
クルマネタとか旅行記で~ なんて考えてたらなかなかネタが無くてブログほぼ放置中。
でもまぁブログだから日常ネタでもいいよねと思いなおして更新。
今回のネタはパソコン系。
しかもマニアックな。
今現在プライベートで使ってるPCは2009年初頭に組んだもの。
core2Quad Q9650 + 4GB RAM(XP 32bitで組んだから) + SSD + GTX285 と、当時頑張った構成。
ネット見てる分にはストレス無いものの、Lightroomなど重いソフトで現像しようとすると途端に鈍くなる上に爆音になるのでその改善をする。
まず数日前にメモリーを4GBから8GBにした(OSは64bit Win7に換装済み)
動作はこれだけでもかなり快適になったが爆音なのは変わらず(汗)
と言うわけで、今回追加で用意したのはコチラ。
と、1日遅れで届いた↓
SSDとグラフィックボードとフロントファン、そしてCPUクーラーの4点。
まずは前3点を交換するため、元のパーツを外す。
HDDは搭載しないのでエアフローの邪魔になるラックごと撤去した。
右下のメッシュとケーブルの間ね。スッキリした。
そして新旧を並べてみる。
左が旧で右が新。
A DATA 64GB SSD から SanDisk 240GB SSD へ。
過渡期のSSDが最新の高速SSDに。
ELSA GTX285 から 玄人志向 GTX750Ti へ。
単体性能はほぼ互角だけど消費電力が約1/4。
消費電力が少ないってことは熱量も少なくてファン静かかなと踏んで。
よく分からん汚い(笑)12cmケースファン から ENERMAX マグマアドバンス12cmファン へ。
1000rpm固定で騒音互角、風量大幅アップ。
換装は3つとも簡単なのでちゃちゃっと。
これで3つは完了。
SSDをフォーマットしてWindows7をインストール、無事起動。
最新SSDのおかげで、20秒起動から7秒起動に。速過ぎ(笑)
でもまだ爆音が… CPUクーラーが原因ね。
ってことで、一番の騒音源CPUクーラーの換装。
7年間、ここ数年は爆音で頑張ってくれたクーラーを外す。
サイドフローで効率良いもののファンが小径・高回転なため高負荷時とってもうるさい。
サクッと外すとCPUがお目見え。
そして干からびたグリスをお掃除。
綺麗になってQ9650の字が見えるように。
当時は最高峰だったコレも今では化石(笑)
ここでクーラーの新旧を比較。
左が旧で右が新。
フィンのデカさが違う!
ファンのデカさも違う。この写真だけ新旧の左右が逆だった(汗)
さて、装着へ。
重いので裏からマザーボードを挟んで支える。
表の固定部も装着したらCPUにグリスを塗る。
で、クーラーをドーン。
クルマ好きがトキメキそうなヒートシンク。
CPUを潰さない程度にネジを締め込んで固定したら完成。
デカい! 冷えそう!
と言うかコレね…
ギリギリ(笑) 1mmもない。
高さもギリギリでサイドカバーまで2mmぐらい。
このケースに入る最大サイズを選んだみたい。まぐれで。
換装後、ファン回転数がこれまでの ~2800rpm から ~1400rpm になったことでかなり静かに。
日中はほとんど聞こえない程度になり、高負荷時のCPU温度は20度も下がってビックリ。
こんなに余裕あるならと軽くオーバークロック(10%増し)もしてみた。
以上。
古くなった爆音PCがサクサク静音PCになった上になかなか楽しい作業が出来て大満足。
マニアックなネタでごめんなさい!
今回こんなに頑張って投稿したからまたしばらくブログ放置でいいよね(笑)
Posted at 2016/04/11 19:03:04 | |
トラックバック(0) | 日記