• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CTJunkieのブログ一覧

2018年10月29日 イイね!

バルブスプリングの件

あくまでただの妄想ですよ?







そういえばこの動画のことを思い出したんですよ。



(2:34あたりから)


86/BRZでよくあるという、ロッカーアーム脱落についての解説。

で、その一因として「バルブスプリングのサージング」があり、
強化品に交換して対処を云々~というお話がちょっとだけされております。



この画像、参考になりますかね。


EJ時代には直打式だったバルブの駆動が、
FA・FBは基本全てロッカーアーム方式になっているはずなので…。



これのことを言ってるのだとしたら、
確かに新世代ボクサーは全て対象になる可能性があります。

(もしかしたら、アプライドによって外れるのかもしれないが)






んで、ネットでも散々言われてますが、
水平対向のバルブスプリング交換は、エンジン降ろさないと出来ないわけです。

プラグ交換ならまだしも、あんな狭い空間でヘッドカバー開けて、
ゴチャゴチャするなんて無理っすよ…。



そういう設備と、知識のあるスタッフがディーラーに揃ってるのかという話。
交換作業だけ外注するんでないかって憶測もあります。

実際、そうでないととてもディーラーだけで捌けるとは思えない。




正直、リコールしない選択肢もありなのか?と、ふと考えました。

自分自身、今の段階ではリコールに出す気になれないんですよね。



実際、これが原因でブローしたなんて話、全然聞かないし。
(普通に走っててもブローするなら、かなりのおおごとになってるはず…)



うちのG4も、度々レブリミット当たるまで回したけど、今のところ何ともないし。


このリコールに出したら、
確実にまた慣らし運転しないといけなくなりますし。


たいていはピットの隅っこで、
ダンボールの上とかで作業するのか…と考えるとなおさらね。




86/BRZのブローだって、基本的にはチューニングエンジンで、
レブリミット上げてぶん回した人たちしかなってないですよね?




大井さんもコメントしてたけど、
普通の人が普通に使う分には、全く問題ないんじゃないの?




ということで、なんかこれのリコールに出すメリットを感じない
(デメリットばっかり)で、やる気が起きないなーというのが心境。



やる前と同じエンジンじゃなくなっちゃうんじゃないか…
というのが正直一番の心配だったりします。
Posted at 2018/10/29 01:53:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2018年09月03日 イイね!

GT3インプレッサを走らせる




ついに代車でも現行インプに乗れる時代になったかー。

出たばかりの時に少しだけ試乗させてもらってましたが、
12ヶ月点検を使って色々乗り回してみることに。





こうしてみると、先代よりデカくなった感が大きい。





チャイルドシートを付けるアレの自己主張が強い。
使い勝手はいいのだろうけど、デザイン的には…。





トランクカバーを持ち上げるヒモが二箇所に。
さすがユーティリティ重視のハッチバック、といった工夫の跡が随所に見られます。





ドアの内張りもかなり進化してますよね。特にドアグリップのあたり(笑





フットレストもかなり巨大化しました。

MTなんて端から作る気ねーよw
と言わんばかりに余裕を取ったレイアウト。





傾斜計はものすごく画期的だと思いますが、もっと感度が鋭い方がいいな。





パドルシフトの出来も先代より良くなりましたね。
「これなら別にいらないや」程度だったのが、割と使えるなーレベルに進化。

シフトアップもダウンも、ある程度アクセル踏みっぱでやっちゃう方がスムーズな感じ。
パドル自体の造形も良くて、タッチはGOOD。





この部分のステッチはフェイクなのか?






唯一、シフトレバーの感触と電動パーキングスイッチだけは気に食わなかった。
こんなわかりにくいんだったら、普通のレバーでええわ…。





横幅拡大した分、同じ感覚で走るとちょっとだけ狭苦しい気はしますが、
それでもスバル車って車幅感覚がわかりやすくて好きです。




テンロクNAのまま車重が100kgも増えてしまうと、
今の5速TY75ミッションで動かすにはさすがにきついかもしれませんねぇ…。


コーナリングも普通の車とは違いますよね。
体が傾く前に、横Gでそのまま真横に押し付けられてるような感覚。
Posted at 2018/09/03 20:17:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2018年07月29日 イイね!

5ヶ月ぶりのモディファイ(予告)

2月の純正アンダーカバー以来、

金欠でケミカル系を細々と試行錯誤する生活でしたが…。









今日、久しぶり?の仕様変更を決断しました。



工賃入れれば、(自分の中で)史上最高額の出費です。




ハンコとクレジットと勇気がありゃ、なんだって買えんだよォ!


(冷や汗流しながら)







他車種流用なので、最後の最後までどうなるかはわかりませんがね…。





ただ、これやれば本当に弄りたい箇所はもうブレーキくらいしかないですし、


今やらなかったらもう二度と出来ないだろうなって予感もありますし、


やらないよりはやって後悔したほうが…というのもあり、思い切ってやろう。と。





本当はSTIのフレキシブル系もものすごく気にはなるんですが、お蔵入りの予感です。




ただでさえシャシーに対してエンジンが負けてるGJ3で、

ボルトオンの補強バーてんこ盛りで剛性を出す余裕なんてないんじゃないかと、最近思う。



ファミリーカーに徹するならいい選択肢なんでしょうけど、

自分はこいつをただのファミリーカーで終わらせる気は今のところないので…




G4乗りとしてはかなり独自路線に進んでる?ような気はしますが、

もうちょっと続きます。
Posted at 2018/07/29 23:26:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2018年06月25日 イイね!

セッティングのシミュレーション。 …ゲームで

車高調は欲しいけど、どういうセッティングにすればいいのかわからない!




…なら、ゲームで試せばいいじゃない。となった。



ちなみに、とあるサイトの内容が正しいかどうかの実験も兼ねております。







これももう10年くらい前のゲームなんだよなぁ。


ただ、実車との誤差は1/100秒?くらいらしいので、
そこまで現実世界と違ったことにもならないだろう…という希望的観測。






G4に近い車があればいいのですが、5には収録されてないので。






適当なGC8を買ってきてこんな感じでいじる。


EJ20ターボなのに146馬力という謎すぎる車。

なんちゃってSTIならぬ「なんちゃってG4」。


ギア比と前後重量バランス、トルク配分も、バッチリ再現!(爆)






走ってみた感じ…。


ストレートはクッソ遅いけどコントロール性は抜群にいい!(笑)
細かいペダルワークのやりにくいゲーコンではちょうどいいです。

逆に本来の出力だとパワーかけた時に露骨にアンダー出て走りにくいですねえ。









フルカスタマイズセットを買うとこんな感じでセッティングできるので、
あとはこれで色々試行錯誤してみる。





ざっくりまとめると、


・フロントに対してリアのバネレートが高い場合
⇒減速中はオーバーステア、加速中はアンダーステアの傾向を示す

・リアに対してフロントのバネレートが高い場合
⇒減速中はアンダーステア、加速中はオーバーステアの傾向を示す


フロントエンジンの車なら、基本的にはこれに当てはまると思っていいでしょう。



フロントを思い切り硬くすると、
筑波の最終コーナーをアクセル全開のまま、
常にドライビングラインをピタッとキープして通過できるので爽快。
ただし、ブレーキングしてからアクセル開けるまでの区間は非常に曲がりにくい。
というか、ブレーキ抜かないと向きが変わらない。

ブレーキングポイントを手前に持ってこないと止まりきれないし、
インにもつけずアクセルをなかなか開けれないのでメリットがあっさり帳消しに。



逆にリアが思い切り硬いと、確かに全体的によく曲がる印象はある。

ただ、アクセルオンでアンダーになるし、踏む前で向きがパキンパキンと変わりすぎる。
そういう挙動のギャップと相まって、筑波の最終ではラインが安定しない。
(コントローラーだからかもしれないが)




自分なりの結論として、

前後のロール剛性配分は、前後重量バランスの比に合わせるのが一番かなと…。
(かつ、レートアップは純正プラス数割の範囲で)

純正はこのタイプのサスが多いと思われますが、
なんだかんだでこれが一番ニュートラルで、癖がなく扱いやすい。

言い方を変えれば、荷重がどっちにかかってても、
中立的に曲がるセッティングということです。


大雑把なレートをこれにしちゃって、アンダーorオーバーの味付け的なものは、
前後の車高バランスで調整してしまったほうが楽かも?





なお、他にもスタビを硬くする、タイヤの空気圧上げる、
ブッシュを硬くする、補剛パーツ追加するetc.

…これらは全て、ロール剛性を強くすることと同義なので、
つまり方向性としては、バネレートを上げたのと同じ効果が出る。



バネレートによる違いを擬似体験したいなら、
タイヤの空気圧を極端に上げ下げしたり、
ダンパーの減衰を最強or最弱にする…というのは、よく聞く話ですね。






※あくまで素人がゲームを遊んで得た感想ですので、参考程度にお願いします。
Posted at 2018/06/26 00:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2018年06月05日 イイね!

インプレッサにマニュアルは不要なのか

「アイサイトを標準装備にするためにマニュアルは切り捨てられて当然。」

「マニュアルが乗りたいんだったら、WRXがあるんだからそっちに行くべき。」



もはや普及車で、純粋なファミリーカーという位置づけの現行インプレッサですが、
それにマニュアルを求めるのは、そんなにおかしいことでしょうか。


やはり、全てのグレートがアイサイトでなければいけないのでしょうか。






普及車であるインプレッサにマニュアルが要らないというのは、



「マニュアルにはごく一部のドライバーだけが乗れればいい」


と言っているようなものであり、それは


「将来的にマニュアルはなくなってもいい」


ということを容認しているのと同じに思えます。




まあ、それでいいなら、
確かにインプレッサにマニュアルは不要でしょう。






私はただ、

マニュアル車が「限られた者だけが乗れる乗り物」であってほしくないのです。




結局は、マニュアルが選ばれし者の乗り物になればなるほど、

マニュアルの破滅に近づいていくのと同じことですから。
Posted at 2018/06/05 20:07:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「今こそCR-Zに乗ってみたい、感が沸々と湧き上がってきている。」
何シテル?   03/15 22:18
東北地方のとある穀倉地帯でトロトロフラフラ走ってると思います。 定番のツーリングスポットもそこそこ回りつつ、 ダムを巡ったり、県道・険道巡りしたり、走行...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Modulo / Honda Access セレクトノブ 本革製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:55:52
SEIWA K341 バリアブルオーバルカッターL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:51:41
[ホンダ オデッセイ]MUGEN / 無限 Front Sports Grille 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:17:18

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年式のRC1オデッセイ購入しました。 ホンダセンシングが載る前のほぼ素のアブソル ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
GT/GK型からのMT廃止の噂が現実味を帯びてきた頃、 今のうちに乗っておきたいとの思い ...
ホンダ インテグラ IiS(INTEGRA iS) (ホンダ インテグラ)
2012年12月末の大雪の夜に納車。 当時MTペーパーだった私は、夜の雪道を恐る恐るディ ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
妻の車ですが、メンテナンス係を任されたので記録簿的なものを兼ねて登録させて頂きます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation