• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パンデムワークスのブログ一覧

2017年01月14日 イイね!

流行に乗りかけてます(画像なし)

昨日は終日とある現場の屋上で仕事をしてました。
途中、風花が舞う中の仕事。
ネックウォーマーも防寒着も完全防備でやっていたけど
風もヒューヒュー吹いていて鼻水は流れっぱなし。。
今朝になって身体が熱っぽくて。。
空咳みたいなのがずっと出てます。
流石に今日は寝てました。
明日はどうなるのか?
取り敢えず早目に寝るとします。
流行りの波に乗ったかも。。
社内でインフルB
出てます。。
Posted at 2017/01/14 21:57:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月10日 イイね!

見逃せない作業その4

見逃せない作業その4仕事を終えて我慢出来ず確認作業をしてみました。


アンダーコートを剥がしてどのくらい
侵食しているのか?を確認です。
タガネと玄能で数十秒叩いて。。
本来なら音出し作業だから夜には出来ないけど静かにやってみました。
写真の白い部分がアンダーコートを剥離した部分です。
ぁるさんが助言そして心配してくれた箇所は
その通り腐食してました。


寸法を大きくして作った板を当てがいます。
鉄板の黒ラインより左側を延長した部分。
ドンピシャ!でした。


助手席側の穴が開いてる部分に当てがいます。
ピッタリ!


運転席側も置いてみます。
こちらもピッタリ!


こちらもピッタリでした!

後は接着をどうするか?
スポット溶接が取れた訳でもないので
こちらはペガロックでやってみようかな。。

アンダーコートを剥がすべきか?
確証を得る為に運転席側のアクセルペダル付近を剥離してみたけど寒いので意外と楽に
大きな塊りとなって取れます。
寒いので結構取れます。
3日頑張れば荒取りくらいはできそうな感じ。。
でも、まだ踏ん切りがつかないんです。
アンダーコートで鉄板の薄さを増して強度を出してる?
車屋さんの大将が以前そんなことを話してました。
確かに白ワークスはリア周りを取ったことで
ボディ剛性が落ちた感じがします。

そう感じるのは私だけでしょうか?
もう少し悩んでみたいと思います。









Posted at 2017/01/10 21:16:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 黒ワークス
2017年01月10日 イイね!

見逃せない作業その3(これが本当のその3)

見逃せない作業その3(これが本当のその3)アンダーコートを剥離してみないと分からないですが
やはり線で囲った場所が怪しい感じ。
仕事が早く終わったらアンダーコートを剥離してみよう。
状況に応じて鉄板の切り出しをしなくてはならない感じ。。
Posted at 2017/01/10 09:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒ワークス | 日記
2017年01月09日 イイね!

見逃せない作業その3←その2の間違えでした。

見逃せない作業その3←その2の間違えでした。今日は鉄板を切り出す作業をしてみました。
マーキングをした線に沿って
ジグソーで切り出し、バリを取ってから
折り曲げてみました。


まだ合わせていないけど、
まあまあの出来かな。
アクセルペダル付近の穴は、ぁるさんの言う通りアンダーコートの下も錆びてる様なので
その部分も加味して切り出してみました。
また時間のある時、現物を合わせてみよう。
今週末はここまでとしよう。
Posted at 2017/01/09 21:28:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 黒ワークス | 日記
2017年01月08日 イイね!

見逃せない作業その1

見逃せない作業その1ブログを書いてからホームセンターへ。
板厚0.7mmの鉄板を購入したかったのですが
残念ながら1.0mmしかなくて。。
1.0mmを購入してきました。



その後ボール紙で型取り準備。


この部分を。。。
こちらは腐食して完全に穴が開いてます。


ボール紙で型取りをするとこんな感じに。(L側)



(R側)は腐食はしてるが穴までは開いてない。


こちらも将来を見越して型紙を作ります。



助手席側後ろの部分も穴までは開いていないがここも型紙を作ります。






次にアクセルペダル付近の穴。
ここは穴が開いてます。


型紙を作ります。


鉄板の上に型紙を展開した状態で転写します。


こんな感じに罫書けました。。
後はジグソーやジスクグラインダーを使う為(音出し作業)本日はここまで。

明日は朝2時間程度しか作業が出来ないな。。
切り出すことくらいは出来そうだ。
まあ、ボチボチやります。

問題は接着方法だ。
サラリーマン時代によく使っていたのがこれ。

これ、超強力に接着します。
自動車用部品のバイブレーション試験治具を組み立てる時に使用していた実績のある接着剤。
こんな感じの接着材で処理した後、
リベット留めでもしようかな?。。

それとも切り出した物を溶接屋さんに
溶接してもらうか?
週明けに板金屋の職人さんに
車両を診てもらおう。



















Posted at 2017/01/08 22:42:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 黒ワークス

プロフィール

「牧之原サービスエリア上りイベント http://cvw.jp/b/1761764/48758907/
何シテル?   11/10 12:12
スミマセン。諸事情により一度リセットしました。 また再度アカウント作りますので声を掛けてください。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 2 34 5 6 7
8 9 10111213 14
15 16 17 18 19 20 21
2223 24252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

LeadMax LM-400 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 06:58:54
在庫枯渇でしたが。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 06:18:58
2025.03.01バルブコンバウンド細目で仕上げ作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 01:41:33

愛車一覧

トヨタ GRヤリス パンデムヤリス (トヨタ GRヤリス)
新車から3年で5回車検を受けた車輌です 新車登録車検 車体寸法変更に伴う構造変更検査 ...
スズキ アルトワークス 白いワークスR (スズキ アルトワークス)
本物のアルトワークスRです。 当時、新車で購入。 ずっと維持しています。 2013.3 ...
スバル レヴォーグ VNレヴォーグ (スバル レヴォーグ)
VM4からの乗り換え。 今度は2.4リッターターボ。 レキュラーガソリンからハイオクガソ ...
スズキ アドレスV125 青アド (スズキ アドレスV125)
子ども達の通勤バイクです。 フルノーマルです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation