• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミナミナのブログ一覧

2019年08月05日 イイね!

飛んで行ったブルーバード〜

飛んで行ったブルーバード〜
8月3日(土)

夜、東京駅丸の内口を歩きましたら…

TOKYO2020まであと355日と告示されていました。

今年は長梅雨だったし、梅雨明け後も恐ろしい猛暑日続きだし、来年のオリンピックの天候が正直心配…

その日の夜10時半、アニキと秘密基地に出かけました。


用件は、10年以上秘密基地に置いていたアニキの510ブルーバード(1800SSSレース車)を私がオークションに代理出品し、それが売れたので落札者に引き渡す仕事です…



日付が変わる頃、基地に着いたのですが、アニキが海でサックスホンを吹くと言うので付き合いました☆

写真には写せませんでしたが、満天の星空の下、波の音も加わり作業服姿でサックスを奏でるアニキはカッコ良かったです。


8月4日(日)晴れ(猛暑日です)

アニキのZ31を端に移動させ…

奥に仕舞っていたミイラみたいなクルマが…

今回オークションで落札されたブルーバードです。

落札価格はナイショです(^^;;



わたしはサンダーバード格納庫(MINA☆BAR)の中に入り強烈な太陽光線を避けていました。



しばらく涼んでいると落札者が積載車でやってきました。







そして青い鳥は飛んで行きました…


ドナドナ🎶、居なくなると寂しいものです…





天気が良いので、半ズボンにTシャツ一枚でVT250Fにまたがり乗り出しましたが、

BUT!
むき出しの腕と素足が夏の陽射しで痛くて痛くて10分くらいで降りました(@_@)



格納庫は元冷凍トラックの荷箱ですから保冷効果(&断熱効果)はあるのですが、表が35度ともなると中はそれなりに暑い💦


奥の酒瓶を夏の間、引きあげるか否か迷いましたが、そのままにして帰ってきちゃいました。
ウイスキー、ブランデー、ジン、ウォッカ、日本酒、焼酎、梅酒にワイン… 

ひと夏格納したらみんな味が変わる?



8月5日(月)大安

Z1100GPの配線加工とETCを取り付けてもらうため夜SS-KUBOさんにバイクを預けてきました。

クボさん夜遅く待たせてスミマセン(><)

取り付けが終わったら高速デビューです・・・

最近Z1100GPのサービスマニュアルとパーツリストを入手しました。

私のは逆車なので全部英語です(u_u)

いちいち訳しながら読むのに苦労します〜


Z1100GPには↓北米(&カナダ)仕様と…


ヨーロッパ(主にドイツ)仕様があります…

私のは北米カナダ仕様です…

北米仕様と欧州仕様の違いを見比べるのも楽しさのひとつかも(^^)


暑い日が続いていますが、相変わらず、
うろちょろ動き回っているミナミナです(^^)v


おわり
Posted at 2019/08/05 20:27:41 | コメント(8) | トラックバック(0)
2019年07月30日 イイね!

TOMEIパワード見学&カー雑誌の取材

TOMEIパワード見学&カー雑誌の取材
7月27日(土)

いつもお世話になっているSS-KUBO(スピードショップクボ)さんとクラブS30の仲間たちとTOMEIパワードさんの所に行ってきました。


TOMEIパワードの前身である東名自動車は1968年(昭和43年)に設立されました。


2輪レースチームの城北ライダースが母体で、

創設メンバーは鈴木誠一さん(後に日産大森ワークスドライバー)と

SS-KUBOの久保社長兄弟です。

城北ライダースは、日本のモータースポーツ黎明期に発足したレーシングチームで現在も久保社長の御子息(下の写真↓トオルさん)が代表を務める歴史あるクラブです。



わたしのS30Z、HR30、マーボーのメンテ、チューニングはすべてSS-KUBOさんに頼っています(近所なのが有難い(^^;)


城北ライダースは日本のモトクロスで圧倒的な強さを発揮してSUZUKIにワークス待遇で迎え入れらました。

やがてNISSANがレーシングドライバーを募集するにあたり、速く走らせる経験をもった2輪のレーサーを採用したのは有名な話で、

ホンダからは北野元さん、高橋国光さんがニッサンへ…。また、当時、長谷見昌弘さん、黒沢元治さん、都平健二さんも城北ライダース出身のニッサン契約ドライバーで、2輪から4輪へと転向(飛躍)されました。



現社長は鈴木誠一さんの実弟の鈴木修二さんです(上の写真でメガネをかけられた白髪の紳士)。
とても優しい人でした。


話しは前後しますが、オイルショックで自動車メーカーがレースから撤退すると鈴木誠一さんや久保兄弟は東名自動車を設立してレーシングカーのチューニングをビジネスとして確立します。

ゼッケン84のTOMEIマルゼンテクニカサニー(KB110)は子供の頃から憧れていたマシンでした。


そのレプリカ(ゼッケン84)が工場に在りました。


チューニングされたA型エンジンの吸気&排気音を聞かせてもらい鳥肌でした(@_@)

ルーフに書かれている「鈴木誠一」さんは日産大森ワークスと契約していたため、東名自動車時代は日産のセミワークス的存在でした。

表に出るとR35GTR-50th-TOMEIがありました。

現代のスーパーマシンです〜

このカラーリングもサイコー



この日は特別に部品工場内を見学させてもらいました。


カムの宝庫…



チューニングエンジンのパワーテスト風景…




このエンジン、床の間に飾りたい(^^)



企業秘密も多いのでこの辺にします…



工場見学は滅多に無い事なので感激でした。

最後はCLUB-S30のメンバー達と記念撮影をしました(左端は私)

なんと!


TOMEIさんからお土産にTシャツをいただきました。

嬉しい1日でした。



話は変わり、後日…



春先からカーマガジン誌の企画で旧車2輪4輪マニアを訪問する取材オファーを再三いただいていました。


先日Z1100GPを増車したし、今回取材をお受けする事にしました。月刊誌なので、たぶん8月末までには掲載されると思います。



取材を受けない限り全車集合写真を自分で撮りませんからいい機会でした。

一応、国内4大メーカー揃い踏みです(^^;;

ただ、ここにVT250FとRG250Γ-WWが居ないのが残念…


VT250Fは遠く離れた秘密基地に置いてあるし、



Γ(ガンマウォルターウルフ)は電気系修理でバイク屋さんに入院中だし…



でも、プロのカメラマンさんに一台一台丁寧に写真を撮ってもらいましたので良かったです…



場所を舎人公園に移して…

♪なつぞらの下、カメラ📷パシャ

舎人公園にはS30とHR30を連れてきました…






行きしな、線路沿いでも撮影しました。


2輪4輪のZを持つのは夢でした…




梅雨が明けたら猛暑日の連続みたいですね。

みなさん、


こまめに水分を補給ください。




それからラジエターの水と

オイルの量も気にしてあげてくださいね〜




頑張って酷暑を乗り切りましょう





おわり
Posted at 2019/07/30 20:44:31 | コメント(11) | トラックバック(0)
2019年07月20日 イイね!

カナダから来たKawasaki Z1100GP

カナダから来たKawasaki Z1100GP
新たな相棒の登録が終わり無事にナンバーが付きました。

通関証明〜
カナダ🇨🇦→大阪税関南港経由🇯🇵→東京

去年までバンクーバーを走っていたマシンで帰国子女ってやつですかね…

Kawasaki Z1100GP (初期型B1)
年式は1981年(昭和56年)になります。

時代的に永ちゃんだと…

♩RISING SUN

聖子ちゃんだと

♪SILHOUETTE ~ シルエット〜

🎶風立ちぬ

の頃にになりますね…

38年前はみんな若かった(^^)


我が愛車HR30スカイラインGTも1981年デビューです。タメです(^^)




750ccを超える1100cc!若い頃、大型自二免許自体は夢のまた夢…

カワサキらしい大柄車体で角基調のスタイルとブラックエンジン…は憧れでした。


Z1100GPは輸出用Z1000Jをベースに、カワサキが、400、550、750とラインアップされることになるZ-GPシリーズの最高峰モデルなんですが、


Z1000Hに採用されていた電子制御燃料噴射装置が組み合わせられ当時は最強クラスの108PS。







サイドカバーには「GPz1100」というエンブレムが付いているので、GPZと混同されがちですが、車名は「Z1100GP」ですよ


この車両の仲介者は日本在住カナダ人

6月に彼に会って色々話を聞きました。

え?ミナミナ英語話せるのって?

…ンなわけないでしょ、

英検5級ヨ(^^;

昨年までバンクーバーに住む35才くらいの若者が数年所有していたマシンだったそうです。




整備は近所のプロに頼みましたが…

配線はショートしていて溶けてるわ、配線カプラーもデタラメに挿してあるわ…、


ハンドルを左右いっぱいに切るとフロントフォークとオイルクーラーステーが干渉するわ…

整備にけっこう時間がかかりました。


7月19日(金)朝一

マーボーで陸運局に行って登録してきました。





国内新規登録なので車検は3年付きます(なんか得した感じw(^^)w…




うちには、どノーマルの1979年式CB750Fがありますが…



今度のZ1100GPもオリジナルに向けて作り直したいと思います。



さっき、ヒビ割れているテールランプを交換しました…

ヤフオクで程度のいいスモークレンズをGET!


お金かかるけどまたやりたい事が増えて楽しみです(^^;;

半日乗ってみましたが、

有り余るパワーで驚きました(@_@)

この大型メーターが初期型B1の特徴


インジェクション特有のクセはありますが、
どう猛な猛獣にまたがったようです(*_*)

エンジンパワーがある故、発熱量もハンパじゃないです。走っているのに汗💦をかきます…


乗りこなすのに時間がかかりそうです…



しかし今年は梅雨が長いですね

うんざり ですಠ_ಠ


スカッとした夏空の下、集合管奏でたいです。


その前に地元西新井大師に交通安全のお守りを買いに行きましょ






おわり
Posted at 2019/07/20 17:16:17 | コメント(11) | トラックバック(0)
2019年07月07日 イイね!

梅雨明けが待ち遠しい…

梅雨明けが待ち遠しい…毎日雨☔️雨🌧曇りで車もバイクも出動出来ず、みんカラネタありませんが、昨日(7月6日)みん友のつあら〜Z さんと聖子ちゃんの武道館コンサートに行ってきましたので日記します。


つあら〜Z さん↑バイク仲間です



このトラックの荷台、秘密基地に置きたい(^^)


1982年の12月が聖子ちゃん初の武道館公演でしたが、数えて今回が112回目の武道館公演だそうです。

今回もハッピ、ハチマキして応援しましたヨ

8割女性ですが↑こんなオジさんも結構いたよ(^^;;








今回の席はアリーナ席で聖子ちゃんとの距離は結構近かったです。


鳴り止まないアンコールに何度も応えてくれて楽しいひと時でした(^^)




武道館と言えば…

永ちゃん!

日本のソロアーティストとしては武道館最多公演記録を続けています。

今年のツアーでの東京公演(年末)は日本武道館ではなくて代々木体育館。

YAZAWAクラブに入っていても目当ての公演が抽選でなかなか当たらず、あきらめかけた3回目、やっと当選しました(^^;

これで年末にかけてまた仕事がんばれます…




矢沢永吉+松田聖子

わたしの元気の源の寄り友(^^)


梅雨明けまであと10日くらいですかね?


令和最初の夏です。


健康で充実した夏にしたいですね(^^)



おわり
Posted at 2019/07/07 13:01:25 | コメント(10) | トラックバック(0)
2019年06月13日 イイね!

令和増車1号

令和増車1号
若い時からオートバイが好きで国内4大メーカーは一通り乗りました(16の時から数えて累計30台かな?)。

中でもカワサキは…
KH250
Z400FX
Z400GP
ゼファー400
の4台。



Z400GPは19歳の時に友達に貸して自爆事故されお釈迦となりました。買って間もない時の事件でしたのでショックでした(>_<)



Z400FXは2006年に盗まれその後も手がかり情報が無く泣き寝入り…

なんかカワサキには良い思い出がありません。

でも…

やっぱ好きなんだ〜 Kawasaki

で、夢のZ1-Rを探し出したのですが、

価格高騰がハンパない!

良さそうな物件見つけては売主に価格を尋ねるのですが、220諭吉〜出さないとそこそこの個体が見出せません。

中には300諭吉超もあったり…もちろん200諭吉以下の優良物件はあるのですが、個人所有の物だとローンは組めないしな…

でね、
なんか急に冷めてしまったんですよ、Z1-R

嫌いになったのではなく、なんか疲れた…みたいな




で、もうひとつ気になっていたのがGP系。

19の時にお釈迦にされたZ400GPの苦い思い出を払拭すべく、GPのフラッグシップ

Z1100GP(1981年式初期型 B1)を購入しました。

この初期型にはネイキッドな赤しかありません。

デカい、

でもこのタンクのカタチ最高(^^)


1982年にはインジェクションを改良してビキニカウルを装着したB2やローソンレプリカの異名をもつZ1000R、1983年にはGPZ750が、1984年にはシルバーのZ1100Rも…

1980年初頭はZ1000Jに始まり1984までは小刻みにに色んなモデルが登場した時代です。


今回購入の B1はボディが赤でエンジンは黒

カナダのバンクーバーで走っていたZ1100GPを日本に住んでいるカナダ人が直接引き取り、私に橋渡ししてくれたんです…

私は彼のyoutube(走行シーン)を見てカナダ人の彼に連絡を取り直接会いました。

タンクのラインは

初期型が紺(上)白(下)

後期ビキニカウル付きが白(上)紺(下)に逆転します。




これから整備して登録します。

令和最初の増車になります。



また来年5月ファンレターが一通増えるな(>_<)


乗り出しは7月梅雨明け予定?


1981年と言えば、

我が家のスカイライン2000GTターボもこの年ですからZ1100GPとタメです





令和になっても増車病は治らないな…



おわり

Posted at 2019/06/13 17:58:00 | コメント(15) | トラックバック(0)

プロフィール

「ボディカラーが美しい http://cvw.jp/b/1773801/48328869/
何シテル?   03/23 18:36
旧車マニアのミナミナです。1981 式HR30、Z1100GP、YAMAHA RZ50の3台を可愛がっています。 同じ価値観でおな話できると嬉しいです。どうぞ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

二台流さんのトヨタ ソアラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 21:31:47
PRINCE-Kさんのホンダ CB750F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 23:35:23
聴こえる 24ビート ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/13 19:26:17

愛車一覧

日産 スカイライン ミナミナ号 (日産 スカイライン)
2016年4月 他界されたワンオーナーさんのスカGを引き継ぎました。 昭和56年9月登録 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2022年8月 通勤用に購入しました
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
1982年(16才)、原付免許を取って初めて乗ったバイクです。以後、20台近く乗りました ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1982年2月登録の初期NAで赤単色の希少車。 2017年4月30日にお別れしましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation