• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冒険野郎★スカRのブログ一覧

2024年09月23日 イイね!

石北本線 金華信号所

石北本線 金華信号所2024年9月16日(月)

遠軽町探索

最初に北見市留辺蘂
旧金華駅(金華信号場)を訪問



★石北本線 金華信号場★
北見市留辺蘂町にある信号場
1914年(大正3年)鉄道院湧別軽便線の奔無加駅(ぽんむか)として開業
1922年(大正11年)軽便鉄道法廃止により湧別線に改称
1922年(大正11年)遠軽駅 - 野付牛駅間を区間分離し、石北線に編入
1949年(昭和24年)日本国有鉄道に移管
1951年(昭和26年)金華駅に改称
1961年(昭和36年)新旭川駅 - 網走駅間を石北本線に改称
1987年(昭和62年)国鉄民営分割化に伴い、JR北海道に継承
2016年(平成28年)利用者減少に伴い、旅客営業を廃止、金華信号場となる。

過去の金華駅訪問ブログ
石北本線と廃止のその後(2016年10月)⇒コチラ
釧網本線の旅と石北本線(2016年2月)⇒コチラ
夕暮れの石北本線 秘境駅と廃駅(2014年10月)⇒コチラ


石北本線 金華信号場(北見市留辺蘂町)  1914年(大正3年)開業
alt

金華信号場  駅前通り 無人となった駅前通り
alt

金華信号場  ホーム跡
alt

金華信号場  北見方面を望む
alt

金華信号場  駅舎ホーム側
alt

alt

金華信号場  構内通行禁止
alt

金華信号場  ホーム跡
alt

金華信号場  遠軽方面を望む
alt

金華信号場  信号場施設
alt

金華信号場  留置線
alt

alt

金華信号場  回送のH100形が待機している。
alt

alt


※2016年10月撮影  廃止後の金華駅(金華信号場)
alt

※2016年10月撮影  金華信号場 駅前通り まだ数件の家屋が残っていた。
alt

※2016年10月撮影  金華信号場 ホーム跡
alt

※2016年10月撮影  金華信号場 常紋トンネル工事殉難者追悼碑
alt

※2016年10月撮影  金華信号場 ホーム跡
alt

※2016年10月撮影  金華信号場 留置線
alt


※2016年2月撮影  廃止前の金華駅
alt

※2016年2月撮影  金華駅とキハ40
alt

※2016年2月撮影  金華駅 駅舎ホーム側
alt

※2016年2月撮影  金華駅に停車中のキハ40
alt


※2014年10月撮影  金華駅
alt

※2014年10月撮影  金華駅 駅前通り
alt

※2014年10月撮影  金華駅 ホーム
alt

※2014年10月撮影  金華駅 駅舎ホーム側
alt

※2014年10月撮影  金華駅 駅名標
alt

※2014年10月撮影  金華駅 駅舎内
alt


次回ブログは生田原町の廃校


Posted at 2024/09/23 20:23:46 | コメント(0) | 冒険(北見市) | 旅行/地域
2023年07月11日 イイね!

北見市の廃校(西部地区)

北見市の廃校(西部地区)2023年6月17日~18日

ふるさと銀河線沿線探索 一日目
北見市~訓子府町~置戸町~陸別町

銀河線の廃線跡と沿線の廃校跡を探索します。
銀河線全線探索は3度目ですが、
鉄道の痕跡は消えつつあります。

北見市の廃校訪問
北見市内の廃校を全校回るとなると全然時間が足りないので
今回は銀河線沿線に近い西部地区の2校だけの訪問にしました。

★北見市★
オホーツク総合振興局最大の都市
平成の大合併により、東西オホーツク海沿岸から石北峠まで広がり、
北海道内最大の面積を誇る。
面積1,427.41㎢ 人口112,139人(2023年8月)


開成小学校(北見市)  1995年(平成7年)閉校
alt

開成小学校  現在は開成ふるさと工芸館として使用されている。
alt

開成小学校  記念碑
alt

開成小学校  全景
alt

開成小学校  心に太陽を 開校50周年記念碑
alt

開成小学校  体育館
alt

開成小学校  記念碑
alt

開成小学校  愛郷の碑 開基90周年記念碑
alt

開成小学校校歌
alt

開成ふるさと工芸館
alt

開成会館
alt

開成小学校前の商店跡
alt


常川小学校(北見市)  1988年(昭和63年)閉校
alt

常川第三会館
alt

常川小学校  校庭跡は何も残っていない。
alt


次回ブログはふるさと銀河線日の出駅


Posted at 2023/07/11 23:01:22 | コメント(0) | 冒険(北見市) | 旅行/地域
2023年07月11日 イイね!

ふるさと銀河線 上常呂駅(廃駅)

ふるさと銀河線 上常呂駅(廃駅)2023年6月17日~18日

ふるさと銀河線沿線探索 一日目
北見市~訓子府町~置戸町~陸別町

銀河線の廃線跡と沿線の廃校跡を探索します。
銀河線全線探索は3度目ですが、
鉄道の痕跡は消えつつあります。

★ふるさと銀河線 上常呂駅★
北見市にあった北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅
1911年(明治44年)網走線 淕別駅 - 野付牛駅延伸に伴い開業
1912年(大正元年)網走本線に改称
1957年(昭和32年)芝浦製糖北見製糖所専用線使用開始
1961年(昭和36年)池田駅-北見駅間を池北線に改称
1984年(昭和59年)製糖工場専用線廃止
1989年(平成元年)北海道ちほく高原鉄道に引き継がれる。
2006年(平成18年)ふるさと銀河線全線廃止


ふるさと銀河線 上常呂駅(北見市)  1911年(明治44年)開業 
alt

ふるさと銀河線 上常呂駅  2006年(平成18年)廃止
alt

上常呂駅  上ところコミュニティプラザとして現在も使用されている。
alt

上常呂駅  駅前ロータリー
alt

上常呂駅  駅舎
alt

上常呂駅  駅名標を模擬した「上ところ銀河公園」
alt

alt

alt

上常呂駅  入口
alt

alt

上常呂駅  ホーム側入口
alt

上常呂駅  ふるさと銀河線メモリアルレール 廃線後も残っている。
alt

alt

alt

上常呂駅  ホーム側
alt

上常呂駅  北見方面を望む
alt

上常呂駅  駅前通り
alt

上常呂駅  駅付近にある農業倉庫
alt


※2018年4月撮影  上常呂駅
alt

※2018年4月撮影  上常呂駅 駅舎
alt

※2018年4月撮影  上常呂駅 上ところ銀河公園
alt

※2018年4月撮影  上常呂駅
alt

※2018年4月撮影  上常呂駅 ホーム側
alt

※2018年4月撮影  上常呂駅 ふるさと銀河線メモリアルレール
alt

※2018年4月撮影  上常呂駅 駅前通り
alt

※2018年4月撮影  上常呂駅付近 農業倉庫
alt


※2010年8月撮影  上常呂駅
alt

※2010年8月撮影  上常呂駅 ちほく高原鉄道上常呂駅の表示
alt

※2010年8月撮影  上常呂駅 ホームが残っていた。
alt

※2010年8月撮影  上常呂駅 ホーム北見側
alt


次回ブログは北見市(西部)の廃校


Posted at 2023/07/11 21:06:53 | コメント(0) | 冒険(北見市) | 旅行/地域
2023年07月10日 イイね!

ふるさと銀河線 北見市内CR70形気動車

ふるさと銀河線 北見市内CR70形気動車2023年6月17日~18日

ふるさと銀河線沿線探索 一日目
北見市~訓子府町~置戸町~陸別町

銀河線の廃線跡と沿線の廃校跡を探索します。
銀河線全線探索は3度目ですが、
鉄道の痕跡は消えつつあります。

★ふるさと銀河線★
北海道ちほく高原鉄道が運営していた鉄道路線
池田町の池田駅から北見市の北見駅を結んでいた。
路線距離:140.0km  駅数:33駅(起終点駅含む)
1910年(明治43年)網走線 池田駅 - 淕別駅間 (77.4 km) が開業
1911年(明治44年)網走線 淕別駅 - 野付牛駅間 (62.6 km) が延伸開業
1912年(大正元年)網走線 野付牛駅 - 網走駅(初代)間開業
1912年(大正元年)網走本線に改称
1961年(昭和36年)池田駅-北見駅間を池北線に改称
1989年(平成元年)第三セクター「ふるさと銀河線」に引き継がれる。
2006年(平成18年)ふるさと銀河線全線廃止


ふるさと銀河線 CR70-6形気動車(北見市)
alt

北見 おにぎり屋さんKOKO  残念ながらオープン前で入れませんでした。
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt


ふるさと銀河線 訓子府川橋梁(北見市)
alt

訓子府川橋梁  歩行者の散策路として使用されているようだ。
alt

alt

※2018年4月撮影  ふるさと銀河線 訓子府川橋梁
alt

※2018年4月撮影  ふるさと銀河線 訓子府川橋梁
alt


次回ブログはふるさと銀河線上常呂駅


Posted at 2023/07/10 23:17:03 | コメント(0) | 冒険(北見市) | 旅行/地域
2023年07月10日 イイね!

ふるさと銀河線 北見駅付近

ふるさと銀河線 北見駅付近2023年6月17日~18日

ふるさと銀河線沿線探索 一日目
北見市~訓子府町~置戸町~陸別町

銀河線の廃線跡と沿線の廃校跡を探索します。
銀河線全線探索は3度目ですが、
鉄道の痕跡は消えつつあります。

★ふるさと銀河線★
北海道ちほく高原鉄道が運営していた鉄道路線
池田町の池田駅から北見市の北見駅を結んでいた。
路線距離:140.0km  駅数:33駅(起終点駅含む)
1910年(明治43年)網走線 池田駅 - 淕別駅間 (77.4 km) が開業
1911年(明治44年)網走線 淕別駅 - 野付牛駅間 (62.6 km) が延伸開業
1912年(大正元年)網走線 野付牛駅 - 網走駅(初代)間開業
1912年(大正元年)網走本線に改称
1961年(昭和36年)池田駅-北見駅間を池北線に改称
1989年(平成元年)第三セクター「ふるさと銀河線」に引き継がれる。
2006年(平成18年)ふるさと銀河線全線廃止


オホーツク鉄道車両展示場(北見市)
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

※2010年8月撮影  北見駅裏の鉄道車両群
alt


※2018年4月撮影  北海道ちほく高原鉄道本社社屋
alt


ふるさと銀河線 検修庫(北見市)  周辺は駐車場になっていた。
alt

※2010年8月撮影  ふるさと銀河線 検修庫
alt

※2010年8月撮影  ふるさと銀河線 検修庫  レールが残っていた。
alt

※2018年4月撮影  ふるさと銀河線 検修庫
alt

※2018年4月撮影  ふるさと銀河線 検修庫  まだレールが残っていた。
alt


ふるさと銀河線 南大通架道橋跡  北見市内最大の遺構が撤去されていた。
alt

ふるさと銀河線 南大通架道橋跡  北見駅方面を望む
alt

※2018年4月撮影  ふるさと銀河線 南大通架道橋
alt

※2018年4月撮影  ふるさと銀河線 南大通架道橋
alt

※2018年4月撮影  ふるさと銀河線 南大通架道橋
alt

※2018年4月撮影  ふるさと銀河線 南大通架道橋  橋の上より望む
alt


次回ブログはふるさと銀河線 北見市内CR70形気動車


Posted at 2023/07/10 21:34:30 | コメント(0) | 冒険(北見市) | 旅行/地域

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LINKS JAPAN 
カテゴリ:パーツ
2012/07/04 21:26:22
 
冒険野郎のYouTube 
カテゴリ:動画
2009/11/30 22:49:00
 

愛車一覧

スバル サンバーオープンデッキ 冒険マシン (スバル サンバーオープンデッキ)
冒険マシン
トヨタ ラッシュ スーパーラッシュG号 (トヨタ ラッシュ)
平成18年式 ラッシュ CBA-J210E ライダー号代替マシン ホワイトボディ 納車 ...
日産 エクストレイル ライダー号 (日産 エクストレイル)
平成14年式 エクストレイル TA-NT30 オーテック ライダー ステージ2 カミゴ ...
日産 プリメーラカミノワゴン カミゴン号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
平成10年式 プリメーラカミノワゴン WHNP11 エアロスポーツ パールホワイト 純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation