• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミナミナのブログ一覧

2014年01月27日 イイね!

小説…ビッグ・ラン

小説…ビッグ・ラン今日は、みん友のアリ地獄の民さんから借りた本の紹介です。


借りた本のタイトルは「ビッグ・ラン」です。著者は田中光二さん。

この小説は昭和52年に週刊小説に連載され同年に刊行された小説みたいです。
小説などあまり読まないわたしですが、アリ地獄の民さんから薦められて読んでみることに・・・。

読み出したら面白くて面白くてすぐに読破してしまいました。旧車ファン、特にハコスカのファンの方にはたまらない物語かも??…


ある実業家が金にものを言わせ、元暴走族12チームを全国から召集し5日間・日本1周3500kmのラリーを企画します。
街道レーサーで負けず嫌いの元暴走族達はこれを断らず、自身のチームの名誉のためにそれぞれ自慢のマシンをチューニングし、これに挑みます。

主人公の鷹野 雄は横浜の暴走チーム「マッハ」の一員でした。彼は、人には言えない暗い事故の記憶を負って以来、仲間から遠ざかっていました。しかし、マッハの中では一番腕のたつ鷹野をチームの代表として今回のレースに送り込みます。


鷹野のマシンはPGC10(ハコスカGTR 4ドア)。その他の競争相手はマークⅡGSS、セリカLB2000GT、カペラGS、フェアレディ240Z、コスモリミテッド、スカイラインGTX、スプリンタートレノ、サバンナGT、ローレルSGX、ギャランシグマGSR、ベレットGTRです。


ラリーでは、次々不審な事故で脱落者が出るのですが、それはある人物の陰謀でした。これから読む人のために物語の中は内緒にしておきますね。

メカニックな話、ちょっとお色気な話、なにより昭和のドライブインや道路事情、地方の街並みを想像できるめっちゃ面白い小説でしたヨ。


主人公鷹野がチューニングしたハコスカの心臓部S20サウンドが聞こえてくるよう。そして息もつかせぬスピード感・・・。お薦めの小説でした。

みなさんも機会あればどうぞ…


おわり



Posted at 2014/01/27 21:50:57 | コメント(7) | トラックバック(0)
2014年01月18日 イイね!

やっぱHONDA CBはイイ!

やっぱHONDA CBはイイ!探していたものが石川県から届きました。

ヤマハRZ初期のシート。

30年以上前のバイクとなりますとクッション性もキズ.破れの無い状態の良い物はなかなか入手出来ません。(お金に糸目をつけなければ、オークションで入手できますが…)

わたしのRZ350で唯一気に入らなかったのがいま付いているシートでした。最近張替えたのかレザーのパターンも張り方も旧車っぽくないのです。
これが今の…


この度手に入れたのは純正350に付いていた中古品。コレです。


届いた時に見た印象は「汚ねぇーな」…でした。でも、当時もののオーラは放っていました。



早速ベルトを外して、汚れとサビを落とします。


まあまあキレイになりました。

取り付けます…



やっぱり純正はスポッとはまり装着感もいいですね。やっと好みのRZが仕上がりました。



もう一台のCB。昨年暮れからRZばかりかまっていたせいか、やきもちやいてそっぽ向いています。タイヤもパンクぎみ。おまけにバッテリーも弱っていてエンジンかからない…。ゴメン、ゴメン、ゴメン。。。


フぅおーン ,,,…

なんとかエンジンかかってくれた、ホッとしました〜



今日は久しぶりにCBで風を切ろう!


… … … ,,,


んーーーー、やっぱ寒い!!
30分走ったけど ギヴアップ…


公園でコーヒータイム…。グローブはめたままエンジンに手をあててひと時の幸せを感じたりして~


昨年から2サイクルRZに魅了され続けていましたが、改めてHONDA 4サイクルDOHCの味わいを寒さと共に噛み締めた一日でした。もうちょっと走りたいけど身体の芯が凍ってしまったからやめます。。


はやく暖かい春が来て欲しいです〜


今日も夕方マラソンに励みます。自分自身も走らないとね。

おわり
Posted at 2014/01/18 15:30:51 | コメント(7) | トラックバック(0)
2014年01月14日 イイね!

歴代スカイライン…

歴代スカイライン…今日はスカイラインネタに戻ります。

みん友の「アリ地獄の民」さんから漫画本もらいました。

白熱(デッドヒート):著者・田中光二、田辺節雄

田中氏は昭和16年生まれで私の母親と同い年です〜
この脚本は映画にもなったそうです。これは、スピードに生きがいを求める若者の物語で、70年代の日本車がてんこ盛り出てきます(嬉)。






主人公が愛車チェリーでケンメリに敗北し、やがて一枚の宝くじ券で1000万円を手に入れ、セリカ2000GTV(18R-G+ターボ)を購入し復讐・・・。


このセリカで謎のケンメリを追い続けるのですが、結末はほろ苦いラブストーリーで終わる昭和の香りプンプンの漫画です。



このケンメリ、よく見るとグリルが後期「S」仕様みたいですね。個人的にこのフロントマスク好きです~

そこで歴代スカイラインの本を紹介します。

たまたま通勤帰り秋葉原の書店で「モーターファン別冊・歴代スカイラインのすべて 993円」を見かけました。



綴じ込み付録に初代ハコスカのカタログがありました。


初代ALSIから13代目V37まで時系列によくまとまっていたので買ってしまいました。


中でも1963年のPRINCE1900SPRINT(S50ベースのコンセプトカーでスカG登場前のスポーツカー検討用モデル)が綺麗な写真で載っているのが目を引きました。


それでは初代~12代目のV36までをご覧くだい(スミマセン、中身は買ってみてください~)。


















生まれはプリンス自動車でも、その名を一度も絶やさず日産の看板車として現代まで生き続けたSkyline。


V37がインフィニティブランドになったのは???・・ですが、
V37 個人的にイイと思います。 


 おわり
Posted at 2014/01/14 22:24:14 | コメント(10) | トラックバック(0)
2014年01月13日 イイね!

新春 初Z乗り

新春  初Z乗りクルマばかり走らせるのではなく、たまには自分も走ろうと昨日10kmマラソンしたミナミナです。マイペースですが1時間かかりました(汗汗汗)


本日は今年初Zです。

私のS30は昭和50年排ガス規制直前のSUツインキャブでして、ナンバーも1975(昭和50年)を取得しました。

これは8年前、知り合いの獣医さんに頼み込んで譲っていただいたZです。獣医さんの自宅納屋でずっと保管していた個体で下回りの腐りが一切無かったのが決め手でした。


これは自身4台目となるZで、これまで色々なチューンを施しては楽しんできましたが、最終的にはオリジナルに近く、乗り味を重視した仕様を求めたくなります。ホイールですが、歴代車すべてに8本スポークの定番WATANABEを愛用してきましたが、そろそろ飽きましたので、ロンシャン、ワークエクイップ、アドバンA3Aなど色々履きました。でもなんか違う・・・


そこでR381や382がレースで履いていた5本スポークを探し歩き、ある所で昔ブリヂストン社が販売していたTEXAS(14インチ)というレアものを見つけました。状態はお世辞にも良いとは言えませんでしたが、歪みもガリ傷も無かったので、これを磨き、下地処理を施し、マグネシウムブラック調に自家塗装しました。

ホイールがブリヂストンならタイヤもBSと、ちょっと贅沢ですがREGNO(GR9000 185/70R14)をチョイスしています。


気分は憧れの北野 元さん(R381号)です(笑)。

ちなみボンネット裏には北野さん直筆のサインがあります。


4年前、北野さんの経営するお店にこのS30で乗り込み、サインをおねだりしました。


あと幾つか拘りがあります。フロントマスクですが、メッシュ状の純正グリルを外し、輸出用240Z純正グリル(横バー状)に付け替えています。国内では程度の良いものが見つからなくてアメリカ出張の多い友人に頼んで程度の良い純正品を空輸してもらいました。


それとフロントバンパーのオーバーライダー(通称かつおぶし)もアメリカにあった純正品を友人が譲ってくれました。S30乗りさんなら知っている人が多いと思いますが、国内で販売したS30はメッシュ状グリルでオーバーライダーはオプションです。元来S30をデザインした時から横バー状グリル&オーバーライダーはデザインの一貫として重んじられていました。

国内ではコストを抑えるため部品点数の少ないメッシュ状グリルとオーバーライダー無しバンパーになったそうです。こんな真相を当時のS30デザイナーさんから直に教えてもらった経緯がありますので、デザイナーさんを尊重して横バーグリルとオーバーライダー仕様で乗っています。


室内ですが、超なつかしいクラリオンのカセットが付いています。

カセット挿入口の蓋がラジオのチューニングメーターになっているタイプです。中の駆動ベルトを直せば稼働しますが、そっとこのままにしておきます・・・。



運転席側ドア内貼り下には日産自動車の反射板が付いています。

昭和のかおりのするアクセサリーですね(笑)。


この運輸省の車検ステッカーもいいですよね(笑)。剥がさず残しているんです…。

これも…


シフトノブは自作です。

DATSUNの七宝焼きピンバッジをシフトノブ天面に金属パテで埋め込み、握る部分は本革を巻きました。

経年に伴ってヤレ感がたまりません(ヘンタイですかね)。


シートは本物のダッツンバケットシートです。ボロボロ状態を先輩から譲ってもらいました。

レース用バケットシートは、ツルツルピカピカよりも履きこなしたジーパンみたいにダメージがいっぱいあった方がシブいと思います(わたしの価値観ですからごめんなさい)。シートにはヘッドレストが無かったので、某オークションで入手し、自分仕様で取り付けました。


これで車検OKです。バケットシート背面には長谷見さんが1974‐75年にFJ1300チャンピオンとなった時の当時ものステッカーを貼っています。

由緒ある筋で頂いた貴重なステッカーです。

2年前でしょうか、このステッカーを長谷見さんにお見せしたら瞳をウルウルしながら懐かしんでいました~。写真では見えにくいですが、ステッカーの上から長谷見さんにサイン書いてもらいました。宝物

ハンドルは定番のダッツンコンペです。

これも当時ものですが、いまオークションではビックリする相場になっていますね(怖)…


ダッシュの左にはFairlady ZでなくDATSUNのエンブレムを付けています。昭和のダットサントラックから外したエンブレムですが、こちらの方が自分的にはしっくりきます。


カーペットはループ状の毛に拘り探し歩きました。通販でしたが、昭和の時代の内装屋さんから分けていただきました。この生地はいつの間にか入手出来なくなりました(疑問…)




あと聖子ちゃん(学研 中学一年コース年間予約景品)・・・これも昭和っぽいですね。以上、室内は昭和のかおりがいっぱいであります。


今日は北風が強くて寒い一日ですが、日差しが強いので車内はポカポカでした。祝日のせいか都内は車ガラガラなので、近所を走ったあと首都高をドライブ・・・




湾岸方面に向かい有明から台場のレインボーブリッジを渡り…



東京タワー…

東京スカイツリー…


浅草うんこビル…

を横目にL型のエンジン音を楽しみました。



来月は車検です・・・(泣)。誕生日と車検はあっという間にやってきますね。。。


嬉しくありません~


おわり
Posted at 2014/01/13 17:07:41 | コメント(9) | トラックバック(0)
2014年01月05日 イイね!

寒〜 でもやめられない…

寒〜  でもやめられない…今年の初バイクです…

1時間かっ飛びました。膝、指先が痛いくらい寒いです。

たまらず公園で缶コーヒー握りしめイップクTime…

120円の幸せってヤツ。

これだからバイクやめられない〜

明日から仕事です。
みなさん、今年も頑張りましょうね!



おわり
Posted at 2014/01/05 12:52:13 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「ボディカラーが美しい http://cvw.jp/b/1773801/48328869/
何シテル?   03/23 18:36
旧車マニアのミナミナです。1981 式HR30、Z1100GP、YAMAHA RZ50の3台を可愛がっています。 同じ価値観でおな話できると嬉しいです。どうぞ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1234
567891011
12 13 14151617 18
19202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

二台流さんのトヨタ ソアラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 21:31:47
PRINCE-Kさんのホンダ CB750F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 23:35:23
聴こえる 24ビート ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/13 19:26:17

愛車一覧

日産 スカイライン ミナミナ号 (日産 スカイライン)
2016年4月 他界されたワンオーナーさんのスカGを引き継ぎました。 昭和56年9月登録 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2022年8月 通勤用に購入しました
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
1982年(16才)、原付免許を取って初めて乗ったバイクです。以後、20台近く乗りました ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1982年2月登録の初期NAで赤単色の希少車。 2017年4月30日にお別れしましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation