• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パンデムワークスのブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

黒ワークスへ全長調整式車高調整式サスペンションを付ける。

黒ワークスへ全長調整式車高調整式サスペンションを付ける。今日も朝から足回りの交換です。
まずはリアの足回りから着手です。

スズスポのスプリングと
ショックアブソーバーを取り外します。


取り外して。。


汚いので磨きます。(作業前)


取付け完了。
白ワークスからそのまま移植のため
車高は調整しません。



リアの車高はこんな感じです。

ここでお嫁に行った娘から入電。
「一緒におばあちゃんところへ行こうよ。」
私の母親は現在、特養へ入所しているので
一旦作業を中断し家族みんなで出掛けてきました。

その後、ランチをして。。
息子を自動車学校へ送っていき。。
16時から作業再開。
リアは完成しているのでフロントの作業へ。

スズスポのサスペンションと
クスコのアッパーマウントを取り外します。

白ワークスから取り外したサスペンションを列べてみます。


スズスポの方がかなり長い。
バネレートも全然違うし、
全長調整式なのでこんなものでしょう。

キャンバー角をストリート仕様へ変更です。



実はこれに時間が掛かってしまいました。
アッパーマウントを含めナックルの取り付け部分も
見直しをしたら5度近くのキャンバー角となってしまった(笑)

色々な組み合わせをして、ようやく目指していた
キャンバー角となったので締め付けました。

キャンバー角をかなり弄ったのでトーインはメチャクチャ。



昨日の反省点を活かし、タイロッドを調整。

トーインを合わせて、もう一度キャンバー角を確認。
試走してもう一度トーイン測定と調整。
キャンバー角も再度確認。
問題ないためアライメント調整は終了です。


さあ、後はオイル交換を。。
しかしながらこの時点で午後6時半。。
エンジンを掛けると隣のおばちゃんが
また怒鳴り込んできそうなので
暖気させるわけには行きません。。

仕方がないけど来週末に交換しよう。
その際、クラッチミートが近すぎるため
その時に調整をしたいと思います。



キャンバー角はこんな感じとなりました。



所定の位置へ車両を戻して本日は終了。



今回取り外した車高調整式サスペンション。
どーしようかな。。
もう使うことはないな。。

とりあえず綺麗にして倉庫で保管しておこう。

あっ!
今日黒ワークスのキャンバー角調整で得たノウハウを
活かせばもう少し幅の広いセットアップができるので
来週末にもう一度アライメント調整をしてみよう。




Posted at 2016/10/30 21:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒ワークス
2016年10月29日 イイね!

白ワークスへ新しい足回りを取り付ける。

白ワークスへ新しい足回りを取り付ける。今日は午前10時より作業開始。
スチールスケールへマスキングテープを貼り付けて。。


そっとバンパーへ貼り付けます。


これを四隅に貼り付け寸法を測定。
本当は差金で測りたいところですが。。


その後、リアの足回りをばらします。


古いチャンポンのスプリング、
ショックアブソーバーを取りはずし。。


新しいサスペンションを取り付けます。
取り付ける前に錆びそうな材質なので
ワックスを掛けておきました。




リアが完成したので次はフロントです。



現在の状態を測定。


その後、取りはずし、新しいサスペンションへ
測定した値となるように長さ、ダンパーの減衰力を
調整し取り付けます。
(後で何回か調整が必須です。)


アライメントゲージでトーインを調整します。


その後、キャンバー角を調整します。

何回か試走をし、また測定。

結局三回は前後とも調整しました。


ハンドリングが良くなりました。
バネレートも良い感じです。
後はスポーツ走行へ行かないとわかりません。

結局、昼飯も食べずにぶっ続けで作業をしてしまいました。
マジ疲れました。
そんなわけで本日はこのくらいとしておきましょう。

考察。。。
今まで使用していたリアのチャンポンサスペンションより
ちゃんとしたサスペンションにしたら
もっと車高を落とせることがわかりました。
といっても交換前に比べて5mm落としただけです。

明日は黒ワークスに取り外した車高調整式サスペンションを取り付けです。。



Posted at 2016/10/29 18:54:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 白ワークス
2016年10月28日 イイね!

eマネージ用ノートPCのSSD化実施

eマネージ用ノートPCのSSD化実施eマネージのセットに欠かせないノートPC
先日Win10にアップデートをしたのですが
走行中にもデータを取得するためHDDでは不安。。

ということもあり、この際SSD化にすることとしました。

バッテリーを外すとHDDが入っている場所があります。

ネジを外し蓋を外します。

HDDを抜き出し、SSDを挿入。

その後BIOSからDVDよりBOOTが掛かるように設定変更をして。。。
Win10をクリーンインストールしました。


結果は激速!!

PCを立ち上がる速度は1/2くらいです。
必要のないソフトもこの際、アンインストールしちゃいました。

振動にも強くなり、安定してLogDataが取れることでしょう。
Posted at 2016/10/28 14:00:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年10月21日 イイね!

ほていのやきとり

ほていのやきとり静岡では有名なほていフーズのほていのやきとり。
私的には大好きな食材です。
炭火焼きがポイント。
地元のサークルKで販売してます。



このサイズ見たこと無いでしょう?(笑)

はごろもフーズのシーチキンもこのくらいのサイズ、
販売してます。

静岡は缶詰め王国なんです。
Posted at 2016/10/21 13:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月18日 イイね!

シルクロード製車高調整式サスペンション

シルクロード製車高調整式サスペンション20年以上前から使用していたスズキスポーツ製の
車高調整式サスペンション。
ダンパーが完全に抜けてしまい
フルボトムしてしまうことが判明。

ダンパー軸にタイラップを付けて乗ったら
アッパーマウントまで完全に到達してました。



シルクロード製の車高調整式サスペンションは
富士スピードウェイでの走行で実績があり、
白ワークスのフロントスプリングとリアスプリングの
バリエーションも増えるためスプリングのバネレートを
白ワークスの時と違う値で注文をしました。



現在使用しているクスコのピロ式アッパーマウントは
余ってしまいますがこれは他の車両にも
流用出来るパーツなのでまた活用してみよう。



後は組付けてからのアライメント調整だ。
実績のあるキャンバー角とトーインに設定しなくては。



Posted at 2016/10/18 20:22:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒ワークス

プロフィール

「@サニスカ ロキソニン飲んだら平熱に。でも、喉の熱は手強くて。きっと夜にあがる。寝る前にロキソニン飲みます。」
何シテル?   11/27 18:01
主に備忘録として整備記録を書いてます。私は素人なので間違ったことしてると思います。反面教師と思ってお付き合いください。フォローはご自由にしてくださって問題ありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 181920 2122
2324252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

LeadMax LM-400 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 06:58:54
在庫枯渇でしたが。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 06:18:58
2025.03.01バルブコンバウンド細目で仕上げ作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 01:41:33

愛車一覧

トヨタ GRヤリス パンデムヤリス (トヨタ GRヤリス)
新車から3年で5回車検を受けた車輌です 新車登録車検 車体寸法変更に伴う構造変更検査 ...
スズキ アルトワークス 白いワークスR (スズキ アルトワークス)
本物のアルトワークスRです。 当時、新車で購入。 ずっと維持しています。 2013.3 ...
スバル レヴォーグ VNレヴォーグ (スバル レヴォーグ)
VM4からの乗り換え。 今度は2.4リッターターボ。 レキュラーガソリンからハイオクガソ ...
スズキ アドレスV125 青アド (スズキ アドレスV125)
子ども達の通勤バイクです。 フルノーマルです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation