• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CTJunkieのブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

ようやくブレーキ交換できましたetc.

あの泥んこ状態からとりあえず公道に脱出し、

泥を落としつつまた青いお店へ。


今回も例によって沢内経由でしたが、道中の雨が半端じゃなかった。
ワイパーが追いつかないくらい。

ライトつけてない対向車とすれ違うたび「おめー大丈夫かよおい」
と心の中で突っ込みながら、ちょっと寄り道しつつ雫石へ。



事前に予約済みで、その時間よりずっと早かったので、

様子見に寄ってから盛岡をふらふらしようと思ってたんですが、

「もっと早く作業できそうなのでお待ちいただけますか?」


とのことだったので、店内でゆっくりしていました。


すると、程なくして見覚えのある車が…。







顔が合った瞬間「あっやっぱりね(笑」お互いこんな感じだったと思います。


YONDAさんと偶然にも再会(こんなに早くするとはね…)

作業とかではなく、相談等でふらっと寄ってみた。とのことでした。
走行会に向けて色々と店長とあ~でもね~こ~でもね~談議してて、
後ろから見てても楽しそうな様子でした。


そしていよいよ作業取り掛かります。
ということでガレージの中をなるべく邪魔しないようカメラ小僧。

(でも結局邪魔になってしまい申し訳ありませんでした!)


そうこうしてると、これまた牡鹿でオトモした赤いアコードの方とS2の方もお見えになり。
色々と話が弾みましたが、やはり皆さん次回の走行会への関心が高いですね。


やっぱりこちらのお店は親切で信頼できるし、来て楽しいですね!
YONDAさんの「ふらっと寄ってみた」の意味がよくわかります。



そうこうしてるうちに、インストール完了したとのことで。





詳細はレビューとか整備手帳に回しますが、大まかな内容は以下のとおり。

・Fパッド 3Q自動車 799.5°SST
・Rパッド    〃   799°

・Fローター ディクセルPD(リアは見送り)


今回も作業していただき、ありがとうございました。

まだアタリがついたかわりかませんが、
今のところバッチリ利いてます。

さすがに交換前とは制動力もブレーキタッチも全然違います。


で、市街地走行+帰路150kmで、大体の特徴は把握できた(つもり)
なので、後ほどレビューしたいと思います。


もちろん申し込みもしてきました。
DMで用紙を送っていただいたのは本当にありがたかった。

同じ封筒を持ってきた人も見かけました。

結局アタッククラスで申し込んでしまいました。
不安と恐怖でいっぱいですが、気持ちだけはタイプRに負けないよう頑張りたい。

気持ちだけ(笑)



三ヶ月を切った感じですが、それまでに何をやろうかな。






以下おまけ。



ジャッキアップしたときに挟まってた草。
嵌り具合のひどさを物語っています。


YONDAさん「ほっといたら伸びるから今のうちに抜いとけ!」



あと、赤バッチつけた無限エアロのシルバーCR-Xがいました。
すんげーかっこよかったです。

シルバー+赤バッチの渋さがたまらんと個人的に思うのです。


…確かにCR-Zもいいですよ?
CR-Xはさすがにデザインは古さを感じます。

でも、古いけどかっこいいじゃん!


古臭いと、古めかしいは別物ですよ!



あと、初めて盛岡のSAB行ってみましたけど、感想は、
「広くてレカロとかチューニングパーツも置いてあるAB」でした。


以上、この日の出来事。
Posted at 2015/07/26 14:41:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2015年07月15日 イイね!

3Qファミリーの方へお詫びとお礼

3Qファミリーの複数の方が、
私のパッド選びの件を南部様に伝えて下さっていたそうで。

南部様からメールいただいて、初めて知りました。


なので、申し訳ありませんでした。というお詫びと、
ありがとうございました。というお礼をこの場で申し上げます。


今セールしてるしあの人超忙しいだろうな~とは思いつつも、
何かあってからでは遅いので、結局我慢できず電話してしまったのですが…。


RじゃないDC5なんて、もうすっかり廃れた車だと思っておりましたので、
本当にありがたい気持ちでいっぱいです。




おかげさまで、パッドも決まりました。

799°前後8枚なのですが、
フロントは何やらただの799ではない、新バージョンだそうです。




3Q自動車さんといえば、ボルト類やアーシングボックス?が有名なイメージです。
その効果は実際に私も体感済みですが、むしろ私は足回りとかケミカルとか、
モリ管といった物理的パーツにこそ、本当の価値が凝縮されてると考えています。

いや、むしろK20A世代の車は、それらを付けるだけで十分だとさえ思う。


サーキットの楽しみを知ってしまった以上、そこに比重を置くとしたら、
正直電気系は程々にして消耗品や走行代にお金を回すべきです。
(例えば秋田から青森のASPAまで高速だけで往復1万+走行料1~2万…)


言い方を変えましょう。低所得なので一気にあれこれ付けれないんです(笑


めんどくさがりで、配線ポイントを自分でそんなに試行錯誤したいと
思わないのもあります。車は走らせることに一番意味があるはずです。


燃費を極める楽しみは私もわかりますし、そのためにはボルトやモリコも必須ですが、
Rじゃないとはいえ、インテグラはそういう方向性の車じゃないですし…。


そして私は、配線やボックスだらけのボンネットに美学を感じません。
単純にごちゃごちゃしてるのが嫌いなんです。シンプル好き人間なんです。



こういう考えの持ち主なので、もしかすると私は、
3Q常連の皆さんとは価値観的に交われない人間なのかもしれません。




でも、iS専用にみんなで作り上げたというモリ管がやっぱり欲しい!

モリコももう一つだけでもつけてみたい!

フルードとF16も入れてみたい!

3Qさんの調律&リジブ・トライアングルも出来るならやりたい!

(全部やったら貯金がほぼ消し飛びますけど!)




以上、こんな人間もいるんだということを、知っていただければ幸いです。




最後にもう一度、皆様へ「3Q」を申し上げます。
Posted at 2015/07/15 23:29:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2015年06月27日 イイね!

エアクリ交換とかブレーキパッドの検討とか

エアクリのエレメント交換しましたが…。


外した方は想像してたよりずっと綺麗だった…。
(一部分が黒くなってたくらいで他はいたって綺麗な緑色)


ちなみに25,000kmくらい走りました。
空気の綺麗なところを走ってるっていう証拠?(笑


もちろんというか、交換後の違いなんて全然わかりませんでした…。

タイプRとS、iS等、全て純正エレメントが共通になってるのもわかる気がします。




5万を目安に交換が推奨されているこのご時世、

「5万まで交換しないなんてありえない」という人もいたりしますが、
ん~…吸気いじったり社外品使ってる場合の話、かな?


んで、ディーラー見積もりが3,240円だったので、
もう千円くらい出してブリッツのエレメントにでもすればよかったかなぁ…と後悔。

それか同等品でもっと安いHAMP製にすればよかった。
見積もらった時に気づくべきだったな。




それよりもっと大事なブレーキパッドについてですが、
目視した限りだと、残量的にそろそろ交換したほうがいい。
という整備士さんの判断でした。

「ブレーキまだ鳴きませんか?」と聞かれたので、
もしかしたらその一歩手前の状態?

そして実はフロントのパッドも消耗してるらしく、
一緒に交換したほうがいいと薦められました。


とりあえず見積もらって、前後のパッドと技術料込みで3万くらいみたいです。
ただなぁ…やはりiS純正のパッドではサーキットは荷が重過ぎると思うんだ。


うん、ボーナス入るしそろそろブレーキ強化計画始めようか…。


・雪国使いが前提なので、常温から効くもの

・なるべくダスト少なめ、耐久性とコスパ優先

・純正かそれと同等のディスクを使いたいので、攻撃性の低いもの

・制動力は純正+αくらいあれば十分
 (まだ純正もサーキットで使い切れてないレベルなので)


これで探せば多少は候補を絞れるんだろうけど、
いかんせんメーカー多すぎてわからない!オススメとかありませんか?
(切実にアドバイス求む)








※以下チラ裏。

・壊したカメラ(ニコンS9700)は結局直すことにした(約1万円)

・2台持ちも考慮に入れるべく、ケーズでカメラを色々手に取ってきた



後継のS9900がやっぱり好感触だけど、さすがに買うまではな~って感じ。


あとやっぱり一眼は自分には性に合わないと思った。
普通の人とは真逆ですな(笑)同世代の友人知人はみんな一眼欲しがります。

ニコン信者なのでニコンの1シリーズとかも触ったけどいまいちピンと来なかった。
ただミラーレスでも電動で閉まるレンズは素敵。デザインもよい。

逆に、触った感触がよかったのはペンタックスのQ-S1っていうやつ。
あれはちょっと欲しいかも。

もうちょっとカメラの勉強します。




あと、ディーラーでジェイドのハイブリッドの方に
試乗させてもらったので、感想を少し。


インテの感覚でブレーキ踏むと完全に急ブレーキ状態。
ちょっとでも踏むとすぐカックンブレーキなので、
長く弱~く踏むブレーキングが常用出来ないと超しんどいです。
ここはRSと全然違います。

あと普通にDレンジで走る分にはハイブリッドの方が加速感ありました。
そして走りもやっぱりハイブリッドのほうがコンフォートです。
ただ、ワインディングはRSのほうがずっと楽しいですねw
ここら辺は好みが完全に分かれます。



さて、明日はいよいよ秋田キャラカフェ!
天気が若干心配ですが、みんなで突撃して盛り上げましょう!

(私は一般人としてカメラ小僧に徹するけど)←
Posted at 2015/06/27 19:40:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2015年06月16日 イイね!

6ヶ月点検の後日談

エアクリのフィルターを交換してもらおうと思ったんですが、



「お店の在庫がないので注文という形になりますが(以下略)」


と言われてしまいました。
ついにDC5もそこまで来たか…という思いでした。




あと、エアコンのフィルターも交換したいです。と言ったら…



サ「エアコンのフィルターですが、お客様の車には付いてなくて…」

私「えっ???」

サ「元からフィルターが付いてなかったみたいで…」



へ、へぇ~…そうだったんだ。そんなこともあるんだ…。





じゃあ俺は今まで一体どこから空気を吸っていたんだろう。


と思わずにいはいられなかった。
フィルターあったほうがカビ生えたりしてかえって臭かったりするのか…?

いやいやまさか。










あと帰り際に一緒にいた別のサービスの人から、

「リアのパッドだいぶ減ってますね。そろそろ交換かもしれません」


と言われてしまいました。




気がついてくれるのは嬉しいが…帰り際にそれを言うのか!?(笑




後でフロント/リアで何ミリ残ってるのか確認してもらうつもりですが、
リアのほうが消耗してるってのが何か気にかかる。

FFってフロントが先に減るイメージなんですが…。


思ったより早く「その時」が来そうです。
いっそパッドだけでいいから前後セットで交換したいな…。
Posted at 2015/06/16 21:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2015年06月10日 イイね!

ワイワイツーリングLAP6 ASPA走行の備忘録

ワイワイツーリングLAP6 ASPA走行の備忘録












結果から言うと、


去年の走行会のベスト
1'34"943



今回
1'32"953


ということで、ギリギリ2秒まではいかないけど、
そんくらい「ちょっとだけ」更新できました。


満タン給油状態、タイヤもマットも面倒くさいので降ろさない。
空気圧も後のことを考えて気持ち落としただけ。
…って感じで、そんなに本気で準備しなかったので、
それでこの結果なら十分かなって感想。



…それでもタイプR勢よりも少なくとも10秒以上は遅いんですけどね(爆



これなら次は20秒台に入れるかなぁ…。いや、入りたいなぁ。





それにしても、他のタイプRと比べるとメインストレートの通過速度、
笑っちゃうくらい違いますね。通過音もすごく静かだし~


外から見れば「踏んでんの?」って思うくらい。
(だったでしょ?と見学組の皆さんに聞いてみたい)



最終コーナーの手前で3速に入って、すぐに減速して進入するから、
ただでさえサーキットに合わないiSのギア比ではもうエンジンが吹けなくなって、
結果的にメインストレートで大きなロスになってるんじゃないか、という想像。


まあ素人考えですので訂正・指摘はどんどんしてくださいな。



ブレーキはやっぱり煙を吹きましたが、もう慌てることはないでしょう。
すぐに鎮火したし、SUGOと違って一周くらいクールダウンしてからピットインすれば、
全然平気そうな感じ。

でもね…やっぱり付けたくなっちゃいましたよ。Rのブレーキダクト
これは次の走行会までにやっちゃおうかなぁ…w

空気圧は自分では走行前に2.3/2.2くらいに落とした「つもり」という、
かなりアバウトな管理ですが、思った以上にコントロールはしやすい気がしました。
これはネオチューンの効果なのかもしれません。


あとはセナコーナー?最終の一つ前のラインがいまいちわかりません。
メインストレートで稼ぐ鍵になりそうなので、特に力を入れて研究しようと思います。
これはネットにアップされてる動画とかが教材になるでしょう。



実はブレーキングもまだよくわからないです。踏み加減が甘い、自信がない。
ABSが作動しないギリギリの踏み加減、ってのがまだ掴めません。



と、こんな感じで色々と試行錯誤したい事があります。





今回は週回数が増えるほどにタイムアップしてて、最後の一周がベストラップでした。
この傾向って、まだコースを攻略できてない証なんだろうなあ。

いずれはタイムのムラを少なくしていくことも必要かな、と。






今年の走行会が10月11日に決定ということで、
もちろん行ければ行くつもりでいるんですが…。


問題は、エンジョイクラスとアタッククラスのどちらが合っているか、です。
アタックはしたいんだけど、ガチ勢と一緒に走ることになるし、
自分の腕もまだそこまで行ってないからな~。って感じでちょっと考える節があります。

まあ自分にとって走りやすいのは確実にエンジョイクラスでしょうね。



車はだいたい現状のまま走ることになるでしょう。というかそれを望んでます。
いじらなくてももっともっと速く走れるって気がするんです。

それより練習代に回してたくさん走るほうがいい。
という思いのほうが今のところ圧倒的に強いですね。




それと最後にもう一つ。

俺の車エコカーだしちょっと気が引けるな~。
迷惑かけそうだな~と思ってる方。

走行経験3回の自分が言うのもおこがましいですけど、








そんなことないよ~!


最低限の準備と、ちゃんと車検に通った車。
そして「走りたい!」という気持ちさえあれば、結構なんとかなるもんですよ。

ツーリングの時もちょっと話題になったので私から提案してみました。


そうです。今回走らなかった人は特に!
10月のASPAで一緒に走れることを楽しみにしてます。



(行けたらいいなぁ…予定入らないといいなぁ…)
Posted at 2015/06/10 22:21:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | 日記

プロフィール

「今こそCR-Zに乗ってみたい、感が沸々と湧き上がってきている。」
何シテル?   03/15 22:18
東北地方のとある穀倉地帯でトロトロフラフラ走ってると思います。 定番のツーリングスポットもそこそこ回りつつ、 ダムを巡ったり、県道・険道巡りしたり、走行...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Modulo / Honda Access セレクトノブ 本革製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:55:52
SEIWA K341 バリアブルオーバルカッターL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:51:41
[ホンダ オデッセイ]MUGEN / 無限 Front Sports Grille 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:17:18

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年式のRC1オデッセイ購入しました。 ホンダセンシングが載る前のほぼ素のアブソル ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
GT/GK型からのMT廃止の噂が現実味を帯びてきた頃、 今のうちに乗っておきたいとの思い ...
ホンダ インテグラ IiS(INTEGRA iS) (ホンダ インテグラ)
2012年12月末の大雪の夜に納車。 当時MTペーパーだった私は、夜の雪道を恐る恐るディ ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
妻の車ですが、メンテナンス係を任されたので記録簿的なものを兼ねて登録させて頂きます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation