• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミナミナのブログ一覧

2022年08月20日 イイね!

New通勤マシン

New通勤マシン

SS-KUBOさんのところにあるSUZUKIラパンを譲ってもらいました。

ラパンの車検は8月に切れるため、私が車検を引き継ぎ、新オーナーとなったのでした。


オーディオ、ETCはサンバーから移植です…







2005年式初期型ターボ
走行16万キロ


ATですが、結構速いです*\(^o^)/*
エンジン元気です*\(^o^)/*


ボディカラーは赤で紫外線による変色が目立っていましたが…

電動ポリッシュでぐりぐりしたら…

新車の輝きに戻りました🌟


この「TURBO」のエンブレムは別車種のものです…


さぁ、何の車種のか、わかるかな〜 🎶



タイヤ新品にしました。
ヨコハマブルーアース(格安倒産品(^^;;)



内装(シート)がくたびれていたので、

私の秘蔵ストックであるR30スカイライン用シートカバー(日産プリンス)を使っちゃいました!



ひじ掛けも同じ柄にしたかった…

で、

古着屋に柄が似ているの幼児ズボンがあったので購入…

惜しみなくハサミでちょん切り…

ひじ掛けに通しました。

チャンチャン♪
自己満足





来週からの通勤はラパン号




イタリアの跳ね馬じゃない 

ジャパンうさぎ🐇



おわり
Posted at 2022/08/20 23:07:49 | コメント(11) | トラックバック(0)
2022年08月16日 イイね!

♪いまも聞こえる〜あのおふくろの声〜

♪いまも聞こえる〜あのおふくろの声〜


昨年、母が他界しまして今年は新盆でした。

生前お世話になった沢山の方々に来ていただき、ありがたかったです。

バイク乗りの私を心配して「頼む、頼むから気をつけて乗って」が口癖の母でした。

この言葉を忘れずにいたいと思います。



先月、Z1100GPの車検を機にタイヤを新品に替えました。


(定番ダンロップTT100)

やっぱ、旧車は細いタイヤが似合います(私感)






今年のお盆は、SS-KUBOの久保社長の新盆でもあります。

今日は、久保さんに作ってもらったエンジンに火を入れ合掌しました…














S30も先月車検でした。

あっと言う間に二年は経ちます…

車検の度にふたつ歳を取っている事実…
信じたくない〜😅



今回の車検を機に47年の歳月で劣化したリアバンパーラバーを新品に交換しました。

これで10馬力アップです笑笑…



あと、2か月ぶりにRZ50を走らせました。


全てにおいてサイコーなバイク(^^)



夕陽の向こうから

「頼むから気をつけて乗って〜」…

と母の声が聞こえたような気がしました。




おわり
Posted at 2022/08/16 09:55:23 | コメント(10) | トラックバック(0)
2022年06月14日 イイね!

別れをバネに!

別れをバネに!6月11日(雨)


さいたまスーパーアリーナでの聖子ちゃんコンサートに行ってきました。

昨年末、突然愛娘の沙也加ちゃんを失い、悲しみのどん底にいる聖子ちゃんをずっと心配していました。


今回のツアー再開コンサートで、序盤、沙也加ちゃんのデビュー曲♪ever sinceを母親の聖子ちゃんが熱唱しました。

歌い終えた後、大拍手の中、涙する聖子ちゃんを見て、私も会場のお客ももらい泣きしていました…


今年還暦を迎えた聖子ちゃんですが、この先も沙也加ちゃんの分まで一生懸命歌い続けるそうです。


別れをバネに前に歩き出した聖子ちゃんを引き続き応援したいです!



コンサート翌日、わたしも愛機と別れました。


 1982年ホンダ VT250F




7年前、息子から大学への通学手段として出世払いで250ccのバイクを買って欲しいと頼まれ、私はVT250Fを息子に勧めました。

VT発売当時(昭和57年)、小柄な女性ライダーにもウケた乗りやすいバイクでしたし、打倒ヤマハRZ!とホンダが気合いを入れて世に送り出した名車でしたから。

やがて息子も忙しい社会人になり、病をし、次第にバイクに乗らなくなりました。

結果的に私がVTの面倒をみる事になりましたが、なかなかVTにかまってあげられません…


で、
東京時代に知り合ったみん友さんで、ホンダV型エンジンを高く評価しているSさんに譲渡話を持ちかけたところ話がトントン拍子でまとまりまして、6月12日、彼のところへVTが渡りました。

新オーナーになった↑Sさん

オークションなど、知らない人と交渉するより、気心知れた友達に譲れたので安心です。




今回お譲りした資金の一部をRZ50に投じ、RZをさらに仕上げたいと考えています。



別れをバネに。





終わり

Posted at 2022/06/14 21:31:39 | コメント(10) | トラックバック(0)
2022年06月05日 イイね!

30×30(S30+R30)

30×30(S30+R30)5月29日(日)、6月5日(日)
二週続けてサンマル遊びを楽しみました。

サンマル遊びとはS30(初代Z)とR30(6代目SKYLINE)のことです。

コロナ問題は、まだまだ気を緩められませんが、世の中的にワクチン接種も進み、予防習慣も定着してきましたので、クルマの集まりも徐々に始まりつつあります…


で、

5月29日(日)

クラブS30の仲間(Tさん)が音頭をとってくれまして、朝8時に8台のS30とSR311が常磐道「守谷SA」に集合しました。

一行は、筑波山朝日峠PAに向かいました。

快晴です!



参加者です↓

幹事Tさんの前期Z↑


希少260Z↑


帰国子女240Z↑


ご夫婦↑↓(S30奥さん SRは旦那さん)



クラブ副会長のZ↑


ご夫婦↑↓(奥様は2by2 旦那さんはZG)




最後は↑わたしのZ



集合写真を撮って、その後、新緑の田舎道を快走しました。






この日、気温は30℃超え💦
でも、全車マシン絶好調!


ただし!
後ろを窓全開で走ると、キャブ車特有の排ガスで臭いわ目も痛いわ…苦笑




午後2時頃の解散でしたが、走りごたえのある一日でした。






6月5日(日)
翌週の日曜は、ロクミー(6代目スカイラインミーティング)です。今回で9回目の開催だそうです。



目指すは、富士山静岡空港P5駐車場…

わたしの家からだと片道280Kmなので、3時間半覚悟で、朝6時に出発しました。

が…、朝から雨でした(T . T)

でも、めげずに雨を振り切り、西を目指しました。


今回、ひとりで向かいましたが、高速の休憩所に立ち寄ったら、みん友「ヒロモンさん」や若いR30乗りさん達が大勢集まっていたので、仲間に加わらせてもらいました(^^;;


出発!

みんな気さくなナイスガイです!







お行儀良くランデブー走行~




富士山静岡空港には10時ちょっと過ぎに到着しましたが、既に数十台のR30が集まってました。







すごい数です…




コロナ問題で2~3年会えなかった仲間たちや、初めて知り合ったかたとマニアックな話が出来、ちょっと、いや、かなり感動の一日でした!
















赤黒ペンギンさんはじめロクミー事務局の方々には本当に頭が下がります。

このようなミーティングを毎年開催してくれてありがとうございます!



夕方に地元で用事があるため、名残惜しく12時に現地を離れ、帰路に…


行きも帰りも強い雨に見舞われましたが、戦場ヶ原の稲妻ことR30は土砂降り雨の走行が絵になりますからまあいいや(笑)



今回のロクミーに参加させてもらった目的はもうひとつありまして、名古屋のスカイライン乗りさん(ハコスカGT-RとDR30とHR30お持ちのⅠさん)との再会約束があったのです(5年ぶりくらいかな?)。

IさんのターボES
RSグリルですがGTターボですよ



Ⅰさんからは、↑お土産に「名古屋名物味噌煮込みうどん」をいただいてしましました!



さっそく、夕飯にいただきました!


美味しかった~です!



先月、大量の自動車納税書(二輪含め8枚)が届き、少々怒りと嘆きを覚えましたが、マシンを通じてたくさんの友達とつながっている幸せはなによりです。


両サンマルよ、サンキュー



おわり
Posted at 2022/06/05 21:08:01 | コメント(13) | トラックバック(0)
2022年05月15日 イイね!

愛車いじりアレコレ

愛車いじりアレコレみんカラすっかりご無沙汰になっております。

老眼が進んでいるせい、スマホやパソコンに向かうとすごく疲れる年なんです〜
けっこう深刻な悩みなんです…


さて、

毎日の通勤に活躍中のサンバーにトラブルが…

いちばん開閉頻度の多い運転席側後部のスライドドアのドアノブがぷらぷらになり全く機能しません(開きません)。

これは困った!

しょうがないのでドアの内貼りを外して故障部位を探すことに。

大抵の自動車のウインドウレギュレータ(手回しハンドル)やレバーの付け根はクリップでロックされているので、

ピンセットの先っぽをラジオペンチでフック状に曲げてクリップ外し治具を作りました。



で、これで付け根に埋まっているクリップピンを引き抜くとレギュレータハンドルが外れます。

内貼りを外すとビニールでビッシリ保護されていましたので、このビニールを剝がします。

内部をバラしていくと故障原因に辿り着きました。

ドアノブの内部(根幹軸)が折れています。

この軸はかなり力を受けるところなので、接着剤補修では無理無理…

作業を中断し、ドアノブを注文する事に!


ヤフオクで探してみると同部品のストックを出品している個人出品者が居ましたので、即決で購入。

数日後届きました↑これです。

さっそく取り付ける事に!

サンバーTW1のスライドドアの構造はけっこう複雑なので、取り付けには苦労しました。




修理に出すと部品代含めて恐らく1諭吉以上はかかったであろうトラブルでしたが、すべて自分で直せたので安上がりでした。

無事に直り良かった良かった(^^)


お次は、

最近、またしてもアイドリングが低すぎる現象が目立ってきたので、今回はアクセルワイヤーを調整してアクセルペダルのテンションを上げました。

少しは改善しましたが、根本的にISCバルブかコンピュータが疑わしいので、別の日に原因を探ることにします。





5月15日(日曜)

S30乗りの埼玉の友人が、私にプレゼントがあると言うので、Z1100GPを出動させ会いに出かけました。



プレゼントとは、純正オプションホイールのセンターキャップ6個と今では入手困難な純正皿ナット1セット(計16個)でした!

センターキャップは、Z文字周りのプラスチック(半透明グリーンのプラスチック)が経年劣化で欠けて無くなっているのが殆どで、オリジナルの状態は滅多に出てきません。


ですので、↑わたしのセンターキャップは自作(自家塗装にレジン)が付いています。


今回のプレゼントにはオリジナル状態のものがひとつありましたので、これを標本にして(元参考にして)後日、コピーを作ろうと思います。


左がオリジナル 右がミナミナ作

※ミナミナ作もなかなかの出来でしょ笑


次に
皿ナットの交換…

左がオリジナルの皿ナット



ナット交換

自宅の庭でジャッキアップして、皿ナットすべてを交換しました。





ニッサンのZとカワサキのZ

わたしの愛車「Z」たちですが!




あの国の軍の戦車や武器に「Z」の文字が使わ
れているのが、ひじょうに不愉快です・・・




さておき、
両Zは共に7月車検


5月自動車税による諭吉送別会に続き、


またまた7月は諭吉大送別会(//∇//)


おわり
Posted at 2022/05/15 21:04:12 | コメント(9) | トラックバック(0)

プロフィール

「ボディカラーが美しい http://cvw.jp/b/1773801/48328869/
何シテル?   03/23 18:36
旧車マニアのミナミナです。1981 式HR30、Z1100GP、YAMAHA RZ50の3台を可愛がっています。 同じ価値観でおな話できると嬉しいです。どうぞ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二台流さんのトヨタ ソアラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 21:31:47
PRINCE-Kさんのホンダ CB750F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 23:35:23
聴こえる 24ビート ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/13 19:26:17

愛車一覧

日産 スカイライン ミナミナ号 (日産 スカイライン)
2016年4月 他界されたワンオーナーさんのスカGを引き継ぎました。 昭和56年9月登録 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2022年8月 通勤用に購入しました
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
1982年(16才)、原付免許を取って初めて乗ったバイクです。以後、20台近く乗りました ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1982年2月登録の初期NAで赤単色の希少車。 2017年4月30日にお別れしましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation