2021年4月29日(木)まだ雪が残る三笠探索
もう何度も探索した三笠
幌内線探索
とりあえず、今回は三笠市内の駅からスタート
新たな発見は小規模遺構のみ。
★幌内線★
萱野駅の記念碑 1987年(昭和62年)廃止
萱野駅構内
萱野駅-三笠駅間 小さな暗渠が残っていた 今回初めて発見。
萱野-三笠間 用水路に残る小さな橋
萱野-三笠間 用水路に残る小さなガーダー橋
萱野-三笠間 前田の沢川を渡るガーダー橋 最接近⇒コチラ
三笠駅付近 三笠幌内川を渡るガーダー橋
幌内線 幌内太駅(三笠駅) 1982年(明治15年)開業
幌内太駅(三笠駅)の跨線橋 1987年(昭和62年)廃止
幌内線 唐松駅 1929年(昭和4年)開業
唐松駅 1987年(昭和62年)廃止
唐松駅のレプリカの駅名標が取り付けられていた!
唐松駅の貨物ホーム
幌内線 弥生駅 1948年(昭和23年)開業 1987年(昭和62年)廃止
弥生駅ホームと路盤があったが消失
弥生-幾春別間 擁壁が残る。
弥生-幾春別間 コンクリート橋梁が残る 探索ブログ⇒ブログ
幌内線 幾春別駅跡 バス待合室 1888年(明治21年)開業
幾春別駅の記念碑 1987年(昭和62年)廃止
幾春別駅の貨物ホーム跡
奔別炭鉱専用線 橋台跡
奔別炭鉱専用線 軌道跡
幌内線 幌内住吉駅 1950年(昭和25年)開業 1972年(昭和47年)廃止
幌内住吉駅跡より、幌内駅方面を望む 線路が残る。
幌内線跡は三笠トロッコ鉄道として利用されている。
幌内線 幌内駅 1882年(明治15年)開業 1987年(昭和62年)廃止
幌内炭鉱専用線 鉄道の標識を発見!
幌内炭鉱専用線 ガーダー橋が残る。
幌内炭鉱へ続く鉄路
幌内駅より幌内炭鉱へ続く鉄路の末端
幌内炭鉱 1989年(平成元年)閉山
次回ブログは三笠の炭鉱探索
幌内線探索後編 貨物支線(2018年5月)⇒コチラ
幌内線探索前編 岩見沢駅~幾春別駅(2018年5月)⇒コチラ
三笠探索(幌内変電所)と食べ歩き(2014年8月)⇒コチラ
夏の三笠探索(2013年8月)⇒コチラ
三笠の炭鉱遺産巡り(2012年5月)⇒コチラ
消え行く三笠の産業遺産探索(2011年9月)⇒コチラ
三笠産業遺産と幌内線沿線探検(2011年5月)⇒コチラ
三笠の産業遺産探索(2010年5月)⇒コチラ
美唄~三笠 カミゴン号発進!(2009年8月)⇒コチラ
冒険野郎の冒険の旅 万字~三笠~美唄(2008年5月)⇒コチラ
Posted at 2021/04/30 23:13:23 | |
冒険(三笠市) | 旅行/地域