• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミナミナのブログ一覧

2014年08月19日 イイね!

裏技?教えます結晶塗装方法(^^)

裏技?教えます結晶塗装方法(^^)エンジンルーム。
見える場所じゃないけれどキレイだと気持ちいい^_^V


FJ20は赤の結晶塗装が施されていますね。贔屓目かも知れませんが、すごく美しい姿をしたエンジンです。

FJ20に限らず結晶塗装というものは、経年劣化で塗装がひび割れボロボロ剥がれる特徴がありますね。

わたしのFJは購入した時点、カムカバーもサージタンクも結晶塗装の状態はお世辞にも良いとは言えませんでした。

なので、スペアで持っていたカムカバーをSS-KUBOさんで紅色に結晶塗装してもらいました。

同時にサージタンクも塗装をお願いしようと思ったのですが、ご存知のとおりサージタンク~インテークあたりには沢山の部品が張り巡らせてあるので時間も費用もかかります。そこで、ある裏技を試したのでした。

裏技とは↓この結晶塗装スプレーを使った方法です。

当時の作業工程写真はありませんが、現在のサージタンクは私が仕上げたもので、あれから4年以上塗装を保っています。

塗料はスプレーですが、スプレーの中身を別の容器に全て噴射し、取り出された塗料を筆をつかって隅々まで塗りました(部分部分にはマスキングテープして…)。


本来、この塗料は、塗り終えてから暫く自然乾燥させ、後に120度程度の乾燥機で塗料を縮ませるのですが、そんな大きな設備はありません。

で、ダメもとでエンジン熱を使って強制発熱させる事にTRY(^^)

幸いボンネット下のエンジンルームは相当な温度になりますから1HRくらいドライブすれば塗料は縮みます。
(この方法は、外気も熱い夏場をお勧めします)



先日、エンジンルームを点検してたらインマニの根元の結晶塗装が少しだけ剥がれていました。

再塗装するにあたってある程度の範囲をわざと剥がし、下地を出しました。

そして4年ぶりに結晶塗装スプレーを調達し作業~


患部の周囲にはマスキングテープを。



そして筆で塗り塗り…

なんか手術みたいです^ - ^

筆なら狭い所も細かく塗れます…


塗り終わったらマスキングテープを剥がします。


15分くらい自然乾燥させボンネット閉めて45分のドライブ~

ハイ、焼きあがりはこんな感じ…

いい感じに縮んでいます(*^^*)

サージタンク、インマニの結晶塗装ハゲで不満の皆サマ、どうぞこの方法TRYください~


あとラジエーターの塗装ハゲ処理。

これも筆を使ってハゲた所を部分塗装します。

使う塗料はホームセンターで普通に売っている焼却炉、煙突など加熱製品用スプレー。

ラジエーターの銅を剥き出させ、そこにこの塗料を塗り塗り…(^^)





素人っぽいですね(笑)、まっイイかな^_^V


FJ20は素敵なエンジンです。

で、話は長くなりますが、FJ20を製造された日産工機さんが50周年を迎えるにあたり私が所属する全日本ダットサン会から日産工機50thヘリテージカーフェスタin寒川の記念式典出場のお誘いを受けました。


日産工機からはFJ20、24、Z系、CA系、RB系など日産工機製エンジンから派生エンジンまでを含む20台がエントリーされます。一人では寂しいので冬いちご号も出場出来るよう事務局さんにお願いし、なんとか受理いただきました(^○^)


変態2人で編隊出場だよ〜(笑)



当日は私のRS助手席に元プリンス自販でモータースポーツを企画されたOさんも乗せて向かいます。

このイベントは10月26日です。


おわり
Posted at 2014/08/19 18:44:33 | コメント(11) | トラックバック(1)
2014年08月15日 イイね!

懐かしの我が母校

懐かしの我が母校お盆ということで実家に帰省しました。
と言っても車で1時間のところですが。

朝飯食べて、実家の近所をぶらぶら散歩…

何故か30年前にお世話になった自動車教習所を覗きたくなり汗かきながらてくてくと…。

数年前に廃校になったと聞いていましたが、こんな姿で放置されているとは…。
正直ショックで胸が痛かったです。これも市町村合併や少子化の影響で経営が成り立たないのでしょうね。


草ボウボウで錆びれた運転コースを見てたらなんか泣けてきた(T . T)

あれは高校3年…

初めてのS字クランクや坂道発進…
クランクで脱輪するわ坂道発進でエンストするわ…(^^)

でも卒検前に無線教習って言うのがあって、教官は乗らずに一人きりでコースを無線の指示に従って走るのですが、邪魔な教官が居ないのが嬉しくて嬉しくて、ダブルアクセルしながらついスピードを出し過ぎて無線ごし教官に叱られたよな〜(^^;;


ところで皆さんの教習車はなんでしたか?時代や土地によっていろいろでしょうね。
私は中型自動二輪がHONDAホークⅡで4輪はたしか三菱ギャランΣでしたよ。





昭和58年の暮だったかな?、この教習所に当時の赤黒RSターボ(2DrHT)がよく現れていて、同級生の女子を送り迎えしていました。ものすご〜く嫉妬していた当時の自分を思い出しました(≧∇≦)


久々の地元自動車教習所にてノスタルジック&センチメンタルなお盆休みを過ごしております。


おわり
Posted at 2014/08/15 13:42:36 | コメント(13) | トラックバック(0)
2014年08月03日 イイね!

汗だくの日曜日(^^;;;;…

汗だくの日曜日(^^;;;;…8月2日土曜日、三重から30BL夫妻が埼玉のKRSさんに来ると聞いていたので先回りしてKRSさん入り〜


工場では、みん友の血霞さんがクラッチ交換作業をS代表と行っていました。

自分のクルマを背丈以上リフトアップしてイジれるのは嬉しいですよね。


しばらくすると30BL夫妻到着…

差し入れの焼きそばご馳走になり、しばらく世間話や身体の老化話を長々と…
同級生だから話が合う合う
w*^o^*w

あっと言う間に陽も暮れ夜に…

先日RSから取り外した純正マフラーと純正エンジンマウント&バッファーロッドを引き取らせてもらいます…

こんな時マイティボーイの荷台は重宝します(*^o^*)v




翌日の日曜日、前日KRSさんから引き取った排気系部品とエンジンマウント、バッファーロッドを手入れしようとしましたが…


エキマニにクラックが…

S代表から事前に聞いてはいたものの、
ガーン、、ショック~(T . T)〜
手入れは中止〜



排気管も遮熱板もかなりくたびれていました。


これはこれで、このまま保管することに。


エンジンマウントとバッファーロッドは手入れしてストックします。
↓バッファーロッド…




↑エンジンマウント



手さげ袋に入れて保管〜




さあ、今日も気温35度で超 暑いですが、先日王子からいただいた〜

魔法の液体 ホワイトダイヤモンドで、過日のステンタコに引き続いて純正アルミホイール磨きに挑戦~



お…っ、

やっぱりスゴイ!

どこまで輝くか知りませんが、コレ、ホント魔法の液体ですね。


ひたすらシコシコゴシゴシ…
作業中、またコーラ500mlを3本飲み干しましたが(^^;;;;…

フロント左…


リア左…


リア右…


フロント右…




足元ピッカピカ☆☆☆

☆☆''





そう言えばこの夏バイクあまり乗っていないんです^^;

立ちくらみしそうな猛暑下、バイクは危険な乗り物です…(昨年、猛暑日にバイクごと倒れ気絶しましたから(~_~;)。。。)


今日は気をつけながら近所ちょい乗りしました~



やっぱ2ストの暴力的加速はたまらないですね。RZ(昭和57年)はわたしの青春時代のマシンで、これにまたがるとあの時にタイムスリップするまさにタイムマシンなんです。




汗だくのまま部屋に戻りペットのサブと昼寝しました…


そんな暑かった日曜日…


おわり
Posted at 2014/08/03 18:18:06 | コメント(10) | トラックバック(0)

プロフィール

「ボディカラーが美しい http://cvw.jp/b/1773801/48328869/
何シテル?   03/23 18:36
旧車マニアのミナミナです。1981 式HR30、Z1100GP、YAMAHA RZ50の3台を可愛がっています。 同じ価値観でおな話できると嬉しいです。どうぞ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二台流さんのトヨタ ソアラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 21:31:47
PRINCE-Kさんのホンダ CB750F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 23:35:23
聴こえる 24ビート ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/13 19:26:17

愛車一覧

日産 スカイライン ミナミナ号 (日産 スカイライン)
2016年4月 他界されたワンオーナーさんのスカGを引き継ぎました。 昭和56年9月登録 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2022年8月 通勤用に購入しました
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
1982年(16才)、原付免許を取って初めて乗ったバイクです。以後、20台近く乗りました ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1982年2月登録の初期NAで赤単色の希少車。 2017年4月30日にお別れしましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation