• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-REOのブログ一覧

2017年11月28日 イイね!

晩秋~初冬 信州ドライブのお誘い

晩秋~初冬 信州ドライブのお誘い

信州はアルプスが冠雪し、最低気温も氷点下を示す日も有り、ゆく秋の寂しさが身にしみる頃となりました。
そんな信州を仕事序他にここ2週間ほどの間にブラフラした景勝地の写真を簡単に貼っておきます。2週間前ですと季節も変わっておりますが、来年以降の信州ドライブの参考にして頂けましたら幸いです。

飯田市「愛宕稲荷神社」
樹齢750年と言われる「清秀桜」で有名ですが、椛の紅葉も見事でライトアップもされます。


飯田市「鳩ヶ嶺八幡宮」
ちょっと遅く茶掛かってます。


境内には多くの椛が有り紅葉が見事です。


REOは、南アルプスに冠雪を見ると妙に行きたくなる仙丈ヶ岳を間近かに望める取って置きのポイントが有るんです。以前、学生時代に山岳班に属し仙丈ケ岳が大好きな母に話して以来「連れて行って!連れて行って!!!」と毎年言われてきましたが、中々行けず…。今年タイミングが合い母と母の友人を連れ某日の午後景勝地巡りにGO!
先ずは中川村「渡場の銀杏並木」落葉した銀杏の真黄色の絨毯越しの冠雪した中央アルプス


この日のメイン「仙丈ケ岳」が目の前にドーン

仙丈ヶ岳好きの母も感動の場所となりました。此処へ連れて来るのが、冠雪の時期の慣例になりそう…。

おばあちゃん野良仕事中


中川村「陣馬形山展望台」

中央アルプス、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳を見る事の出来る360°大パノラマです。さっきまで目の前にしていた仙丈ケ岳があんなに遠くに!

夕日もすんばらしく綺麗な場所です。


某日は木曽方面へ
南木曽町田立、個人のお宅の見事な「大銀杏」


目指すは、南木曽町「田立の滝」


滝群案内看板の横には「クマさん注意の看板」


冬眠前にクマは、栄養をたっぷり蓄える必要が有ります。そうしないと冬眠を失敗して餓死してしまうんです。そうこの冬眠準備期間中はハングリーで、クマに襲われる事故が多くなるんです。(冬眠中に出産し巣穴から出て来た子連れのメスクマも怖いです)


クマ避けベルを持たずに一人で彼らの領域に入ろうとするREOは、クマ達に人が近付くのを知らせる為、「森のクマさん」を大声で歌ったのでした。考えてみたらクマさんおいでおいでの歌ですよね。

主瀑「天河滝」迄は、1時間余り、上り始めて20分で腰痛悪化の為、今回は断念して「うるう滝」へ向かう


「田立の滝」群とは、うるう滝、らせん滝、洗心せんしん滝、霧ヶ滝、天河てんが滝、不動滝、そうめん滝等、大滝川の峡谷にかかる無数の瀑布を総称して「田立の滝」と呼んでいます。昭和49年に長野県の名勝に指定されています。

 壮大な滝の流れは周りの紅葉や緑とも兼合い、神秘的で感動的です。特に主瀑である天河滝の、高さ40mの花崗岩壁のてっぺんから大滝川本流が崩れるように落ちる様はまさに圧巻で、かつて里人たちがこの天河滝を神聖視し、雨乞い神事を奉るとき以外は登らなかったというのにも頷けます。このコースは軽登山、トレッキングとお考えになりハイヒールやスカートはお避け下さい。

南木曽町「山口ダム」界隈
ピークは過ぎ茶掛かっていました。


最盛期は山全体紅葉します。


木曽路は黄昏色。「秋の日は釣瓶落とし」早くしないと大好きな定勝寺さんが暗くなる


「定勝寺」さん
山門を覆う椛の紅葉が「此処は京都か?」と思わすほどの感動ものです。


境内は紅葉の絨毯。


境内を含め木曽路全て紅葉は終わっていましたが、何故か山門周りだけは最盛期。10月最終週がピークの年も有るのに待っていてくれたんだねぇ。16:30ご住職が山門を閉じました。


前述の「秋の日は釣瓶落とし」とは、秋の日の急速に日が暮れる様の形容です。「釣瓶」とは、水を汲むために竿や縄の先につけて、井戸の中におろす桶のことをいいます。その釣瓶が井戸へ一気に滑り落ちるように、秋の日は一気に日があっという間に暮れるということを表現しています。しまった!!!お若い方は井戸さえご存知ないですよね。REOもリアルタイム知識では無いですが、時代劇に出て来るあれですよ!!!あれ!

「妻籠宿の行燈」

そう秋の日暮れは早いです。谷深い木曽路は尚更で17時には暗くなります。そこでお薦めは木曽路の「宿場の行燈」。何とも言えぬ情緒溢れる宿場景色を見せてくれます。

夏場ですと19時以降ですから帰宅時間も気になりますよね。行灯が早い時間に灯る今!狙い目ですよ。




信州の紅葉は、略終わりましたが、これからはスノーシーズンです。雪の絶景や🎿、スノボと是非信州へ遊びに来てください。
Posted at 2017/11/28 20:24:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月08日 イイね!

紅葉の秋 信州へドライブのお誘い②

紅葉の秋 信州へドライブのお誘い②紅葉の秋 信州へドライブのお誘い②


3連休遊び疲れの方、お仕事の方お疲れ様でした。
REOは3日共に仕事しましたので6日月曜日はお休みで信州飯田発中央アルプスをぐるっと回って230km紅葉ドライブ。信州紅葉ドライブのご参考になれば(^o^)/


中川村「渡場の銀杏並木」 

ここは中部電力南向発電所の放水路の空地を有効活用しようと地元住民によって植えられた銀杏並木です。見事な黄金色と冠雪したアルプスを背景に絶景ポイントです(現在先日の雪は融けアルプスは冠雪しておりません)。まっ黄色の絨毯も見事です。只、ここ数年全ての木が一堂に黄葉することは無い気がします。この日も散り始めも有れば緑が濃い木も…。奥行きを表したいのと緑の木が入らぬ様フィッシュアイレンズ。

火山峠を越えた先に有るのが、見事な茅葺屋根の「金鳳寺」さん


1m以上の厚みが有ろうかと思える重厚な茅葺屋根です。こちらは春の桜も見事です。


箕輪町「もみじ湖(箕輪ダム)」
ダム湖水面に燃えるような紅葉が映えます。湖畔は風が強くて被写体ブレ、雰囲気だけ…。


約1万本の椛が湖畔に植栽されています。


人気の紅葉のトンネル。散ってしまった木も多かったですね。


もみじ湖へ向かう道は細い1本道、ピーク時の土日祝日は大渋滞必死です。




この日はピークを越え紅葉吹雪に紅葉絨毯が見事でした。


箕輪町中箕輪地区の銀杏フィッシュアイレンズ


伊那谷から権兵衛トンネルを抜け木曽谷へ


カラマツ林は黄金色


木曽町日義の「巴淵(巴ヶ淵)」木曽三川36景の一つ。奥手に丸く見えるのは淵に落ちた黄葉した葉。

巴状に渦巻いていることからこの名がつけられたと言われます。また、平安末期に木曽義仲の側にあって武勇に長けた女の武将巴御前にちなんだ深淵でもあり、伝説には、巴御前はこの淵に住む竜神が化身したもので、木曽義仲の生涯を守り続けた…と言われています。巴御前は木曽義仲(源義仲)の平氏討伐に従軍し、源平合戦(治承・寿永の乱)で戦う大力と強弓の女武者として描かれていたりと史実も多くあるので、木曽の方々が切望する木曽義仲を大河ドラマに!との声が叶うと良いですね。大河となれば、観光客も多く訪れ御岳山噴火の観光大打撃打破になるのでしょう。どうですかNHKさん御岳山噴火、東日本大地震他、震災の復興に大河ドラマ役立てては!!!

木曽町「興禅寺」さん。臨済宗妙心寺派の寺院。山号は「万松山」。「長福寺」さん、「定勝寺」さんともに「木曽三大寺」の一つです。


「勅使門」


日本一の広さを誇る「石庭」。石庭と言いますと京都の「竜安寺」が浮かびますが、もっと広いのでしょうね!


「万松庭」太い幹から出たばかりの新しい枝葉。「興禅寺」さんも今が紅葉見頃です。


大桑村「定勝寺」さん。臨済宗妙心寺派の寺院。山号は「浄戒山」。
山門への石段を覆う様な紅葉の画が、大好きな場所ですが今年は遅れています。1週間位先でしょうか?という事でこちらではお庭の黄葉を1カットのみ。


大桑町の木曽川の支流「阿寺渓谷(あてらけいこく)」
web引用画像


雨が降った時にだけ姿を現すと言う「雨現の滝」


どうです!この透明感!所々川の近くに降りられますが、急傾斜しかも濡れています。滑落注意です。


着いたのは15:30過ぎ、切り立った谷は深く既に日は指しておらず薄暗い。ブラインドコーナーも多くこちらを顕示する為、スモールを付けてゆっくり進む。


「樽ヶ沢の滝」橋の上から急流が螺旋状に激しく滝つぼへ流れ落ちるのを見る事が出来ます。




光によって色の濃さを変える水の色はため息が出るほど美しいです。上流には集落もダム、砂防ダムすら無い正に手付かずの自然「阿寺渓谷」。限りなく透明で美しいエメラルドグリーン~ブルーの川に身も心も癒されますよ!


日に透ける紅葉した椛に幼子の夢を掴もうと大きく広げた掌とイメージがダブり、酷い事件を起こす人もそういった時期が有ったのに…。とふと思った一日でした。


信州の紅葉は、標高800m程が見頃となっております。この冷たい雨で一気に里まで下りてくるかもしれません。上記内容は6日月曜日のものです。紅葉情報は現地へご確認の上で、信州へお越しください。皆様の信州観光の参考に少しでもなれば幸いです。
Posted at 2017/11/08 11:49:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月29日 イイね!

紅葉の秋 信州へドライブのお誘い

紅葉の秋 信州へドライブのお誘い紅葉の秋 信州へドライブのお誘い

信州の紅葉も良い時期を迎えていますが、連続の台風で2週続きで残念ながら土日雨降り。これから紅葉の見ごろを迎えるところも有りますので、僅かな雨間の写真を貼ります。信州ドライブのご参考になさって下さい。


八ヶ岳高原ラインの有名な「東沢大橋」。残念ながらガスってます。


「八千穂高原」東洋一の白樺林。


車のカタログ撮影にも使われた場所です。霧がかかってロマンティックです。


とある日は、10月に誕生日を迎えた母と母の従妹の婆ぁさん2人連れて紅葉狩り
ビーナスライン富士見台展望台からカラマツ林越しの八ヶ岳。黄金色のカラマツにはもう少しですね。


女神湖湖畔で婆ぁさん2人


ホテルは信州オフでも使った「アンビエント蓼科」で「松茸尽くし懐石」


部屋はこんなオシャレなレイクビュースイートに婆ぁさん2人と…。
ホテルhp引用画像

ベットルームに和室付きなんで選んだんですが、スイートルームは尾根遺産と二人で来ないとダメ🙅ですね。
ホテルhp引用画像


「高峰高原」カラマツの紅葉と雲海越しに富士山、八ヶ岳、八ヶ岳の真ん中に南アルプス駒ヶ岳、中央アルプスが望める絶景。


小諸ICから30分程とアクセスも良いですよ。


「高峰高原ホテル」風呂からも絶景の景色が見られます。


カラマツ林、雲海越しの富士山。


土日仕事にて休みを取った27日(金)ピーカン晴れに誘われ木曽へ。
国道19号を木曽福島「木曽大橋」を曲がりR361へ入り開田高原方向を目指し島地区から旧道地蔵峠方面へ。落葉が道を覆っている所あります。スリップ注意。特にバイカーの方。


峠手前に有るのが「唐沢の滝」今年は台風や長雨で赤が少ないですね。




「地蔵峠」から「御岳山」


峠を下り開田集落から「御岳山」


「御岳山」を目指します。


「九蔵峠展望台」


開田高原西野地区、ススキの海越しの「御嶽山」


関谷地区、畑が雪間近なこんな時期に耕やされていました。凍結防止目的でしょうか?


高地トレーニングのメッカ。「日和田ハイランド陸上競技場」から「乗鞍岳」青いトラックと空の青が鮮やか。


「日和田高原」正面に御嶽「継子岳」


裏には「乗鞍岳」


チャオ御岳スキー場🎿近くは御嶽「継子岳」が目の前。


天気も良く「乗鞍岳」がカラマツ林、ブナの原生林、立ち枯れ木他、綺麗に見えました。










御嶽山から冠雪した霊峰「白山」。感動しましたねぇ。厳かな気持ちになります。


岐阜県濁河温泉スキー場跡から「御岳山」朝見た長野県側の反対側に来ました。


濁河温泉「御岳」標高1800m、御岳山の7合目。


信州オフで混浴露天風呂の有るホテルにしたら皆病み付きになって次回も混浴で!との強いリクエストを頂いたので「混浴信州オフ」の下見。
混浴の渓谷露天風呂は濁河川の谷底近く、こんな素掘りのトンネルを通ったり、急な160段の階段を下りた先にあります。


渓谷露天風呂は野趣満天ですが、体力要ります。
尾根遺産2人写っている写真はホテルhp引用。

REOは混浴露天風呂に間抜けな1人。因みに料金は大人1,000円、小人500円。男女別大浴場・男女別露天風呂・混浴渓谷露天風呂が利用可能。時間は13:00~16:00の間。

夏には泊まりましたが、今回は入浴のみ。夕食は飛騨牛出たりと豪華でしたよ。只、シングルユースの受付をしていなので、「信州オフ」には厳しいかなぁ…。
ホテルhp引用画像


次に目指すは、「御岳山」の真反対「田の原天然自然公園」


朝見た中央アルプスの雪はかなり解けてました。


「御岳2240スキー場」から「御岳山」噴煙が勢い良く上がっています。


「田の原天然自然公園」標高2180m、御岳山7合目。乗鞍岳~穂高岳~槍ヶ岳他が望める絶景。


「御嶽山」はもう目の前。田の原天然自然公園駐車場から約3時間で山頂です。


カラマツ林越しに日が傾き出したので慌てて帰路へ。


この日は「御嶽山」を略1周、御岳~乗鞍三昧の一日でした。信州紅葉ドライブの参考にして頂けましたら幸いです。
Posted at 2017/10/29 16:25:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月16日 イイね!

第12回信州オフ2017 混浴露天風呂+ワインディング+いっこくレポ

第12回信州オフ2017 混浴露天風呂+ワインディング+いっこくレポ信州オフ2017 混浴露天風呂+ワインディング+いっこくレポ

第12回信州オフも無事に無事故無検挙、大爆笑の上終了いたしましたのでご報告いたします。

※長いのは内容が濃い為とご容赦くださいo(_ _)oペコッ♪又、迷幹事に徹し撮影設定でたらめでした写真は記録用とお考えください。

オフタイトルは『「ラーメンいっこく」移転記念~「燃える様な紅葉の志賀草津高原ルートツーリング」~「混浴露天風呂ホテルをエンジョイ」~「峠好きの聖地を訪ねる」』

集合場所は「らーめん いっこく」ぞくぞく集合して来ました。ここの大将もR35オーナー🚗


最初は撮影ポジションを取っていましたが、他のお客さんの迷惑にならぬ様に奥から詰め直し。


REOオーダー

雪が降ったら来れないし、次いつ来れるか分からないからと多くの皆さん2杯。Yamada4123さんは食事制限を言う奥様には絶対内緒の禁断の3杯(゚、゚)シ此処でBMW Mのマニュアル乗りのアレキ200さんとお別れ。

長野道信州中野ICアウトしイオン中野店変態組直し、2次会のお酒購入。tosiさん合流


いよいよ志賀草津高原ルートin


志賀高原山の駅でcoffee breakの後、昔苦労し治療した病薬の明治時代看板に喰い付いた3人。


隠密さんから甘酸っぱい想い出に浸りたいと立ち寄りリクエストを頂いた焼額山に向かうもその想い出を打ち消すか如くの激濃い霧が前方を阻み視界3m。


最悪の×ゲームの様な濃霧中、焼額山スキー場駐車場着。到着と同時に霧が少しずつ晴れて来たので集合記念撮影。






霧と白樺林の紅葉が幻想的。晴天の紅葉も良い物ですが霧に霞む紅葉はロマンティックで素敵だなぁ∩( ´∀`)∩と見上げるのはヲォヤジ11人。


木戸池迄登ってくると紅葉のピークは終わりつつありますが、まだ良い色をしています。此処は池の周りにガードレールが無く車と池と紅葉が写す事の出来る人気のポイントです。赤竜君号


横手山、のぞき展望台は迷幹事に徹し画像無し。

渋峠ホテル。
黒雅さん撮影画像借用

標高2000mの高地に有るのも珍しいですが、ホテルの真ん中に群馬県と長野県の県境が有り、壁は分かり易く色を変えてある変わり種ホテルなんです。

日本国道最高地点。「標高2,172m」の看板が立っています。
黒雅さん撮影画像借用

ここは、車好きには超人気スポットでいつも駐車場は満車(下見含めて3回来ましたがいつも略満車)なんですが、この日は我々を待っていたかのように奇跡的なクリアー。皆思い思いに撮影しました。
赤竜君画像借用

一日中降水確率80%も全く降られず万座プリンスホテル着。ご用意頂いた専用スペースへ駐車し専用カウンターでチェックイン。Tomo R35さんは此処でお別れ。


日本一の混浴露天風呂♨と評する方も居る万座高原ホテルの風呂へシャトルバスで移動。女性はバスタオルか湯あみ使用も男性はフェイスタオルのみ、一番若い赤竜君は尾根遺産見てモッコリしたらどうしようと心配しきり♨
撮影禁止にてweb引用画像


混浴露天風呂堪能した後、万座プリンスホテルへ戻りディナーブッフェ。カンパーイ🍻
web引用画像

メインの肉料理はローストビーフに上州豚のしゃぶしゃぶ。
web引用画像
他にも地元野菜や名物コンニャクを使った料理など多種。とても全種類制覇は無理。新宿プリンスからヘルプに入っているアルコールバーの尾根遺産スタッフに何人も声掛け仲良くなっちゃうし…。

ディナーブッフェの後は、用意頂いた専用ルームで2次会。2度目のカンパーイ🍻
黒雅さん撮影画像借用

各地の特産物などを持ち寄り交換を行う恒例お土産交換会。何を持って行けば喜んでもらえるだろう…。何て考えた其々お土産を持ち寄ります。
群馬名物「ひもかわうどん」引き当てたのはyamada4123さん。お土産の紹介をしているpresenterはハイオクさん。
黒雅さん撮影画像借用


続いては抱腹絶倒、大抽選会。景品はこんなカッコいいR35 GT-RがプリントされたTシャツ(tosiさんゲット)や
web引用画像

強めのモザイクを掛けないとup出来ないこんな品やあんな品等盛りだくさん。
黒雅さん撮影画像借用

黒雅さん撮影画像借用

因みにmasa@さんは景品を早速朝使用しリピーターになる決意をしたほどの使い心地だった様。

今回の長いタイトルの当初予定は更に長く「MY17 tossi-号納車記念」が付く予定でしたが、日産のゴタゴタで間に合わず、納車記念のプレゼント進呈のみとなりました。
tossi-さん画像借用
tossi-さん納車されたら使ってね。

ヲォヤジ10人仕事について、人生について、愛について、エ〇について深夜まで語ったのでした。

yamada4123さん、黒雅さん、ハイオクさんとREOの4人、考えることは同じ、正に同じ穴の狢。プリンスの混浴露天風呂が気になり泥酔一歩手前をキープ。2次会終了後4人は深夜の混浴露天風呂を目指したのでした…。
web引用画像
しかし男風呂の暖簾を上げてスリッパの数にビックリ。皆同じことを考えてました。

男性露天風呂から混浴ゾーンを見るとお若い尾根遺産3人組が男性陣に背を向け右端に入浴中。尾根遺産から3m程不自然な距離を置き7~8人の男性陣。視線はミーヤキャットの如くタオルから出た尾根遺産の背中~うなじに全員一点集中。
web引用画像

不自然に空いた3mのスペースへ強者ヲォヤジ4人が、内心右往左往しているであろう男性陣を尻目にさり気無く入り込みスマートにオシャレに尾根遺産の会話に入る。この時、天はヲォヤジ4人に味方し雲を晴らし満天の星空とし流れ星まで見せてくれた。シュチエーションは最高、東京から女性3人で来ている事や諸々トークし、ふと振り返るとミーヤキャット衆は消えていたトンビに油揚げをさらわれた気分だったのでしょう

露天風呂で一緒に流れ星を3つ数え愛について語り…。
web引用画像
その後の展開ですか?そんな野暮なことは聴かないでください。ご想像に任せます。数が合わずあぶれたのは内気なREO((ノ(_ _ ノ)ガク!

翌朝のモーニングコールは、5:30のyamada4123さんが一人朝練に出かける爆音。赤竜君は渋峠方面を目指し雲海と紅葉のコントラストに興奮気味に美しい写真を見せてくれました。この日の降水確率は一日通して90%ホテル前のこんな紅葉を眺めながら天に向かって降ってくんなよ!と睨みを利かす。


朝食は、大人気焼き立てクロワッサンや焼き立てオムレツ。美味し過ぎて朝から皆食べ過ぎ~
web引用画像

右手に山麓が錦織に染まる紅葉を見ながら万座ハイウェイのダウンヒルを攻める。前はsugiyan777さんのメルセデスベンツGLA250 4マチック。R35よりパワーも排気量も低いのに速い事!付いて行くのやっと。


料金所を超え集合場所で「絶景ポイント有ったのに何でかっ飛んで行っちゃうんだよ!紅葉見たんか!」とtosiさんご機嫌斜め。皆口々に「見ましたよ!路面に有る葉っぱ!」そりゃスリップ心配してだろ!「見ましたよ!赤い輪っぱ!」それは前の車のテールじゃわい!

こんな会話を残しtosiさんとsugiyan777さんは、Uターン。嬬恋牧場の180度パノラマ紅葉の美しさに感動されたようです。

浅間観光酒造センターで変態組み直しと群馬の銘酒を購入しながらtosiさんとsugiyan777さんを待ち合流。


国道406号を離れ本日のメイン裏榛名のワインディングへ入る。対向車線に車もバイクも無く(センターライン上半身超えて攻めるライダーは危険ですもの…。)又、登坂をする一般車は皆無のオールクリアー、皆制限速度内で目一杯楽しみました。飛ばし屋tosiさんに付いて行くのやっと…。イニDがマンガだけにちょっと加工してカラー漫画風に。


昼食会場の「セゾンドはるな」着。お願いしてあった最高のロケーションの榛名湖畔へ縦列に駐車。


皆思い思いに愛車越しの榛名湖を撮影。

程良く撮影出来たので「よう我慢してくれたね!もう降っても良いぜ!」と空に向かって言うとザーっと強い雨が降り出した。隣に居た黒雅さん「天気と会話できるんか!!!」と驚きの表情。マジ自分でもびっくり。後はランチと解散式だけですから降られても大勢に影響しません。

土砂降りの中シンタさん合流。


全員でlunchtime。


REOはビーフシチューセット。

暫し談笑の後、yamada4123さんは帰路へ

幻想的な霧と紅葉の中を最終目的地へ


解散式を行うD's Racing Cafe Garage着。


各種チューンドカーに混ざって有りましたよ!お決まりの「藤原とうふ店」


信州オフ定番「家に着くまでが、信州オフです。無事故無検挙でお帰り下さい」の〆言葉で皆を見送り解散となりました。

一人帰路300km時には豪雨も有りずっと雨が降りっぱなしの中ボーっと考えた。1日目80%、2日目90%の降水確率。これは雨に祟れるオフになると諦めていたのに殆どの行程が終わってから降られたのみの結果。参加の皆様の熱い思いが通じた賜物と考えたらちょっと潤っとしましたよ。

第12回信州オフ参加の皆さんありがとうございました。無事故にて無事、大成功にて終える事が出来ましたのも多少の不手際にも笑顔で往なして頂けた皆さんのお陰です。総勢13人13台の参加、皆でワインディング走って、混浴露天風呂入って、飯食って呑んで深夜までの大人話し、楽しかったですね。

オフ参加の皆さんの「無事故、無検挙」での御帰宅報告を聞き「第12回信州オフ」完全お開きとなりました。

素敵なみんなに乾杯🍷そして皆さんありがとうございました。


信州オフは車種、老若男女問わないオフ会です。隔たりや塀なんてございません。少しでもご興味を持っていただけましたら気軽に参加してください。楽し過ぎて病みつきになるかもしれませんよ。今は燃え尽き症候群でやる気は起こりませんが…。

毎回のご注意
●繁忙期での万座プリンスホテルのツインルームのシングルユースにグループ専用駐車場の確保及び誘導、専用カウンターでのチェックイン。セゾンドはるなでの榛名湖畔専用駐車スペース確保。上記に付きましては、通常受け付けておりません。当ブログをご覧になり同対応の強要は絶対に行わないでください。


Posted at 2017/10/16 16:10:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月11日 イイね!

親戚衆、爺婆引率旅行 霧ヶ峰~戸隠~志賀高原~万座

親戚衆、爺婆引率旅行 霧ヶ峰~戸隠~志賀高原~万座

親戚衆、爺婆引率旅行 霧ヶ峰~戸隠~志賀高原~万座

数年に一度親戚の爺婆で出かける旅行。長年父が幹事兼運転手だったが、他界後は年寄りの運転は危ないし本家の長男なんだからお前やれとお鉢が回って来た。引率にて写真は記録写真的。



コースも決められちゃうから、またまた信州オフの下見も兼ねて。

「戸隠神社」 
樹齢400年を超える杉並木はクマ杉という、花粉の非常に少ない杉です。でも周りには普通の杉も有りますので花粉シーズンはご注意ください。


「随神門」写真好きの叔父さん夢中です。


「霧ヶ峰」
美ヶ原やビーナスライン界隈は紅葉見られますが霧ヶ峰はススキの海。
霧の駅近く、右に南アルプス左に八ヶ岳、中央に富士山。


富士見台展望台駐車場、ススキの海越しの富士山
この後、「白駒の池」向かうも日没時間切れアウト


志賀高原 琵琶池駐車場近く。下界はピーカン晴れも志賀高原は雲の中。横手山から下りて来た方が「さっき見えた見事な雲海はこれかぁ~」と!


紅葉見頃を迎えたという一沼も雲ん中。お手上げ状態の他人様の📷。


「琵琶池」少しだけ対岸を見せてくれましたが、紅葉には少し早い。


「丸池」


展望駐車場から雲海越しの北アルプス


白樺が凛!


「木戸池」


木戸池の一等地でBBQをお楽しみ中の初老のご婦人方。

BBQテーブルの向こうがイイ撮影ポイントなので一声かけて撮っていると「高そうなカメラだなぁ!カメラに腕付いて行ってる!?」「後ろから押して池ドボンさせちゃう?」「溺れたって昔水泳のインストラクターやってたから大丈夫よ!」酔ってテンション高くて勝手放題言ってる。帰り際にはグラス🍷を差し出して「場所代代わり!ワイン付き合いな!」と!🚗なんでと丁重にお断り。

平床大噴泉近く


のぞき近くの展望駐車場


「横手山」へ楽々登山
スカイレーターとリフトを乗り継ぎ約10分(待ち時間含まず)で横手山山頂へ
スカイレーターとは国道292号線 のぞき駐車場から山の斜面に架かる動く歩道です。

標高差35m、長さ200mを約5分。標高2300m近くの屋外の急傾斜地に動く歩道が有るなんて冗談かと思いましたよ。珍百景他の珍しいもの番組では必ず取り上げられるのでご存知の方も多いかと思いますが…。 

スカイレーターを降りてすぐにスカイリフト乗り場となります。

スカイリフトで一気に2307mの山頂へ、標高差170m、長さ410mを約5分で360度のパノラマが広がる雲上の世界。高所恐怖症のREOはブルブル。スカイレーターとリフト2本往復で大人1人1.000円は激安。でも土日は激混み。 

山頂から中腹を見るとジオラマの様です。


草津白根山方面は大渋滞中。反対方向横手山方面も同様。


志賀草津高原ルートはこんな楽しいワインディングの連続。紅葉シーズンはどこも駐車場満車。


万座プリンスホテル近くの「牛池🐂」


万座高原周辺








志賀高原の大人気スポット「澗満滝」見頃には後1週間と言ったところでしょうか?紅葉には早かったですが、滝が雲に見え隠れする姿が幻想的でした。



いよいよ週末に迫って来た信州オフ天気が気になって不眠気味
この予報通り降ってもパラ付く程度にしてくれよ。


信州オフ参加申し込みは締め切らせて頂きました。
多くの皆様の参加、お問い合わせありがとうございました。
Posted at 2017/10/11 16:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジムニーノマド納車~初ドライブ http://cvw.jp/b/1761582/48751851/
何シテル?   11/06 21:55
長野県 在住のR-REOです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HONDA CIVIC TYPE R FL5 購入忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 12:52:56
ランクル250納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 12:34:03
信州朝日村にあるあさひプライムスキー場駐車場で5月6日行われた車好きのイベント「信州サンデーミーティング」が行われたので初参加してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 15:15:15

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
R35 GT-Rに惚れ込み2台目となります。 2015年に購入後、アルティメイトメタル ...
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
オーテック ライダー プレミアムGX 2.5ディーゼル4WD 2018年4月納車になりま ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
みんから初心者で不手際がございましたらお詫びいたします。 ドラテクの無いR35 GT ...
マツダ ロードスター ロド君 (マツダ ロードスター)
3/18のブログで娘用車購入の為、ロードスター試乗したと 書きましたところ多く皆様から ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation