
どうも!! /TAKU/ (スラタク)です。
通販の受け取りに利用している近所のコンビニが改装されるということで
一定期間店舗閉鎖されるため、その間ちょっと離れたコンビニを利用せざるを得なくなった
ことにちょっと 不便さを感じております。
はい、
しばらく日記を書いておりませんでしたが
スラタク はその間 体が絶不調でした。。。
日頃の疲労とストレスから右肩がとてつもなく凝りまして、
それに端を発した
・右の偏頭痛
・右耳の難聴(幻聴)
・右顎の痛み
・右腕の重量化
めっちゃ しんどかったです。(てそかったです)
風邪のひきはじめかなぁ~
ということから、いろいろな「薬」を服用し
約一週間ドーピング生活でした。
体調が持ち直したのが20日(金)でした。
今は ほぼ
元に戻ってます。
もー 一時はどーなるかと思いましたよ。マジで!!
体調崩すとホント辛いですね。。。
今年は11月になってもなかなか寒くなりませんでしたが
ようやく季節の変わり目になってきたんでしょうかね。
気を付けましょう!!
さてさて
久々に 体調も良くなってきたのでちょっと出来るお気軽DIYをやってみました。
今回注目したパーツはこれ↓
そう!!
TRDのサウンドチェンジャーです。
詳しくはこちらを参照!
http://www.trdparts.jp/conceptcar/86_performanceline/parts_intake-exhaust.html
86/BRZにはサウンドクリエーターというものが標準装備されております。
この役割はエンジンに吸い込む空気の脈動と共鳴する音を強調させ車内に送り込み
ドライバーの気分を高揚させる(?)装置です。
このTRDのサウンドチェンジャーはこの音のチューニングが出来るシロモノです。
3色ありますね。
それぞれ特色があります。
①緑
スポンジが入ってますね。
物理的な意味として周波数に共振する経路を調整する役割があるのでしょうか?
②赤
緑と違ってなにもありません。
ただの筒です。
③青
栓があります。
遮断するのでしょうか?
以上3種類ありますが、
私がチョイスしたのは何でしょうか?
はい!!
赤でした
今回はこれを取り付けまーす!!!
さぁ DIY開始!!!
1.純正の確認
さ、運転席の下を覗いてみましょう。
アンダーマットをめくるとこんなのが見えてきます。
純正パーツは白っぽいですね。
これを外します!!
2.外しましょう
ボンネットを開けます。
運転席側を覗きます。
するとこんなのが見えてきます。
このチューブは運転席側に繋がっています。
これを引っ張ります。
結構簡単に抜けるんですね!!
↑赤マルで囲ったものが純正パーツです。
これを外します。留め具が付いておりましたのでペンチを利用しました。。
おっと、外す前に位置を確認しておきましょう。
私が交換した場合、純正パーツに突起物がありましたので
それを目印にチューブ側の対応する場所にマジックで印を付けました。
3.赤パーツの取り付け
先の印を参考に赤パーツを取り付けました。
4.戻します。
元に戻す際、穴が見えないので手さぐりとなってしまいます。
作業をしながら骨が折れる作業となるかもな~
と思ったスラタクは こんなのを作りました。
割りばしの先っちょにぐるぐる。。。
おいしそうでしょ!?
(んなワケあるか!!!!)
これをこうします。
すると。。。
わかりますか?
もう お分かりかと思いますが、
こうすることで、パーツの固定先の位置が大体解ります。
後はこれを押していくイメージで赤パーツをセットします。
はい オッケーです。
このやり方が合っているかわかりませんが
かなりラクでしたよ。 イッパツでできました!!
5.その後
さてさて 純正パーツを見てみましょう。
先の緑パーツに似ていますね。
スポンジが入っているなぁ。
スポンジの材質や位置などで音量が変わるのでしょうね。
6.シェイクダウン
運転すると
おっ、アップしたね(3,500~5,500回転で実感)
と感じました。
決してやかましいレベルではありませんが、運転のワクワクは高揚しました。
~総括~
このパーツはパワーが上がったり、レスポンスが上がったり
という効果はありません。
音のチューニングによる気分を高揚させるパーツです。
こんな パーツもいいかも♪
サウンドクリエーターがついている車は数は少ないでしょうね。
そうすると、音を楽しめる数少ない車と言えるのではないでしょうか?
やっぱりクルマって面白いなぁ
ということで今回はここまで・・・
レッツ エンジョイ グッド カーライフ !!!
残った 緑と青どうしよ。。。
Posted at 2015/11/23 23:58:50 | |
トラックバック(0) | 日記