• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミナミナのブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

感激!FJ20開発者とご対面(^^)

感激!FJ20開発者とご対面(^^)

今年もノスタルジック2DAYSに行ってきました(パシフィコ横浜)。


今回のお目当てはFJ20エンジンを開発された村崎さんのトークショーを聞くためです。

同じ目的で来られる、みん友の冬いちごさんとは事前に連絡を取り合っており、二人で村崎さん登場の20分前からトークショー最前列に席を陣取りました。


トークショーが始まりました。最初、日産工機常務執行役員の福田さんより日産工機50年の歴史が語られました。


その後司会者が日産工機製FJエンジンの話を切り出し、いよいよ村崎さんのお話しが始まりました。


今までFJエンジンの開発者は、あまり表舞台に出てこられなかったので、私も冬いちごさんも興味津々で待ち構えていました。


知ってましたか!?
FJは元々シルビアのレース用(ラリー)として持ち上がった企画だったって。スカイラインファンには耳を疑う話かも知れませんが本当のようです^^;

※DR30搭載後、やがて240RS用FJ24が生まれますが、元々は日産のモータースポーツサイドからラリー(シルビア)で戦える高性能エンジンが欲しいと強い要請があり、量産エンジンとして世界最高級のDOHCを目指して作ったのがFJです。


ベースはH20でバルブ挟み角はS20と同じ60度。直動式バルブでカム駆動はダブルチェーン…


その頃、R30開発主幹の櫻井さんからのリクエストで、スカイラインに載せるスペシャルなエンジンを作れ、どんなエンジンでもいい、とにかく他社にないスペシャルなスポーツエンジンを!(他社とはきっとT社のこと)、それがどんな形のエンジンでもいい、俺たち車体設計屋が必ず載せてやるから…と。

その意気込みに村崎さんは燃えたそうです。

でも村崎さんは、以下の四つは譲れない要素だと櫻井さんに返したそうです。



1.レースに耐えうるブロックのボア間はフルジャケット


2.バルブ径はどのエンジンよりも大きく取る為、バルブ挟み角は60度
3.作用角とリフトを最大に取るためインナーシム


4.空気抵抗を少なくするためインマニはストレートで等長であること


承知のとおり櫻井さんは54~ハコスカ~ケンメリ~ジャパンを世に送り出した神様的存在で、その神様のような人に若い自分が注文をつける事は生意気だと躊躇ったそうですが、エンジン屋としてどうしてもポリシーは譲れなかったんだそうです。あっぱれ!
それを聞き入れ、好きなようにエンジンを作らせた櫻井さんも偉いですよね。


他社に無いその4バルブエンジンは当初想定の月産500台を遙かに上回り、10倍以上のオーダーに…。当時のH20系製造ラインでは限界があり、その後、専用設計化でFJラインが増設されたそうです。


復活したDOHCエンジンの生産に苦労しても、日産工機の工員達は誇りを持っていたそうです。


1980年初頭は、まだコンピュータが進んでいなかったため、企画書も設計図もカムカバーデザインも手書きの青焼きで仕上げたそうです。



カムカバーの色ですが、村崎案は写真のような黒または、シルバーでしたが、最終的に櫻井さんの熱血を表す赤に決まったそうです。

当時現場では結晶塗装のことを縮緬(ちりめん)塗装と呼んでいたそうで、その縮緬塗装が長年のエンジン熱で剥がれる事までは想定出来なかったな…すみません…m(_ _)mと苦笑いされていたのが印象的でした。


トークショーが終わり、私は冬いちごさんと村崎さんに歩みより、昨年10月の日産工機50周年祭に我々のRSを展示した事をご報告しました。

村崎さんは、FJ20NAは自分自身最も思い入れのあるエンジンなので今も大事に乗ってくれていてスゴく嬉しい!と私達にサインをしてくれました。


そして記念撮影…(^^)



冬いちごさんとも三人で撮りました(^^)
いい記念です。


今も昔も、日産に限らず魂の技術者はおられますが、わたしと冬いちごさんは、30年前にFJ20ターボの慣らし運転を経験し、今はお互いFJ20NAを可愛がっているRSフリークですので、FJエンジン開発者の村崎さんは特別な存在なのです。


初めて村崎さんと会って話が出来、嬉しかったです。




おわり
Posted at 2015/02/28 19:48:37 | コメント(13) | トラックバック(0)
2015年02月23日 イイね!

偉大なるZの父 Mr.Kとの思い出

偉大なるZの父 Mr.Kとの思い出

先日、所属クラブの筋から片山 豊さんの訃報を受けました(片山さんはクラブS30の名誉会員)。家族のみで密葬し、春先にお別れ会が行われるので、それまでは他言無用で…と伝えられましたが、昨日の新聞などで既に報道されているようですので、片山さんとの思い出を書き込みます。


私は現在1975年式のS30を所持していますが、2001年から2006年までは1972年式240ZGに乗っていました。レースクイーンからインタビューを受け愛車を自慢する私…


今から11年前の2004年、当時息子は小学四年生で、図画工作が大好きな子供でした。

ある日、息子がカレンダーか何かの裏紙に「ぼくの240z」というタイトルの絵を鉛筆とクレヨンで書き出しました。



あまりにも熱中して書いている姿が微笑ましくて当時カメラに収めました。


そんな頃、片山さんが戦時中疎開されていた埼玉県幸手市の旧車イベントに顔を出されると聞き、せっかくなので息子の書いたZの絵をお見せし、感想を聞こうと思いこの絵をイベント会場に持ち込みました。


絵を片山さんにお見せするとニッコリ微笑まれ、「(^^)可愛い絵ですね…大事にしてあげてください」と日付入りのサインを書いてくださり、一緒に並んで記念写真を撮ってくれたのでした。すごく嬉しかったのを今でも覚えています。



それから幾度となくZのイベントやクラブの食事会などでご一緒し、100歳の御祝いの会ではゆっくりお話しを聞かせていただきました。



ここニ、三年、お会いする機会が減り、心配をしていたのですが、とうとう帰らぬ人になられました。



片山さんの功績を今さら語ることもないのですが、ひじょうに偉大なかたでした。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。


「ぼくの240z」の240ZGは売却してしまいましたが、その絵と今所有する1975年式S30はこれからも大事にします。



おわり
Posted at 2015/02/23 19:45:17 | コメント(8) | トラックバック(0)
2015年02月21日 イイね!

30年が経ちました…

30年が経ちました…久々のブログになります。

先日、息子運転のSUZUKIマイティボーイに乗って茨城の大洗まで日帰り小旅行をしました。

息子としては運転免許を取って初めての長距離ドライブになります。

2月にしては暖かい日で、途中立ち寄った海岸は波も風も穏やかでした。


ここは、30年前に新車のターボC初乗りでやって来た思い出の渚です。

この写真は30年前に写した当時の写真…

新車のターボC納車時の私
ん〜若かったです(^^)


まさかその年に販売された1985年式のマイティボーイで、しかも自分の息子の運転で来るなんて30年前は思いもしなかったです^^;
時の流れとは恐ろしく、また面白いものです。

大洗からの帰り道、マイティボーイのエンジンルームからガラガラと騒音が…
なんとか東京の自宅ガレージにたどり着きましたが、エンジンルームから湯けむり発生…!


ガラガラ騒音の原因はウォーターポンプの故障(内部のガタ)で、クーラント液がお漏らし♨︎

30年前の機関ですし、今回の長距離ドライブには耐えられなかったのでしょう。でも帰宅してから気付いた故障でよかったです。遠く出先でトラブったら帰ることは出来なかったですし…。


後日スピードショップKUBOの久保社長が軽トラで駆けつけてくれ、久保社長の工場までけん引してもらいました。

近所に頼もしい主治医がいるとホント助かりますね(^^)



マイティボーイは無事に修理が完了し、また元気に走れるようになりました。

タイミングベルトも新品に交換…

もう壊れない事を祈ります^^;


話は変わりましてもうすぐ春です。
本日、愛機のCBを車検に出しました。



金欠で、CBを売却しRZ一本に絞ろうと考えていましたが、CBの重々しいフォルムと4本出しマフラーから聞こえる野太いサウンドには愛着があり、この先もこの2台を維持することにしました。

4ストと2ストのギャップはかなり刺激的で楽しめますしね^o^


30年前に乗っていたRZ

今年に入り、極寒であろうと毎週またがって鼻水を垂らしてます〜

やはりわたしはMみたいです(^^;;?


おわり
Posted at 2015/02/21 14:10:07 | コメント(12) | トラックバック(0)

プロフィール

「ボディカラーが美しい http://cvw.jp/b/1773801/48328869/
何シテル?   03/23 18:36
旧車マニアのミナミナです。1981 式HR30、Z1100GP、YAMAHA RZ50の3台を可愛がっています。 同じ価値観でおな話できると嬉しいです。どうぞ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
22 2324252627 28

リンク・クリップ

二台流さんのトヨタ ソアラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 21:31:47
PRINCE-Kさんのホンダ CB750F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 23:35:23
聴こえる 24ビート ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/13 19:26:17

愛車一覧

日産 スカイライン ミナミナ号 (日産 スカイライン)
2016年4月 他界されたワンオーナーさんのスカGを引き継ぎました。 昭和56年9月登録 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2022年8月 通勤用に購入しました
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
1982年(16才)、原付免許を取って初めて乗ったバイクです。以後、20台近く乗りました ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1982年2月登録の初期NAで赤単色の希少車。 2017年4月30日にお別れしましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation