• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-REOのブログ一覧

2017年11月28日 イイね!

奥三河 ドライブのお誘い(^o^)/

奥三河 ドライブのお誘い(^o^)/


以前より取引きが有り良くして頂いた某紅葉名所料亭のご主人からお誘いを頂き行って来ましたので、皆様のご参考になれば、晩秋の「奥三河ドライブ」のお誘い





豊田市「小原の四季桜」


四季桜(シキザクラ)は、春と秋の年2回花を咲かせる珍しい桜です。秋の開花は紅葉の時期と重なり、「紅白の美しいコラボレーション」が楽しめます。


昭和53年に旧小原村が「村の木」に指定して以来、広く繁殖と保全が図られてきました。現在、小原地区内の四季桜は約1万本に達しています。これほど多くの四季桜を鑑賞できる場所は他になく、秋は全国で随一の絶景が広がります。


1820年頃、現小原北町の藤本玄碩(ふじもと げんせき)という医師が、名古屋方面から苗を求めて、小原地区に植えたものが親木となって広まったと伝えられています。


マメザクラとエドヒガンの種間雑種と考えられ、花は一重の白又は淡紅色です。夏の間に充実した花芽が秋から冬にかけて順次咲き、小さい花芽は冬を越して3月中旬頃から咲き始めます。このため、春より秋の方がよく花を咲かせます。


地元ガイドの皆さんは、椛との紅白の最も美しいコラボレーションをご存じなので、紅葉色が悪くなったこの日ではピークは終わりとの解説をされておいででしたが、REO的には十分綺麗でしたし、四季桜も2月までは見られるようです。渋滞5時間何て話も有りましたが、人出の減る此れからがある意味見頃かもしれません。12/1からは駐車場も無料開放されるようですし!!!


そしてREOの目を引いたのが、観光客が四季桜に目を奪われる中、駐車場から離れた椛「我ここに紅なり」とその赤は四季桜に勝るとも劣らず。


迷い込んだ極狭ダム湖道路に有った見事な紅葉


香嵐渓手前の「大鷲院」さん


城壁の様な石垣を持ち磨崖仏が沢山あるとても素敵な寺院さんです。


愛知県の紅葉大人気スポット「香嵐渓」


香嵐渓のもみじは約380年程前に香積寺11世住職の三栄和尚が、般若心経を一巻読み上げる毎にモミジを一本ずつ植えたのが始まりといわれています。


「香積寺参道の椛」と呼ばれ親しまれていました。昭和5年に「香嵐渓」と命名されてから「香嵐渓の椛」と言われるようになりました。巴川の両岸は約4000本もの椛で覆われ、水面を紅一色に染め上げます。ライトアップされた椛の紅葉、黄葉は幻想的な美しさを醸します。


ライトアップの光源はオレンジが強すぎる気がするのはREOだけでしょうか?


待月橋から


ライトアップで飯盛山が燃え上がります。


「小原四季桜」「香嵐渓」共に週末も十分見頃でしょう。只、行き帰り1本道で大渋滞が予想されます。時間に余裕を持ってお出かけください。
Posted at 2017/11/28 22:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月28日 イイね!

晩秋~初冬 信州ドライブのお誘い

晩秋~初冬 信州ドライブのお誘い

信州はアルプスが冠雪し、最低気温も氷点下を示す日も有り、ゆく秋の寂しさが身にしみる頃となりました。
そんな信州を仕事序他にここ2週間ほどの間にブラフラした景勝地の写真を簡単に貼っておきます。2週間前ですと季節も変わっておりますが、来年以降の信州ドライブの参考にして頂けましたら幸いです。

飯田市「愛宕稲荷神社」
樹齢750年と言われる「清秀桜」で有名ですが、椛の紅葉も見事でライトアップもされます。


飯田市「鳩ヶ嶺八幡宮」
ちょっと遅く茶掛かってます。


境内には多くの椛が有り紅葉が見事です。


REOは、南アルプスに冠雪を見ると妙に行きたくなる仙丈ヶ岳を間近かに望める取って置きのポイントが有るんです。以前、学生時代に山岳班に属し仙丈ケ岳が大好きな母に話して以来「連れて行って!連れて行って!!!」と毎年言われてきましたが、中々行けず…。今年タイミングが合い母と母の友人を連れ某日の午後景勝地巡りにGO!
先ずは中川村「渡場の銀杏並木」落葉した銀杏の真黄色の絨毯越しの冠雪した中央アルプス


この日のメイン「仙丈ケ岳」が目の前にドーン

仙丈ヶ岳好きの母も感動の場所となりました。此処へ連れて来るのが、冠雪の時期の慣例になりそう…。

おばあちゃん野良仕事中


中川村「陣馬形山展望台」

中央アルプス、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳を見る事の出来る360°大パノラマです。さっきまで目の前にしていた仙丈ケ岳があんなに遠くに!

夕日もすんばらしく綺麗な場所です。


某日は木曽方面へ
南木曽町田立、個人のお宅の見事な「大銀杏」


目指すは、南木曽町「田立の滝」


滝群案内看板の横には「クマさん注意の看板」


冬眠前にクマは、栄養をたっぷり蓄える必要が有ります。そうしないと冬眠を失敗して餓死してしまうんです。そうこの冬眠準備期間中はハングリーで、クマに襲われる事故が多くなるんです。(冬眠中に出産し巣穴から出て来た子連れのメスクマも怖いです)


クマ避けベルを持たずに一人で彼らの領域に入ろうとするREOは、クマ達に人が近付くのを知らせる為、「森のクマさん」を大声で歌ったのでした。考えてみたらクマさんおいでおいでの歌ですよね。

主瀑「天河滝」迄は、1時間余り、上り始めて20分で腰痛悪化の為、今回は断念して「うるう滝」へ向かう


「田立の滝」群とは、うるう滝、らせん滝、洗心せんしん滝、霧ヶ滝、天河てんが滝、不動滝、そうめん滝等、大滝川の峡谷にかかる無数の瀑布を総称して「田立の滝」と呼んでいます。昭和49年に長野県の名勝に指定されています。

 壮大な滝の流れは周りの紅葉や緑とも兼合い、神秘的で感動的です。特に主瀑である天河滝の、高さ40mの花崗岩壁のてっぺんから大滝川本流が崩れるように落ちる様はまさに圧巻で、かつて里人たちがこの天河滝を神聖視し、雨乞い神事を奉るとき以外は登らなかったというのにも頷けます。このコースは軽登山、トレッキングとお考えになりハイヒールやスカートはお避け下さい。

南木曽町「山口ダム」界隈
ピークは過ぎ茶掛かっていました。


最盛期は山全体紅葉します。


木曽路は黄昏色。「秋の日は釣瓶落とし」早くしないと大好きな定勝寺さんが暗くなる


「定勝寺」さん
山門を覆う椛の紅葉が「此処は京都か?」と思わすほどの感動ものです。


境内は紅葉の絨毯。


境内を含め木曽路全て紅葉は終わっていましたが、何故か山門周りだけは最盛期。10月最終週がピークの年も有るのに待っていてくれたんだねぇ。16:30ご住職が山門を閉じました。


前述の「秋の日は釣瓶落とし」とは、秋の日の急速に日が暮れる様の形容です。「釣瓶」とは、水を汲むために竿や縄の先につけて、井戸の中におろす桶のことをいいます。その釣瓶が井戸へ一気に滑り落ちるように、秋の日は一気に日があっという間に暮れるということを表現しています。しまった!!!お若い方は井戸さえご存知ないですよね。REOもリアルタイム知識では無いですが、時代劇に出て来るあれですよ!!!あれ!

「妻籠宿の行燈」

そう秋の日暮れは早いです。谷深い木曽路は尚更で17時には暗くなります。そこでお薦めは木曽路の「宿場の行燈」。何とも言えぬ情緒溢れる宿場景色を見せてくれます。

夏場ですと19時以降ですから帰宅時間も気になりますよね。行灯が早い時間に灯る今!狙い目ですよ。




信州の紅葉は、略終わりましたが、これからはスノーシーズンです。雪の絶景や🎿、スノボと是非信州へ遊びに来てください。
Posted at 2017/11/28 20:24:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

長野県 在住のR-REOです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
567 891011
12131415161718
19202122232425
2627 282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HONDA CIVIC TYPE R FL5 購入忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 12:52:56
ランクル250納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 12:34:03
信州朝日村にあるあさひプライムスキー場駐車場で5月6日行われた車好きのイベント「信州サンデーミーティング」が行われたので初参加してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 15:15:15

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
R35 GT-Rに惚れ込み2台目となります。 2015年に購入後、アルティメイトメタル ...
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
オーテック ライダー プレミアムGX 2.5ディーゼル4WD 2018年4月納車になりま ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
みんから初心者で不手際がございましたらお詫びいたします。 ドラテクの無いR35 GT ...
マツダ ロードスター ロド君 (マツダ ロードスター)
3/18のブログで娘用車購入の為、ロードスター試乗したと 書きましたところ多く皆様から ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation