• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CTJunkieのブログ一覧

2015年06月16日 イイね!

6ヶ月点検の後日談

エアクリのフィルターを交換してもらおうと思ったんですが、



「お店の在庫がないので注文という形になりますが(以下略)」


と言われてしまいました。
ついにDC5もそこまで来たか…という思いでした。




あと、エアコンのフィルターも交換したいです。と言ったら…



サ「エアコンのフィルターですが、お客様の車には付いてなくて…」

私「えっ???」

サ「元からフィルターが付いてなかったみたいで…」



へ、へぇ~…そうだったんだ。そんなこともあるんだ…。





じゃあ俺は今まで一体どこから空気を吸っていたんだろう。


と思わずにいはいられなかった。
フィルターあったほうがカビ生えたりしてかえって臭かったりするのか…?

いやいやまさか。










あと帰り際に一緒にいた別のサービスの人から、

「リアのパッドだいぶ減ってますね。そろそろ交換かもしれません」


と言われてしまいました。




気がついてくれるのは嬉しいが…帰り際にそれを言うのか!?(笑




後でフロント/リアで何ミリ残ってるのか確認してもらうつもりですが、
リアのほうが消耗してるってのが何か気にかかる。

FFってフロントが先に減るイメージなんですが…。


思ったより早く「その時」が来そうです。
いっそパッドだけでいいから前後セットで交換したいな…。
Posted at 2015/06/16 21:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2015年06月15日 イイね!

15.6.13 必見?ジェイドRS試乗記(&やばいことを聞いてしまった)

15.6.13 必見?ジェイドRS試乗記(&やばいことを聞いてしまった)









前回のブログに続きがあったその理由がコレ。



「ハイブリットには興味がありません」


的なことを私が遠まわしに言ってたせいか、
営業の方がすごい神対応を見せてくれました。




「ジェイドRSもありますけど試乗してみますか?」




えっマジで!乗ります!是非乗らせてください!
(RSはほんとに出たばかりのグレードなので、正直凄い興奮した)




以前のブログでは冷ややか~なことを書いて済ませてましたが、
結論から言わせてください。






すいませんでした。




乗り出しの期待値は変な話、ステップほどは上回ってなかったんですよ。
(悪く言えば普通)


でもやっぱり感じるんです。
セッティングは違うけど、やっぱり同じ1.5VTECターボが載ってると。


んで、このジェイドRSでパドルシフトというやつも初体験。
シフトレバーをSにして、あとは好きなようにパドル使って走ってください。
とのことだったので、言われるがままに走ってみましたが…。




これも正直馬鹿にしてたなと思いました。すんません。




私「これ面白いですね!正直パドルシフトって
  もっとオモチャっぽいイメージだったんです…」

営「確かに今までのはそうだったかもしれませんね。
   ジェイドのパドルシフトは従来のに比べてそんなにコンピュータが
   介入しないので、自由度がある分楽しんでいただけると思います」

営「Dレンジに戻せば至って普通のオートマに戻るので、何かと便利ですよ~」


といった感じのやり取りをしました。

担当の方が異動で変わったので不安だったんですが、
サービスや対応もよくて、スポーツカーの話にも
ちゃんと関心を持ってくれてる感じだったので、一安心。



…さて、ジェイドRSのパドルシフトについてですが、
そのタッチも、思ってたようなフニャフニャした感じでもなく、
プレステのコントローラのボタンとかに近い印象でした。
ストロークはかなり小さいんですけど、「カチッ」とまではいかない程度の硬さ加減。

要は「長時間押しまくっても疲れない」という意図で設計されてるんですね。



ご厚意でワインディングをちょっと走らせてもらいましたが、
これまたジェイドRSの走りは想像以上によかった。

ギアダウンしてカーブを曲がって~っていう、
マニュアル車では習慣的にしているあれが、全く正確に、
しかも最速で出来てしまう。落としたショックとかもほとんどない。

なるほど、これが今時の車なのか…と勝手に感心してました。
本当に「ゲーム感覚」だけど、MT車みたいな楽しさも、確かにないわけではない。


専用サスペンションということで、乗り心地に関しては正直もっと硬いと思ってました。
あの見た目とコンセプト、そしてホンダであることを考えれば、
妥当というか、至って普通なレートじゃないかな~と私は思います。

逆にハイブリットとかがもっとコンフォートに振ってるなら、
やっぱ自分にはRSのが性に合ってるなと予測が付きました。

走る分にはもっと硬くていいけど、人を乗せる車ならこんなもんかな、と。


それと一番気になってたアジャイルハンドリングアシストの効果…
はい、S660にも付いてるアレですが、これは正直あまり体感できませんでした。

ちょっとスピード出して曲がるくらいでは、
特別なデバイスが介入してるような感覚は全くなし。

ただ、スムーズで扱いやすいハンドリング特性だとは思いました。
あの図体にしてはいい方…かな?


ぶっちゃけおとんのオデッセイ(1世代前のアブソじゃないやつ)より楽しさはかなりあります。
(乗ってる人には申し訳ないけど)



ただ、インテグラより楽しいかと言われればさすがにそれは…ね?
やっぱりクラッチ付きの本物のMTより飽きるのは早そうだな、とは思いました。

ただ、緩く気長に付き合えるというプラスの捉え方も出来ます。
7段用意されてるパドルシフトを、いかにうまく使って走るか。
意外とマニュアル車に通じる楽しさがあるんですねー。





デザインは完全にいまどきのホンダ量産型フェイスですが、
これくらいのシンプルさが個人的に好みです。
個性的ではないけれど、全体的なバランスが取れてて飽きが来ない印象。
現行オデッセイやシャトルみたいにずんぐりしてないし、
くどい演出がないのもかえって好感が持てる。


悪いところをあげると、あのメーターはちょっと細かくまとめすぎな
感じがしてあまり好きになれないです(ステップもほぼ同じ感じだった)。

もっとタコメーターとかど~ん!とわかるようにして欲しいな。
燃費計もバーが行ったり来たりするのは味気ない~。

あとシートは…ちょっと期待値を下回ったかな~。
長距離運転だと微妙な予感がしました。



う~ん、でもいいですよジェイドRS。
そりゃハイブリットに燃費じゃ勝てないけど、
ガソリンもまだまだ捨てたもんじゃないっす。安いしね!
内装も意外と金かかってて、結構お買い得感?はありました。

あと、シフトレバーも普通のやつだし。
(今のホンダハイブリット車特有のあのレバーが個人的に凄く嫌なんですwww)



ということで、もし私が次の車として「家族を乗せる車」を買うしかないなら、
私はジェイドRSを候補に入れるでしょう。


人を乗せるって点、そして積載力とかではオデッセイやステップに適わないけど、
走りとか、走れそうな外見を捨てたくないならジェイドって感じです。






ただ、ちょっと営業の人に申し訳なかったのは、
点検が終わって精算する時に「よければどうぞ」とジェイドのカタログ一式をくれたこと。
できれば検討して欲しいな~、という淡い期待的なものを感じずにはいられません。

でもごめんなさい、私はまだまだインテグラで頑張りたいんで!
急に不治の病にかかったとか、膝に矢を受けてしまったときにはまた考えます!
(全然購入資金ないけど…)








試乗記は以上なんですが、ちょっと営業の方から凄いことを聞いてしまいまして…。


私「そういえばシビックタイプRってどうなってます?
   何か上から情報とかきてますか?」


と何の気もなしに聞いてみたら、営業さんの口から衝撃の事実が…!

しかもどうやら社内ではもう確定事項らしいですが、

禁則事項でお願いします。


とのことだったので残念ながら私の口からは
事の詳細は申し上げられません。

まあ、調べれば誰かがリークしてるかもしれないので、
気になる人は色々調べてみてみればわかるかもしれません。


(6月16日 以下追記&一部修正)

ただ、ディーラーによって色々と情報が錯綜しているような感じで、
最終的な結論はまだ待ってみないとわからなさそうです。
Posted at 2015/06/15 23:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新車情報・ニュース | 日記
2015年06月13日 イイね!

15.6.13 新型ステップワゴン試乗記

15.6.13 新型ステップワゴン試乗記









6ヶ月点検に行ったところ、混んでいて1時間超かかりそう。
とのことだったので、営業さんのご厚意により、
新型ステップワゴンに試乗させていただきました。


なんでもこれに載ってる1.5LVTECターボが凄いという話らしく、
それだったら私も体感してみたい!と思っていたので絶好のタイミングでした。


ということで、関心は専ら「VTECターボの走り」に向いてたので、
内装とか機能面に関してはまったく参考になることは書きません。
予めご了承ください。





まず、走り出した瞬間から「おっ!?」ってなりましたよ。


1,700kgの車体を1500ccで動かしているとは、とても思えないような感覚です。
一時停止からの発進でも、恐ろしいほどスムーズな加速で、
走っていて終始「車が軽いなあ~w」と感じてしまいます。

少なくとも2.2~2.4リッターは積んでるじゃないかと錯覚するようなフィーリングです。
ていうか事前情報なしで乗ったらみんなそう思うだろあれは。


フル乗車で満タン給油ならまた違ってくるかもしれませんが、
ちょっとした登り坂でも、失速なんてしませんでした。
逆にアクセル踏み足せば、エンジンがうなるわけでもなく、
もたつきもせずスピードが乗っていく。なんというストレスフリー。


ターボ特有の違和感とかあるのかな~と思いましたが、
最初「なんとなくそれっぽい吸気音がする」ような気がしたくらいで、
乗ってるうちに慣れてそれもわからなくなり。

普通に走らせてる分には、NAエンジンとほとんど違いがわかりませんでした。
エンジンの静寂性も、個人的にはまったく気にならないレベルでした。
むしろ1.5のターボであることを考慮すれば、よくここまで静かに出来たなってレベル。
(防音材をどれくらい盛ってるかは知らんけど)



常用域のトルク、スムーズさはもはやチートレベルだと個人的に思いました。
大げさかもしれませんが、主な比較対象が10年以上前の、
しかもRじゃないインテグラなのでそこは大目に見てやってください。



「実用性は素晴らしいが、つまらない!」
というご意見もありましたが、私はこれはこれでありだと思います。


もちろんガンガン回すような楽しさはない、あくまで実用性特化のエンジンですが、
ステップワゴンという車にはこれ以上なく相応しいエンジンである。
ということだけは申し上げておくべきでしょう。

実用性を捨てたエンジンが楽しいかといえば、必ずしもそうではありませんし。


逆にこれにマニュアルミッションをくっつけたら、それもまた楽しそうじゃないですか。
と個人的には思いましたけどね~(これは営業さんにも伝えました)




車に関しては、粗もなくはないですが、乗り心地も及第点ですし、
ちゃんとステップワゴンしてると言えるんじゃないでしょうか。
この手の車にはあまり関心がなかったわけですが、
車作りの進歩や、メーカーなりの配慮ははっきりと感じられました。









へぇ~VTECターボって凄いんだな~。





という話で今回は終わるかと思ったんですが、
実はこの日のディーラーで、もっと凄い続きがあったんですよ…。

(次回へ続く)



(ヒント:現行のホンダ車で他にVTECターボを搭載している車といえば?)
Posted at 2015/06/13 21:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新車情報・ニュース | 日記
2015年06月12日 イイね!

秋田キャラクターカーフェスタVol.6

そういえば~と思って調べてみたら、今年も開催してくださるようです。




公式ページ

6月28日(日) 会場は天王グリーンランドで去年と同様。





ということで、わたくしCT Junkie、今回も出撃を表明させていただきます。


(ただカメラ小僧するだけですけど)


Posted at 2015/06/12 22:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント関係 | 日記
2015年06月10日 イイね!

ワイワイツーリングLAP6 ASPA走行の備忘録

ワイワイツーリングLAP6 ASPA走行の備忘録












結果から言うと、


去年の走行会のベスト
1'34"943



今回
1'32"953


ということで、ギリギリ2秒まではいかないけど、
そんくらい「ちょっとだけ」更新できました。


満タン給油状態、タイヤもマットも面倒くさいので降ろさない。
空気圧も後のことを考えて気持ち落としただけ。
…って感じで、そんなに本気で準備しなかったので、
それでこの結果なら十分かなって感想。



…それでもタイプR勢よりも少なくとも10秒以上は遅いんですけどね(爆



これなら次は20秒台に入れるかなぁ…。いや、入りたいなぁ。





それにしても、他のタイプRと比べるとメインストレートの通過速度、
笑っちゃうくらい違いますね。通過音もすごく静かだし~


外から見れば「踏んでんの?」って思うくらい。
(だったでしょ?と見学組の皆さんに聞いてみたい)



最終コーナーの手前で3速に入って、すぐに減速して進入するから、
ただでさえサーキットに合わないiSのギア比ではもうエンジンが吹けなくなって、
結果的にメインストレートで大きなロスになってるんじゃないか、という想像。


まあ素人考えですので訂正・指摘はどんどんしてくださいな。



ブレーキはやっぱり煙を吹きましたが、もう慌てることはないでしょう。
すぐに鎮火したし、SUGOと違って一周くらいクールダウンしてからピットインすれば、
全然平気そうな感じ。

でもね…やっぱり付けたくなっちゃいましたよ。Rのブレーキダクト
これは次の走行会までにやっちゃおうかなぁ…w

空気圧は自分では走行前に2.3/2.2くらいに落とした「つもり」という、
かなりアバウトな管理ですが、思った以上にコントロールはしやすい気がしました。
これはネオチューンの効果なのかもしれません。


あとはセナコーナー?最終の一つ前のラインがいまいちわかりません。
メインストレートで稼ぐ鍵になりそうなので、特に力を入れて研究しようと思います。
これはネットにアップされてる動画とかが教材になるでしょう。



実はブレーキングもまだよくわからないです。踏み加減が甘い、自信がない。
ABSが作動しないギリギリの踏み加減、ってのがまだ掴めません。



と、こんな感じで色々と試行錯誤したい事があります。





今回は週回数が増えるほどにタイムアップしてて、最後の一周がベストラップでした。
この傾向って、まだコースを攻略できてない証なんだろうなあ。

いずれはタイムのムラを少なくしていくことも必要かな、と。






今年の走行会が10月11日に決定ということで、
もちろん行ければ行くつもりでいるんですが…。


問題は、エンジョイクラスとアタッククラスのどちらが合っているか、です。
アタックはしたいんだけど、ガチ勢と一緒に走ることになるし、
自分の腕もまだそこまで行ってないからな~。って感じでちょっと考える節があります。

まあ自分にとって走りやすいのは確実にエンジョイクラスでしょうね。



車はだいたい現状のまま走ることになるでしょう。というかそれを望んでます。
いじらなくてももっともっと速く走れるって気がするんです。

それより練習代に回してたくさん走るほうがいい。
という思いのほうが今のところ圧倒的に強いですね。




それと最後にもう一つ。

俺の車エコカーだしちょっと気が引けるな~。
迷惑かけそうだな~と思ってる方。

走行経験3回の自分が言うのもおこがましいですけど、








そんなことないよ~!


最低限の準備と、ちゃんと車検に通った車。
そして「走りたい!」という気持ちさえあれば、結構なんとかなるもんですよ。

ツーリングの時もちょっと話題になったので私から提案してみました。


そうです。今回走らなかった人は特に!
10月のASPAで一緒に走れることを楽しみにしてます。



(行けたらいいなぁ…予定入らないといいなぁ…)
Posted at 2015/06/10 22:21:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | 日記

プロフィール

「今こそCR-Zに乗ってみたい、感が沸々と湧き上がってきている。」
何シテル?   03/15 22:18
東北地方のとある穀倉地帯でトロトロフラフラ走ってると思います。 定番のツーリングスポットもそこそこ回りつつ、 ダムを巡ったり、県道・険道巡りしたり、走行...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 1 234 5 6
78 9 1011 12 13
14 15 1617181920
2122 232425 26 27
282930    

リンク・クリップ

Modulo / Honda Access セレクトノブ 本革製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:55:52
SEIWA K341 バリアブルオーバルカッターL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:51:41
[ホンダ オデッセイ]MUGEN / 無限 Front Sports Grille 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:17:18

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年式のRC1オデッセイ購入しました。 ホンダセンシングが載る前のほぼ素のアブソル ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
GT/GK型からのMT廃止の噂が現実味を帯びてきた頃、 今のうちに乗っておきたいとの思い ...
ホンダ インテグラ IiS(INTEGRA iS) (ホンダ インテグラ)
2012年12月末の大雪の夜に納車。 当時MTペーパーだった私は、夜の雪道を恐る恐るディ ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
妻の車ですが、メンテナンス係を任されたので記録簿的なものを兼ねて登録させて頂きます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation