• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冒険野郎★スカRのブログ一覧

2016年02月21日 イイね!

釧網本線の旅②(流氷ノロッコ号)と石北本線(網走~遠軽)

釧網本線の旅②(流氷ノロッコ号)と石北本線(網走~遠軽)昨日はススキノで飲んでたので
今日は一日グッタリしてましたw

明日で2月も終わり
長い長い冬もあと少しです。

今月の中旬
そんな北海道の長い冬を堪能してきましたw

釧網本線の旅①の続きです。


流氷ノロッコ号
本日(2月28日)が最後の運転になりました。
北海道新幹線以外はますます寂しくなるJR北海道・・・



朝7時30分頃 JR知床斜里駅
※クリックすると変化します。


JR知床斜里駅の駅名標
※クリックすると変化します。


JR知床斜里駅に流氷ノロッコ号が入線
※DE15形ディーゼル機関車(クリックすると変化)


知床斜里~網走行きのサポ 8時55分知床斜里駅発です。
この観光列車も中国人が多かったw  ※クリックすると変化します。


客車に設置されたダルマストーブ
中国人がカメラの前に入り込んでウザい! ※クリックすると変化します。


ノロッコ号の車窓より、荒れたオホーツク海を望む
残念ながら流氷は接岸してないようです。 ※クリックすると変化



9時31分 JR北浜駅に停車 14分の停車時間があります。
※JR北浜駅の駅名標(クリックすると変化)


JR北浜駅の駅舎と流氷ノロッコ号  ※クリックすると変化します。
2013年7月にも訪問してました⇒チラ


JR北浜駅に停車中の流氷ノロッコ号とオホーツク海
※クリックすると変化します。


JR北浜駅に停車中の流氷ノロッコ号の最後尾
※雪の舞うJR北浜駅(クリックすると変化)



10時00分 JR網走駅に到着
※JR網走駅の駅名標(クリックすると変化します)


JR網走駅ホーム 流氷ノロッコ号 
※クリックすると変化します。


JR網走駅の跨線橋より
※流氷ノロッコ号の最後尾(クリックすると変化)


流氷ノロッコ号  ※クリックすると変化します。
向こう側は。これから乗車する遠軽行きのキハ40


JR網走駅  昨年8月にも訪問⇒チラ
※クリックすると変化します。



10時19分 JR網走駅 遠軽駅行きのキハ40に乗車
キハ40 今回もお世話になりますw   ※クリックすると変化します。


網走⇔遠軽のサポ
※クリックすると変化します。


網走駅で買った駅弁「かにめし」
※クリックすると変化します。



11時22分 JR北見駅  停車時間14分
※北見駅ホーム(クリックすると変化)


JR北見駅のホーム キハ40
※クリックすると変化します。


JR北見駅
※クリックすると変化します。


旧ふるさと銀河線の北見駅「ちほく高原鉄道本社社屋」
現在は北見観光案内所  ※クリックすると変化します。



11時46分 JR東相内駅  停車時間4分
※JR東相内駅の駅舎(クリックすると変化)


JR東相内駅のホーム キハ40
※クリックすると変化します。



12時18分 JR金華駅  停車時間4分
※常紋トンネル工事殉職者追悼碑案内板(クリックすると変化)


JR金華駅の駅舎 利用者減により今年3月で廃駅になります。
2014年10月に訪問⇒チラ  ※クリックすると変化します。


JR金華駅ホーム こんな風景も見られるのも見納め
※クリックすると変化します。



常紋トンネルに突入 人柱が埋まっているという・・・
※クリックすると変化します。 常紋ネルの怖い話



12時58分 JR遠軽駅に到着
※JR遠軽駅の駅名標(クリックすると変化)


JR遠軽駅の跨線橋より キハ40 遠くに瞰望岩
※JR遠軽駅ホームより キハ40(クリックすると変化)


JR遠軽駅の駅舎  ※クリックすると変化
昨年8月にも訪問⇒チラ



遠軽バスターミナル 13時30分の札幌方面行き高速バスに乗ります。
※札幌行きの高速バス(クリックすると変化)



また3月になったら鉄道の旅に行ってまいりますw


Posted at 2016/02/28 19:34:43 | コメント(5) | 冒険(その他・網走管内) | 旅行/地域
2016年02月21日 イイね!

釧網本線の旅①(SL冬の湿原号)と臨港線

釧網本線の旅①(SL冬の湿原号)と臨港線先週またまた道東方面に
冒険の旅に行ってきましたw

今回は行きと帰りは乗りバス(高速バス)
釧路市内の移動はタクシーと路線バス

釧路市内の炭鉱鉄道
太平洋石炭販売輸送 臨港線
昨年の8月に続いて訪問⇒昨年のブログ

そして釧網本線で冬のSL釧路湿原号に乗車
昨年8月は釧路湿原ノロッコ号乗車⇒昨年のブログ

どちらとも今後は見られなくなる可能性があるので
今のうちに行って来ました。

今回の画像は下記の通りです。
知床斜里駅から網走方面は次回のブログで公開します。






前日の深夜11時頃 札幌から夜行バスに乗ります。


早朝5時30分 JR釧路駅
※早朝6時30分 JR釧路駅(クリックすると変化)





幣舞橋の日の出 早朝7時頃
※クリックすると変化します。


幣舞橋から見る釧路港
※クリックすると変化します。



ふたたびJR釧路駅 朝7時30分
※クリックすると変化します。


腹減ったんで釧路駅の駅弁「いわしのほっかぶり寿司」を食べました。
釧路駅付近って早朝は食べる所ないなぁw ※クリックすると変化します。






★太平洋石炭販売輸送 臨港線★
国内唯一、そして国内最後の坑内掘り炭鉱である
石炭生産会社「釧路コールマイン」の石炭輸送を担当
臨港線 春採駅~知人駅間を運営している。
2015年8月探索のブログ⇒チラ


朝8時頃、春採にある釧路コールマインの選炭工場に移動
この日は石炭貨車は運行しませんでした。

D801ディーゼル機関車 雄別鉄道の埠頭線で使用されていた。
※クリックすると変化します。


ラッセルモーターカー
※クリックすると変化します。


D701ディーゼル機関車
※クリックすると変化します。


D401ディーゼル機関車
※D401とD801ディーゼル機関車(クリックすると変化)


釧路コールマイン春採選炭工場 国内唯一の坑内掘り炭鉱
※D101ディーゼル機関車が留置されている(クリックすると変化)






★釧網本線★
釧路駅(基点は東釧路駅)と網走駅を結ぶ
路線総延長166.2 km  JR北海道の鉄道路線である。
素晴らしい釧路湿原とオホーツク海の景色を一望できる。


★SL冬の湿原号★
釧網本線の釧路駅~標茶駅間を運行する
蒸気機関車牽引による臨時列車
C11 171(C11形蒸気機関車)


10時30分 ふたたびJR釧路駅  SL冬の湿原号を待ちます。
11時8分釧路駅発です。  ※クリックすると変化します。 


SL冬の湿原号(C11 171蒸気機関車) 釧路駅に入線
※クリックすると変化します。


SL冬の湿原号の客車 スハフ14 507
※クリックすると変化します。


最後尾(5号車)の客車に乗りましたw
※クリックすると変化します。


客車に設置されたダルマストーブ
※クリックすると変化します。


もの凄い、人だかり 特に中国人観光客が陣取っていたw
※クリックすると変化します。



JR茅沼駅付近 車窓より、タンチョウ鶴がいた!
※クリックすると変化します。



12時37分 標茶駅着
※標茶駅の駅名標(クリックすると変化します)


JR標茶駅のホーム 廃線になった標津線起点の木製のオブジェ
※標茶駅ふるさとの鐘(クリックすると変化)


標茶駅のホームより SL冬の湿原号(C11 171)
※標茶駅の跨線橋より(クリックすると変化)


機関車の切り離し・入換作業
※クリックすると変化します。


蒸気機関車が逆向きになってSL湿原号は釧路駅に向かいます。
※クリックすると変化します。


JR標茶駅の駅舎 駅前はSL湿原号が去って急に寂しくなりました。
※クリックすると変化します。



15時01分 JR標茶駅 国鉄色のキハ40に乗車 摩周駅に向かいます。
※摩周⇔釧路のサポ(クリックすると変化)


15時33分 摩周駅に到着
※摩周駅の跨線橋より(クリックすると変化)


JR摩周駅の駅舎
※夕暮れの摩周駅(クリックすると変化)


ちょっと時間があったので摩周温泉に行ってきました。
※クリックすると変化します。


弟子屈町の市街地に流れる釧路川と夕陽
※弟子屈町市街地(クリックすると変化)


ふたたび摩周駅 摩周駅の駅名標
17時22分発の便で知床斜里駅に向かいます。 ※クリックすると変化



18時29分 知床斜里駅に到着
※キハ54に乗車しました(クリックすると変化)


知床斜里駅の駅舎
※クリックすると変化します。


知床斜里駅周辺で食事してから斜里で宿泊
夜行バスで殆ど寝れなかったので夜8時くらいには寝ましたw




釧網本線の旅②に続く




Posted at 2016/02/21 19:02:58 | コメント(3) | 冒険(釧路市) | 旅行/地域
2016年02月14日 イイね!

小樽の海と小樽雪あかりの路18

小樽の海と小樽雪あかりの路18先週の日曜日
小樽に行ってきました。

今日は暖かいけど最悪の天気ですが
先週の日曜日は寒かったけど
良い天気でしたw


小樽雪あかりの路
初めて行って来ました。

夜の小樽運河も何年ぶりだろう。


小樽って古いものと新しいものが調和した
風情を感じる港町ですね。


超疲れたんで寝ますw





JRの車窓より 張碓海岸を一望する 恵比須島が見える。



小樽 祝津パノラマ展望台




トドが群れをなしていたw



三川屋さんで「チキンかつ定食」をいただきました。



重要文化財 旧日本郵船株式会社小樽支店







小樽雪あかりの路18 旧国鉄手宮線









ビストロ小泉さんで「特製ハヤシライス」をいただきました。



日本銀行旧小樽支店金融資料館



小樽雪あかりの路18 小樽運河







Posted at 2016/02/14 20:04:58 | コメント(7) | 冒険(小樽市) | 日記
2016年02月11日 イイね!

米海軍 ミサイル駆逐艦ベンフォールド/掃海艦パトリオット

米海軍 ミサイル駆逐艦ベンフォールド/掃海艦パトリオット2月7日(日)
塩分補給

小樽に入港した
苦畜感と爽快感を見てきましたよ~!

あっ!駆逐艦と掃海艦だったw





※毎回の事ですがPC閲覧では、BGMが流れますのでVOLに注意してくださいね。
 音が重なった場合は、タイトルをクリックしてくださいね。



☆アメリカ海軍 ミサル駆逐艦ベンフォールド☆

( USS Benfold, DDG-65)

排水量 満載 8,362 t 全長 153.9 m 全幅 20.1 m 吃水 9.4 m
機関 COGAG方式 GE社製 
LM 2500-30ガスタービンエンジン (27,000shp) ×4基
可変ピッチプロペラ(5翔)×2軸 最大速 31ノット
乗員 、士官40名・下士官260名 計300名。 
1996年3月就役

アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦( Arleigh Burke-class destroyer)は、
アメリカ海軍のミサイル駆逐艦の艦級。
イージスシステムを搭載したイージス艦であり、海上自衛隊が
保有するこんごう型・あたご型護衛艦に影響を与えた艦でもあります。
本艦は計画時から イージス・システムの搭載を考慮して
設計された初の水上戦闘艦。
96年に建造された本艦は、艦齢的にはベテラン艦ですが、
先頃実施された近代化改装で
イージス・システムを最新鋭のベースライン9C1に換装し、
水平線外の迎撃能力(NIFC-CA)
BMD(弾道ミサイル防衛)能力が付与されました。

※28さんのブログより抜粋


米海軍 ミサイル駆逐艦ベンフォールド


























☆アメリカ軍 掃海艦パトリオット☆

(USS Patriot, MCM-7)
アメリカ海軍が運用しているアベンジャー級掃海艦のシリーズ14隻中の7番艦
アメリカ海軍では対機雷戦艦艇 (mine countermeasures ship) と呼でいます。

排水量 1,379t 全長 68.4 m 全幅  11.9m  喫水 4.6m
機関 ディーゼル4基 2軸推進 出力2,600Hp 速力 13.5 kt
乗員 士官13名、兵員76名
兵装 12.7mm機銃2挺
船質 木及びFRPコーティング
(海自のやえやま型の船体は完全木造です)
1991年10月就役 定係港:佐世保

※28さんのブログより抜粋


米海軍 掃海艦パトリオット











まけ

☆巡視船PM10 そらち☆
海上保安庁 第一管区紋別海上保安部所属 
PMてしお(なつい)型(500トン型)
中型巡視船シリーズ14隻中の10番船

全長 67.8m 全幅 7.9m 深さ  4.4m
総トン数 330トン
機関 ディーゼルエンジン(1,500PS)×2基 プロペラ(380rpm)×2軸
機関出力3,000PS 速力18ノット
竣工 昭和59年8月30日 東北造船の生まれ

※28さんのブログより抜粋


海上保安庁 巡視船PM10 そらち





28さん、ご案内ありがとうございました!





Photograph(フォグラフ)/デフ・レパード (1983年)

3rdアルバム、『炎のターゲット』 (Pyromania)の先行シングル
全米シングルチャート最高位12位
イギリスのロックバンド



今回のBGMは高校生の頃に聴いてた曲です♪
イッヤッホー!!




Posted at 2016/02/11 16:31:45 | コメント(3) | 軍艦・船舶 | 日記
2016年02月06日 イイね!

☆みんカラ10周年☆

☆みんカラ10周年☆2006年2月4日に始めた
みんカラ

今年で10周年を迎えました!



ここまで長く続けられたのも
皆様のおかげです。



本当にありがとうございました!




簡単ですが
冒険野郎スカRのブログ
10年の歴史を振り返って見ますw





第一章 GTS4号編(R32スカイライン)
2006年2月~2007年6月


2005年8月より所有したGTS4号が「みんカラ」を始めるきっかけとなったw
在りし頃の『GTS4号』 留萌黄金岬にて



2006年2月 この時から「みんカラ」ライフが始まった!
この日は大雪だったw 初ブログ⇒チラ



2006年6月 VスペックⅡ号と今は無きGTS4号
2台のR32所有時代も遠い過去になってしまった・・・



2007年3月 通勤帰りに不慮の事故で大破した『GTS4号』
翌月に修理断念により廃車






第二 カミゴン号編プリーラカミノワゴン)

2007年7月~2013年3月


2007年7月よりGTS4号の代替マシンとして登場
在りし頃の『カミゴン号』 浜益の海岸にて



2009年6月 4年間の眠りから覚めた主役『VスペックⅡ号』 復活の時!
厚田の夕日の丘近辺にて



2009年10月 小隊チームの初ツーリング(美瑛・富良野)
まだ小隊が少数(4台)の時代 美瑛ケンとメリーの木にて



2010年11月 小隊チーム増毛ツルリング(第1回)
初めての増毛・黄金岬ツーリング 増毛にて



2012年6月 VスペックⅡ号 エンジン逝っちゃって長期入院・・・
そしてリビルトエンジンに換装して完全復活!



2012年7月 GマガのVスペⅡ号と冒険野郎のVスペⅡ号の夢の競演♪
砂川でのスカイラインのイベント参加



2013年3月 大雪の雪道走行で満身創痍の『カミゴン号』
不本意ながら、そのまま引退して廃車決定w






第三章 ライダー号編(T30エクストレイル)

2013年4月~現在


2013年4月よりカミゴン号引退に伴い登場
青い空と積丹ブルーの海と『ライダー号』



2013年4月 小隊モエレ沼公園オフ(第3回)
VスペックⅡ号とライダー号の2台とも参加しましたw



2013年6月 VスペックⅡ号で最後の走行 小樽忍路にて
この後『VスペックⅡ号』はふたたび眠りに入る。



2014年10月 小隊&HOX合同 増毛ツルリング
過去最大の台数参加(25台以上) 留萌ゴールデンビーチにて



2015年9月 小隊更別オフ(第3回)
毎年恒例の大勢でコテージ宿泊で焼肉






これからも宜しくお願いいたします!




Posted at 2016/02/06 20:53:37 | コメント(19) | トラックバック(0) | その他 | 趣味

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12345 6
78910 111213
14151617181920
21222324252627
2829     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LINKS JAPAN 
カテゴリ:パーツ
2012/07/04 21:26:22
 
冒険野郎のYouTube 
カテゴリ:動画
2009/11/30 22:49:00
 

愛車一覧

スバル サンバーオープンデッキ 冒険マシン (スバル サンバーオープンデッキ)
冒険マシン
トヨタ ラッシュ スーパーラッシュG号 (トヨタ ラッシュ)
平成18年式 ラッシュ CBA-J210E ライダー号代替マシン ホワイトボディ 納車 ...
日産 エクストレイル ライダー号 (日産 エクストレイル)
平成14年式 エクストレイル TA-NT30 オーテック ライダー ステージ2 カミゴ ...
日産 プリメーラカミノワゴン カミゴン号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
平成10年式 プリメーラカミノワゴン WHNP11 エアロスポーツ パールホワイト 純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation