【追記】ラジエータファンコネクタ焼損とメーター配線断線
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
7月22日 朝7時
突如 メーターの表示が消えた。
ブースト計と排気温度だ。
この間は 排気温度計のセンサーだったろ??
今度は コントローラー系かよ
2
原因は、自作ケーブルの断線でした。
適当に自宅にあった配線を使っているのが原因です。
よく見てください
単線を圧着で使用してます。
振動で折れやすくなります。
本来なら 複線で可とう性のある線材を使う必要があります。
適当にあるもので済ませた私に原因ありですね。
応急処置で 半田付けしてしのぎます。
いずれは 配線を変更しないと、また折れることでしょう。
3
朝に起きた事はその日のうちに処置して…
っと、今後は夜中に
高速道路の取付道路
普通に若干の上り坂を 法定速度で
なのに
水温が98度 高いな??
っと思った瞬間、100度超えて
【ピピッ】っとアラームが鳴る
信号待ちで104度 やばいぞ
っとエンジン止めて信号待ちして
青信号待ってエンジンスタートして
信号対面の角にあった コンビニに駐車
夜中だから 明かりも欲しいので、店の前に前向きで
4
ボンネットを開けて
イグニッションONの位置(エンジンかけないで)
ファンコントローラーがあるので、設定温度を最低に回す。
しかし、ファンが回らない
ファンが壊れた??
そこで コネクタを抜いて確認するか?
っと 焼けてる??
そして、切り離せない
焼損状態で、コネクタのケースが溶着している状態
もう分離不可能な状態だったので、ニッパーやラジオペンチを屈指してバラバラにする。
ここまでの作業で30分くらい要する。
分離してみると、こりゃ 接触してなさそう。
でも動かないとヤバいぞ。
っと コネクタの接点を裸状態にして、接触よくするために ニッパーで焼けた部分をそぎ落として
さぁー 合体じゃ。
すると、ファンが回るようになった。
ファンは壊れてなかった。
レッカー呼ぶ必要性は無くなりました。
助かったー
5
通り道にあった アストロプロダクツで 新しいコネクタ購入
電工ペンチで潰して使用と書いてあるが
そんなのじゃ不安なので、専用の圧着工具でカシメたいが
さすがに、車載しておりませんので
購入のみで、自宅で作業を行いたかったが、あいにくの雨
この連休中に作業したいな
6
【後日】
ここには 作業後の状態が掲載される予定です。
17年経過している車両だけに
トラブルが続くなー
箱根のクライムヒル 途中だったら ヤバかったと思うと ぞーっとする。
しかも時間帯が日が昇る直前で気温は低い状態だったのもラッキーとしか思えない。
ビビりました。
7
2020/8/2 追記
昨日センサー交換の作業の時に一緒に行う予定だった。
夜中、あっ忘れた。
突如思い出してしまった。
朝イチ 駐車場は陽が差さないので、その間に作業
養生していたビニールテープを外し
状況を再確認。
酸化してるなー。17年の年月を感じます。
電線をカットして さぁ 圧着 と思った瞬間、雌側の端子が1個紛失。
爪があり、ロック付きなので 手持ちを探したら、類似の端子を見つけた。
これで とりあえず 圧着作業。
コネクタのシェルに無事「パチッ」っと収まり
写真のように。
エンジンかけて、エアコンON
ファンが回り、回転方向も良好
これで、数年間は大丈夫そうです。
8
2020/10/17追記
ラジエータ周りの回路です。
平成初期時代の旧規格時代から
現行のスズキ車共通です。
ECUでラジエータファンリレーのコイルを制御して
ラジエータにリレーを介して起動してます。
今回は ラジエータファンの 2Pコネクタが焼損し、交換しました。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ファン の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク