dynabook SS RX Cafe 3/4
投稿日 : 2008年01月27日
1
背表紙からバンドが出ています。
クリアにちょっと厚手のものを入れてしまった場合もそれでバラける事無くキチンと閉じておくことができます。
クリアフォルダ部分は前後に厚手の仕切りが付いているのでメモ帳用紙側が痛んだりへこんじゃったりするのも防いでくれているようです。
結構本物志向だな~。
2
更に、会場各NotePC脇に置いてある今回の dynabook SS RX Cafe イベントについての簡単なアンケート。
こちらに応えると、丁度NotePCを模したかのような薄型スリムな埃取りがもれなくいただけます。
写真の白か黒のいずれかです。
3
「指紋センサ」が中央に配されたタッチパッド。
あまりにピカピカで何か押すのを躊躇してしまう感じ。
指先でなぞると指紋認証が可能らしいですが流石にその辺お願いしだすと時間がいくらあっても足りそうもないのでパス。
どうも、Windows Vista® Businessの起動からログオンまで指1本でおこなえるらしいのですけどね。
ブルーLEDf風の各種インジケータも、こじんまり爽やかな感じでいいですね。
4
本体左側面
電源コネクタ
RGBコネクタ
USB2.0
i.Link(IEEE1394)
排気口
USB2.0
マイク入力
ヘッドホン出力
ボリュームダイヤル
5
本体右側面
液晶ヒンジの部分にセキュリティ・ロックスロット
LANコネクタ
USB2.0
ワイヤレスコミュニケーションスイッチ
(電波を発してはいけない場所などで使用する際に、無線通信機能の電波の発信を停止するスイッチ)
DVDスーパーマルチドライブ
DVDスーパーマルチドライブの下白い小さなボタンが見えているのがPCカードスロット用のボタン
そしてSDカードスロット
6
この薄さ、空間の中で
DVD-RAM書き換え 最大 3倍速
DVD-RW書き換え 最大 4倍速
DVD-R書き込み 最大 8倍速
DVD+RW書き換え 最大 4倍速
DVD+R書き込み 最大 8倍速
CD-RW書き換え 最大10倍速
CD-R書き込み 最大16倍速
DVD-ROM読み出し 最大 8倍速
CD-ROM読み出し 最大24倍速
12/8cmディスク対応、USB接続
バッファアンダーランエラー防止機能付き
なんてDVDスーパーマルチドライブ
7
LCDを包む蓋部分なんですが、バスタブ構造だそう。
天板から側面部を一体化した継ぎ目のない立体構造との事。
これで、ねじれやたわみなどによる液晶パネルの破損を防止しているそう。
後述する写真でお見せするように、液晶部分かなり薄いのですよね。
で、NotePc開閉の際、中央に限らず端を持ちながら開閉でも緩すぎず、硬すぎず捻れタワミ少なく開閉アクションできていました。
こういうモバイルユーズだと電車の中など結構慌てて蓋を閉めたりしちゃうケースもあるのですが、このくらいしっかりしているといいですね。
ただし、できれば両手でバランスよく、もしくは中央部で応力逃がしながら静かに開閉してあげるのがやはり長持ちの秘訣とは思いますが。
因みにこんな試験もしているそうです・・・。
机の端からノートPCを落としてしまった場合などを想定し、製品を75cmの高さから落下させるテストを実施。その後に電源を入れて、正常に動作することを確認するテストをクリア。
▼75cm落下テストのムービー
http://dynabook.com/pc/catalog/ss/070605rxb/movie/75cmjp.wmv
LCDカバー全面に均等に100kgfの圧力を10秒間加え、LCDパネルが割れないこと、その直後に電源を入れてOSが正常に起動することを確認するテストをクリア。
▼面加圧テストのムービー
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/0709cmn/movie/kaatsujp.wmv
8
XGA(1,024×768ドット)の約1.3倍の表示領域をもつ
液晶はWXGA(1,280×800ドット)の12.1型ワイド
一般的なXGA(1,024×768ドット)の約1.3倍の表示領域になってくる形
また半透過型液晶を採用していて屋外でも見やすい工夫。
光を外光を利用してしまう事で省電力にも効果ありとの事。
(ワイヤレスコミュニケーションスイッチ OFF 機能での省電力もやはりモバイルでの電池寿命考えての事ですよね)
12.1型ワイド液晶搭載PCでは世界初なんだとか
タグ
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング