステム計画を実行しました。

この計画、実は3年前から着手していましたが(ホースに断熱材は巻き付けて準備していた)、気がついたらすでに秋・・・ということが何度か・・・・で、ついに実行してみました。



スカットルに開けたこの穴から、8cmファンで足元にフレッシュエアーを導入して、夏場の暑さ対策をする予定でしたが・・・・。

やっぱりこのファンでは役不足なので・・・・。



スーパーGTなどのモータースポーツで定番のインラインブロアーファンを導入しました。

音も風量もかなり強烈です。



フレッシュエアーを取り込むために、ラジエターより前に取り入れ口を設置します。

途中でエンジンルーム内の熱で、エアーが温まらないように、ホースには断熱材を巻きます。



3インチのファン口に合わせてサイズを調整します。



ステーを作成して、ブロアーファンを設置します。



取り付けた内部。ここからフレッシュエアーが入ります。



エアーの方向を調整できるように、蛇腹を追加します。



これで真夏の足元が火事状態から解放される事になるのでしょうか?
まだ試走もしていないので、またリポートしたいと思います。


Posted at 2010/05/14 22:21:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2010年05月13日 イイね!

スカットルご開帳

takaさんから頂いたキルスイッチを取り付けるためと、電装系をチョロチョロといじりたかったので、久々にスカットルを外しました。



スカットルを作業の邪魔に習い位置まで移動する為に、配線用の穴をカットして、配線や配管を抜きます。


今後の作業性を考えて、配線用の穴を拡張しました。
写っていませんが、エンジンルームの熱が入らないように、下側のめくらぶたもアルミで作成しました。



久々にスパゲッティとご対面です。
それでも見慣れてきたことと、配線の流れが理解できてくると、それほどびびらないようになるものです。



接点や被覆の状態を確認します。

ここ数年、セブン唯一の快適装備であるヒーターから異音がしていたため、冬でも使用していなかったのですが、原因が判明しました。

以前追加したメーター類の配線が垂れて、ブロアーの中で接触していました。
配線の被覆が削れ掛かっていましたが、問題ありませんでした。
寒さに負けて、異音を気にせずに使い続けていたら、断線したかもしれません・・・。

これでこれからは寒い日でも、ヒーターが使えるようになりました。まあ、レーシングスクリーンなので、あまり効果は高くない気もしますが・・・・。



さて、本題のキルスイッチのために、さくっと穴を開けました。


配線は2極式のキルスイッチであることと、レースには出ないので、キーシリンダーへの配線の間にかませました。
なんちゃって仕様ですが、電装品を傷めることなく、確実にエンジンはオフに出来るようになりました。



ついでの作業で、いままでブレーキフルード警告灯だった一番右の黄色いランプをウィンカー表示灯に変更。

今まで、ウィンカー表示灯だったタコメーター右上に、ビカビカと点滅するシフトタイミングランプを移設。
(これはステアリングを変更したことで、見づらくなっていた為)

タコメーターの左だった元シフトタイミングランプのあったところに、現在制作中の空調ファンスイッチを増設。

ブレーキフルード警告灯はその上に移動しました。



ついでに遙か以前に交換したラジエターキャップも交換しました。


Posted at 2010/05/13 23:13:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2010年05月09日 イイね!

10.5.8三ヶ根山とキャブ交換

ステアリングをクイックリリースにして、延長したので、テスト走行をかねて、行ってきました三ヶ根山。

さすがにオープンカーのベストシーズン!!セブンがかなり集まりました。

写真には写ってないけど、セブンは総計8台集まりました。



帰ってからは、以前からアイドリング不調のウェーバーキャブのテストのため、MASAさんから借りたウェーバーキャブに換装作業をしました。

今回はあくまでトラブルシューティングの為なので、キャブ自体(ウェーバー40DCOE151)は同じ物に交換します。


以前はIさんのバーキンケントに付いていたキャブなので、リンケージもそのままで付きそうです。
(バーキンとケータではキャブ同士の隙間が違うため)


購入時から16年ずっと使い続けてきたキャブ。


ついでなので、2年前に500円で買った、中古の横出しデスビキャップに交換。


かなりスッキリして良い感じです。


キャブも換装完了。


テスト走行はしていませんが、エンジンをかけて様子を見た感じでは、アイドリングが安定してふけ上がりにラグが減った感じでした。

しばらくこれで調子を見てみようと思います。



車庫の前の小川には日向ぼっこする亀が・・・・。




Posted at 2010/05/09 22:29:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備など | クルマ
2010年05月08日 イイね!

オイル交換とクイックリリースボス

オイル交換とクイックリリースボス今日はのんびりとオイル交換とヤフオクで落札したクイックリリースボスの装着をガレージで行いました。


オイルはセール価格でゲットした、ちょっと硬めの10W-50(完全合成油)をチョイス。

エルフの5W-40(完全合成油)もストックしているけど、これから暑くなりそうなのでRSを入れることにしました。



クイックリリースボスはコード切れていたことと詳細不明とのことでジャンク扱いででしたが、物が届いて確認してみると、ワークスベルのラフィックスⅠで、なかなか良い買い物でした。
Posted at 2010/05/08 15:32:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備など | クルマ

プロフィール

バーキン7という変な車を1994年から飼い続けています。 車検も含めて自分で整備しているDIY派です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

4ゲーマー 
カテゴリ:ニュース
2006/02/07 23:43:01
 
連邦 
カテゴリ:ニュース
2006/02/07 23:41:57
 
Yahoo!ニュース 
カテゴリ:ニュース
2006/02/07 23:39:35
 

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
バーキン7 94年型。 94年型の93年製造分は少量生産最後のパーツ&フレームを使用して ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation