• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CTJunkieのブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

インプレッサG4、ラストドライブ

手放す前に一度だけロングドライブしたい&どうしても行きたいところがあるので行ってきました。

本当は4月~5月に行ければ一番良かったかもしれませんが、
職場が異動になってめちゃ忙しかったこともあり、踏ん切りがつかず。
気がつけば7月も上旬になり、その頃になると天気予報は雨マークばかり。

※北東北の梅雨入り、梅雨明けは遅い。
 ただ、結果的に今夏は高温少雨、もう梅雨は明けてる感覚。


ちょうどよく日曜日に一日自由を頂けたので、強行してきました。







秋田道を上って錦秋湖SAへ。
とりあえず壊れないことを祈って目的地を目指す。
燃料は満タンにはしてきているが、中身の8割くらいは越冬ガソリンです。
(走らなすぎて燃やせなかった…)







そこから東北道で盛岡→岩洞湖へ。



うう…すでになんか懐かしい。よく来たな(来てたな)って感じ。
レストハウスに上がってくるまでの道がこんなに過酷だったとは。
今の自分には上がって降りてくるだけでもうお腹いっぱいです(歳)

こういう道に来ると、もっと低重心でパワーのある車がいいなと思う。
とはいえ、GJ3でも頑張れば走れるし不満はない。


なお、この時点で時刻はお昼。
来る前は「行者にんにくラーメン食べたいな」と考えていたが、
精神的にお腹が空いてなかったのでソフトクリームでカロリーだけ摂取する。
(先を急がねば…というプレッシャーが)




そのままR455を直進して三田貝分校へ。



以前寄った時は何も気にしなかったが、
この辺(に限らずだが)道沿いにポツポツと人家を見かけてびっくりする。
(自分じゃここには絶対住めない…と思うような場所)

あと三田貝分校の駐車場で、
初代アテンザスポーツのMTに乗ってるカポーさんを見かけました。
なかなか渋い車に乗ってらっしゃる…走れるうちにいっぱい走って欲しい。





三田貝分校の次は岩泉の道の駅。




三田貝分校あたりまでは常に曇り空でどんよりだったのが、
ここらへんに来ると日差しが多くなり、明らかに天候が違う。
あまり車の外には出たくない…と思う蒸し暑さ。
中に立ち寄ってみるも、これは…と思うものが日持ちしない品ばかりで、
ここでのお土産買いは断念。
クーラーボックスも持たず秋田から来てしまったもんでね…。
(岩泉町民さん申し訳ない)







ここから県道44号経由で田野畑村へ。



いかにも出来立てホヤホヤな感じの道の駅。




午後の3時近くでさすがに何か食べよう…となり、
旅行雑誌で見かけて気になっていたミルクラーメンを注文。

マイルドでヘルシーな味を想像していたが、
ショウガが効いていて思ったよりパンチのある味でした。
食べてる途中、やたらとハエに絡まれたこと以外は満足(笑

ここの駐車場では、Z33に乗ってるカポーを見ました。
こちらはお若いカポーで、なんか素敵でした。



ここからはノンストップでその日最大の目的地へ。
















G4ではもう来れないんじゃないか、と思っていた北山崎。
本当についちゃったよ。

一人ぼっちでここまでのロングドライブは何年かぶりなので、
とても不思議な感じです。

楽しいんだけど、なんか楽しくない。
幸福には違いないけど、なんか寂しい。



時間も夕方近かったし、蒸し暑いし曇り空だったせいか、
他に人はほとんど見かけませんでした(店が閉まる頃だったし)







果たして、生きてるうちにまた来ることは出来るだろうか…。
そう思う景色です。



名残惜しいですが、
ここから秋田へほぼノンストップで引き返しました。





三陸縦貫道→宮古→R106→盛岡→東北道→秋田道

のルートで帰宅。

ぶっ飛ばす…までは行きませんが、
もうここまで来ると早く帰ることしか考えてなかった。







この日最後によったやまびこ館。
ここではちょこちょこお土産買いをしました。
閉店間際でフランクフルトを注文してごめんなさい。







とまあ、内容は薄いですがこんな感じでした。

インプレッサの方も、トラブルは何事もなく無事戻って来れました。
ありがとう。












結局、購入からほぼ9年。
走行距離は9.7万キロで10万には到達しませんでした。


この車で最後に思ったことは、

「新車で買った車を10年&10万キロを超えて乗るなら、
 もっと丁寧に扱わなければいけなかった」

ということですかね。



オデッセイが来てから全く乗らなくなり、
冬の間も屋外で雪に埋もれていることばかりで、
バッテリーは死にかけ、明らかに車の調子も悪くなり。

(この日のドライブで、ある程度復調した感はあったが)

…という経過を目の当たりにしていたので、
この車には、最後の最後でひどい扱いをしてしまったな…
という気持ちしかありません。






車検はまだ少し残っていますが、
あとどれくらい走ったとしても、どうせ未練は消えないだろう。

と、このドライブでようやく踏ん切りがついたというか、
気が済んだ思いになりました。



今の中古車市場でのGJ3のMTの相場、需要を鑑みるに、
次の乗り手が見つかるかどうかは期待出来ませんが、
自分の手元においてこのまま朽ちていくのを見ているよりは、
道具にされても、誰かの手となり足となって走る方がいいだろう。

それがお互いのためだろう。


そんな気がするので、これをもってインプレッサG4は手放すことにします。






じゃあの。








手放す惜しさもさることながら、
マニュアル車に乗れなくなるのが嫌だな。



また乗れるなら乗りたい…が、果たして希望は叶うだろうか。


Posted at 2025/07/27 03:38:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2025年02月25日 イイね!

インプレッサG4、8年半経過

半年点検受けてきたよ、というだけの話ですが。





バッテリー交換。ざっくり3万円。
まあこれはいいとして。








運転席リアのスピーカー以外が死んでおり(鳴らない)、
それ直すのに約2万円。直すつもりではいる。







前回車検のときから言われてるセンターパイプの腐食。
ざっくり5万円…。



そして今年の夏は車検。
ただ通すだけならギリギリ悩む余地はあるのかもしれませんが、
諸々治した上で車検取る気力はやっぱりないかな…。


結局手放したくないんですよね。
もうたまにしか乗ってないんですけど、
たまに乗ると滅茶苦茶楽しいんですわ。
パワーもコーナリングも、全てにおいて物足りなさを感じない。
MTに乗れる事自体が幸せなんですよ。



この冬の間もとりあえず動かせる状態にはしておきたくて、
雪下ろしもマメにするし、エンジンかけたり充電したり。

これが、年に数回でも乗るためにバイクを持ち続ける人の心情?




とりあえずまだ行きたいところがあるので、
もう少し頑張って粘ろうと思っています。
距離的にはまだ97,000キロの手前くらいです。






以下余談
・現行フォレスターは3月中にオーダーストップ
・新型は4月から先行予約、5月に発売の予定
・価格帯としてはざっくり現行からプラス100万円程度!


担当のセールスさん、3月いっぱいで転職だそうです。
今までお世話になりました。

自分も…転職まではいかないにせよ、副業とかは真面目にしたいかな。
(仕事柄副業は出来ないのですが)

家のローンや生活費、積立等を諸々払うと何も残らないんだわ…(割とマジ)
ボーナスは年2でちゃんと出るからまだいいのかもしれないけど。
Posted at 2025/02/25 11:39:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2019年02月16日 イイね!

計画修正

車高調について、色々誤解していたようです。


減衰は最弱が一番乗り心地がいいに決まってる。
という決めつけは良くなかったですね。



ご指摘を受けて、もう一回減衰上げてテストしていくと、
ある程度の減衰はあったほうが、大きなリバンプで乗り心地が良くなった。
(揺すられ感の低減)


ただ、上げれば上げるほど、細かい凹凸を拾うような、
そしてバンプ側で跳ねるような感触になっていく。



現在は、前28/後ろ33程度がいいような気がしているが、
やはり路面が悪いとゴトゴトと、いなし切れない印象があり、満足とは言えない感じ。




総合すると

・バネレートはむしろ今より上げたほうが乗りやすくなる可能性がある

・バネレートに対して、ショックの減衰力が勝っている可能性がある

・車重1260kgに対して、吊るしの5k/6kのレートは低すぎるのでは?

・バネレートを適正域にしないと、他の調整では結局どうにもならない

・タイヤのグリップを出すのはバネの仕事であって、減衰力では変えられない

・実は、メーカーの吊るしバネよりレートを上げた方が、
 かえって乗り心地がよくなる事例が往々にしてあるらしい

・減衰40段としたら、上下の10段は吊るしバネで使うことを想定してない
 (吊るしバネで本来使って良いのは10~30段の範囲内)

・リアの方が乗り心地への影響が大きい
 (フロントは硬くてもそんなに不快と感じにくい)

・サーキットを念頭におくと、5k/6kは低すぎ



ハイレートすぎると、カタログを見た人に警戒されて商売に響くのと、
近年のコンプライアンスなど諸々の事情により、
メーカーはあまりハイレートなバネを設定しづらいという事情もあるんだそうです。



車重が「ほぼ」同じFD2を引き合いに出して頂いたりして、

「最低でも7k/8kくらいはあってもいいんじゃない?」とのアドバイス。


お店のストックで使ってない8k、10kがあるので、
それでテストしてみてもいいよとのこと。



ただ、誰がやっても結局は付けてみないとわからないとのことで、足を組む難しさを痛感。


素直に純正に戻せば幸せになれるのかもしれないですが、
そこで簡単に引き返せないのが大きい男の子の悲しい性。







某社長はサスの乗り心地の指標として「コシがあるかないか」と表現していた。


確かに、麺はコシがありすぎてもなさすぎてもダメなもの。

柔すぎる麺は歯と歯がぶつかって不快だし、硬いと噛めない。


でも、最大の問題は、丁度いいと思うコシの強さが人によってバラバラであること。
それがサスペンションでも同じことが言えて、セッティングを難しくしているのです。


実際「乗り心地は目に見えない(指標化出来ない)から難しいんですよ」
というのも、そのとおりだと頷くしかありません。





ということで、今年の優先順位を付け直しました



1.バネorブレーキ
同列、確証が得られればバネからやろうかなって感じ。
わかんなかったら、ブレーキ。

2.ミッションオイル
まだ一年経ってないんですが、1.6万キロを超えて最近明らかに手応えが…。

3.その他消耗品
エンジンオイルはいいとして、プラグとクーラントが気になり出しています。
プラグは交換するとしたら、1番アップする予定。

4.○○
伏せ字ですが、中身としては軽量化。今結構やりたいメニューの一つ。




どうしても車検を警戒してしまう。
Posted at 2019/02/16 21:28:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2018年12月31日 イイね!

2018の振り返ることがそんなに…

パーツに関しては、大物は車高調くらいしか。
それ以外には小物や消耗品ばかりだったので、
ある意味、今年のいじりは「不作」だったような気がします。


とりあえず、来シーズンはバネの変更から手を付けたいです。
ゴトゴト雪道も覚悟を決めるほど悪い乗り心地ではないんですが、
二ヶ月くらい色々な所を走って、やはりもうちょっとマイルドな方が好みだなと。


減衰も未だに最弱固定で活かせてないので、
もうちょっとレートを下げて減衰を活かす方向にした方がいいよね。


バネはクスコのブルースプリングが今の所いいかなと。
同じメーカーで乗り心地がある程度予測しやすそうだし、
同社汎用スプリングの上位互換で、なんか評判良さそうなので。
コスパもまあまあ?


で、その時にリアメンバースペーサーも撤去する予定。


あとは、車検が来るのでちょこちょこ消耗品を変えて終了になりそう。
PS4が結構ギリギリなので、2019年もあんま無理はしたくないですね。



あ、でもブレーキパッドだけは何とかしたい。
高速が多いのか、純正が妙に長持ちしていて変え時に困っています。

ブレンボパッドが適合あるらしいので、それが気になる。
ただ、サーキットは大丈夫だろうか。
アクレにするかもだけど、ブレンボの安さは非常に魅力的…。



というか、次のタイヤ何にしよう…。
プロクセススポーツがいいかなと思うんですが。
他に候補としては、RS-02とか、濃いスバリストの間で話題のコンチとか…。

ブルーアースGTも気になるけど、エース+αの価格になるんだったら、
別に買わなくてもいいかな。





クルマとは反対に、イベントでは結構収穫を得ました。

・スノーアタック
・カーフェス
・ワイワイ走行会 春の陣
・ワークスチューニング 袖ヶ浦
・2輪4輪合同ツーリング



来年は、

・スノーアタック(検討中)
天候によっては、練習日を設けるかもとのこと。


・CMSC岩手さんの雪中オートテスト(検討中)
いつもアピオでやってるやつの、今年は初オートテストだそうです。
正直こっちのほうがノースハンプトンよりは興味あるんですが。




あとは、バネとブレーキに納得の行く状態で、もう一度ASPAを走りたい。







温かい季節に(笑




正直クルマへの情熱は落ち着いてきたかなと思う節が今年はあったのですが、
こうして書き出してみるとまだまだ構想が出てくるもんですね。



来年もお世話になります。
Posted at 2018/12/31 17:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2018年11月01日 イイね!

続・バルブスプリングの件(リコール正式発表)

インプレッサ、フォレスター、BRZのリコールについて(スバル公式)
https://www.subaru.co.jp/press/recall/2018_11_01_6443/


平成30年11月1日、株式会社SUBARUより、国土交通省にインプレッサ、フォレスター、BRZのリコールを届け出いたしました。

リコール届出番号  4361
リコール開始日  準備でき次第
不具合の部位(部品名)  原動機(バルブスプリング)

原動機の動弁機構部において、設計が不適切なため、バルブスプリングの設計条件よりも過大な荷重及び一般的な製造ばらつきによる当該スプリング材料中の微小異物によって、当該スプリングが折損することがある。そのため、エンジンから異音が発生し、また、エンジン不調となり、最悪の場合、走行中にエンジンが停止するおそれがある。

改善措置の内容  全車両、バルブスプリングを対策品に交換する。




スバル、インプレッサ など10万台をリコール
バルブスプリング不具合でエンジン停止のおそれ
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20181101-10356121-carview/

SUBARU(スバル)は11月1日、『インプレッサ』など4車種のバルブスプリングに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。

対象となるのは、スバル『インプレッサ』、『フォレスター』、『BRZ』、トヨタ『86』の4車種で、2012年1月17日~2013年9月30日に製造された10万1153台。


エンジン動弁機構部の設計が不適切なため、バルブスプリングの設計条件よりも過大な荷重および製造ばらつきによる微小異物によって、スプリングが折損することがある。そのため、エンジンからの異音など不調となり、最悪の場合、走行中にエンジンが停止するおそれがある。

改善措置として、全車両、バルブスプリングを対策品に交換する。

不具合は94件発生、事故は起きていない。市場からの情報により発見した。




平成24~25年の間に製造されたインプレッサ(2Lモデル)と、
フォレスター、BRZがリコール対象となるようです。

モデル末期のうちのGJ3(E型)は今回もかすったようです…。


とは言え、まだ素直に安心は出来ない心境です。
明日は我が身かな…じゃありませんが、色々と疑心暗鬼になります。



「エンジンごとリビルドとかに交換すれば?」

というよくわからない意見がネット上で結構あるのですが、
結局はエンジン降ろしてのバルブスプリング交換で行くそうです。

作業は1台につき2~3日を見込んでいるとのこと(ソースは忘れた)



衝撃的なのは、バルブスプリング自体の品質問題ではなく、
「エンジンの設計上のミス」であるとスバルが認識していること。

よってスプリングメーカーに賠償させたりということはなく、
恐らくリコール費用は全てスバルの負担になると思われる。





10万台×2.5日って…。

落ち着くまで10年以上はかかりそうですね。
それまでスバルが今のまま存続してればいいのですが…。
Posted at 2018/11/01 19:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「今こそCR-Zに乗ってみたい、感が沸々と湧き上がってきている。」
何シテル?   03/15 22:18
東北地方のとある穀倉地帯でトロトロフラフラ走ってると思います。 定番のツーリングスポットもそこそこ回りつつ、 ダムを巡ったり、県道・険道巡りしたり、走行...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Modulo / Honda Access セレクトノブ 本革製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:55:52
SEIWA K341 バリアブルオーバルカッターL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:51:41
[ホンダ オデッセイ]MUGEN / 無限 Front Sports Grille 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:17:18

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年式のRC1オデッセイ購入しました。 ホンダセンシングが載る前のほぼ素のアブソル ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
GT/GK型からのMT廃止の噂が現実味を帯びてきた頃、 今のうちに乗っておきたいとの思い ...
ホンダ インテグラ IiS(INTEGRA iS) (ホンダ インテグラ)
2012年12月末の大雪の夜に納車。 当時MTペーパーだった私は、夜の雪道を恐る恐るディ ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
妻の車ですが、メンテナンス係を任されたので記録簿的なものを兼ねて登録させて頂きます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation