• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パンデムワークスのブログ一覧

2024年11月08日 イイね!

私、間違ってます?

私、間違ってます?我が家の息子、リビングで10分以上歯磨きをします。
私がご飯を食べていても歯磨きをしてます。
私は歯磨き粉の臭いの中でご飯を食べます。

先日、「ご飯を食べてるから歯磨きは止めてくれないか?洗面所で磨いてくれないか?」と言いましたが不満そう。
テレビのコマーシャルでもリビングで磨いてる映像が流れたりするけれどそれが普通??
私が間違ってる?
因みに娘夫婦達も同じ。
リビングで時間を掛けて磨いてる。
せめてご飯を食べてるところで磨くのは遠慮してもらいたいな。。
磨くことはとても良いこと。
でもね。。
逆にやられたら嫌ではないのかな?
スミマセン
愚痴りました。
Posted at 2024/11/08 19:36:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月08日 イイね!

手前のマフラーを止めた訳

手前のマフラーを止めた訳このタイプのマフラーを止めた訳


排出ガスがメイン太鼓にぶつかり、そこから横に流れる仕組み。
太鼓の真ん中が熱で変色してるのが分かりますよね。
スムーズに排出ガスが流れていかない証。
なのでこのタイプのは止めました。
Posted at 2024/11/08 12:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関係
2024年11月06日 イイね!

職長 安全衛生責任者 能力向上教育

職長 安全衛生責任者 能力向上教育終日講習です。

5年に一度受講しないとならない。


日々勉強です。
Posted at 2024/11/06 09:44:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月04日 イイね!

空冷式オイルクーラーの話

空冷式オイルクーラーの話昔の車と今の車では考え方が少し違うようだが。。
アルト ワークスやヤリスには空冷式オイルクーラーを取り付けてます。
勿論サーモスタット入り。
アルト ワークスは水冷オイルクーラーが標準で付いてます。
しかし、私のアルトワークスは水冷オイルクーラーを作動させないようにメクラをして空冷オイルクーラーだけで動かしてます。

街乗りでのオイルテンプチャーは88度前後かな。
サーモが開いたり閉じたりする感じです。
元々K6Aはハイカロリーエンジン。

水冷オイルクーラーを殺した訳。
それはアクセルを踏んでブーストがかかると水温上昇が一気にあがる。
とにかく凄いんです。
シリンダー内部の熱が一気に上がって油温が上昇。
そして水温も引っ張られる。
悪循環でした。
そこで空冷式オイルクーラーを取り付けました。
するとどうでしょう。。
アクセルを踏んでブーストが掛かっても水温上昇は少しはするが一気に上がることはなくなりました。
そこを分離することによってお互いが良い方向となることに。
アルト ワークスでサーキットを走ると油温が105度程度。
ちょうど良い感じですね。
因みにエンジンオイルはモチュールの5W50を入れてます。
油膜は大切。

さて、GRヤリスはどうでしょう??
先ずはエンジンオイルが0W20と昭和のジジイでは考えられない粘度。
エコカーオイルのレベルです。
そんなシャバシャバエンジンオイルでどうやって油膜を確保するのか?
トヨタの斎藤さんが絶対に他のエンジンオイルは入れちゃダメと断言する程自信のあるエンジンオイルなのでこれ1択なんだけど。。
あまり高い温度にしないこと。
と私は思ってます。


これはパンデム号のメーターパネル。
左側は油圧計
右側が油温計
目盛を見ると120度はイエローゾーンと私は解釈しますが違うかな?
130度がボーダーラインってところかな。
イエローゾーンには入れたくないですね。

それと後期のヤリスには水冷式オイルクーラーのコアが増しましたね。
2段増えた。
20パーセントは容量を増したんです。
ということはどういうことでしょう??
そう、メーカーさんも、前期のコアでは油温上昇しすぎを認めたんでしょう。
つまり油温をもう少し下げたいという狙いがあるんですね。

とあるショップでは120度は問題ないといったそうですが、私はそうは思わない。
100度以上120度以下を保ちたいですね。
低すぎても高すぎてもダメ。
純正水冷式オイルクーラーの状態で富士を30分間走ると油温が140度に達します。
ずっと140度。。
エンジンオイルに成分等にダメージが出ちゃいます。
酸化するのが早くなるし劣化もかなり進みますよね。

これではダメ~!
ということで水冷式オイルクーラーを残したまま空冷式オイルクーラーを装着。
装着後は一番上がっても油温は110度くらいです。
理想的な数値ですね。
そして水温も引っ張られるのが低減。
G16Eもハイカロリーエンジン
後期型の水冷式オイルクーラーを取り付けたら少しは改善される?
サーキットを走行するならサーモスタット式空冷式オイルクーラーを付けるのがベスト。
実際に水温も下がりました。
ノーマルの時は水温90度。
今は86度から87度。
高速で100キロ巡航で86度だから良いと思います。


実際にダイナパックを回して馬力測定をすると水温が低い時(72度)、油温も低い時の方がマックスパワーが出てます。
油温が120度ではパワーも落ちることは実証済。

あのシャバシャバオイルの油膜を守るためにも油の温度管理をしっかりしたいですね。

GRヤリス開発主査の斎藤さんから直接アドバイスをもらいました。「高速運転後では必ずアフターアイドルしてくださいね」と油膜を守るために行動するよう言われましたよ。

今は人的ターボタイマーをしてます。
斎藤さん曰く、「タービンの軸、油膜が切れちゃうですよ」と話してました。

サーキットを走ったこともない方にパーツ選択をしてもらうのは、そもそも間違いだと思う。

自分が走るサーキットで速く走られてる方からの情報がパーツ選び、セッティング情報が一番近道だと私は思うな。
現に私は富士を走る一番時計を出すドライバーに頭を下げて色々と教えてもらって友達となる。
私のやり方です。

素人の話なので間違った情報かもしれませんので鵜呑みにしないで下さいね。
Posted at 2024/11/04 20:36:06 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年11月04日 イイね!

排気温度計レポート

排気温度計レポート先日、排気温度計のプラス電源接触不良対策をした結果、完璧に直りました。

原因は被服も同時に半田付けをしてしまったことによる導電不良。
老眼はダメだな。。
被服も見えてないのか?
いずれにしても直ったから良かったです。
排気温度計は自分の中で一番欲しいアイテム。
⬛追加メーターを付けるなら?
と言われたら。
1、排気温度計
2、空燃比計
最低この二つは付けたい。
サーキットを走行してるとき、絶対に見てるのが排気温度計。

2秒以内の注視はOK?(爆)
サーキット走行は公道ではないので問題ないけど排気温度計を何秒も注視することはないな。

排気温度が高い時、空燃比を見る感じ。
そこで燃料がリーンなのか?
リッチなのか?判断し、人間リミッターが作動するか?否か?
です。

ヤリスの場合、後は油温計も欲しいけどオイルクーラーを取り付けたら不要かな。

取り付ける前はサーキットを走行すると120度なんてすぐに上がる。
怖いです。
油温については間違った認識の方がいますのでまた書いてみたいと思います。

プロフィール

「@ひで@傾奇者 さん。おぉ!!キメちゃいますね謎」
何シテル?   08/16 16:56
スミマセン。諸事情により一度リセットしました。 また再度アカウント作りますので声を掛けてください。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025.03.01バルブコンバウンド細目で仕上げ作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 01:41:33
オーストラリアから着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 19:16:58
【GR】ナビパネル自家塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/28 02:51:42

愛車一覧

トヨタ GRヤリス パンデムヤリス (トヨタ GRヤリス)
新車から3年で5回車検を受けた車輌です 新車登録車検 車体寸法変更に伴う構造変更検査 ...
スズキ アルトワークス 白いワークスR (スズキ アルトワークス)
本物のアルトワークスRです。 当時、新車で購入。 ずっと維持しています。 2013.3 ...
スバル レヴォーグ VNレヴォーグ (スバル レヴォーグ)
VM4からの乗り換え。 今度は2.4リッターターボ。 レキュラーガソリンからハイオクガソ ...
スズキ アドレスV125 青アド (スズキ アドレスV125)
子ども達の通勤バイクです。 フルノーマルです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation