• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミナミナのブログ一覧

2016年03月30日 イイね!

I♡LOVE国産旧車発売…

I♡LOVE国産旧車発売…本日30日、帰宅するとネコ-パブリッシングさんからこの本が送られていました。


おー

これは去る2月28日の日曜、みん友さん達と江戸川の河川敷で取材を受けた時のやつですね〜



おっと…ぉ

わたしのRSこんなにキレイに写してもらえました(^^)



やはりプロカメラマンの腕前はすごいですね。




この910ブルーバードは、日産党のスバリストさん。オーナーのWさん、記念になりましたね(^^)


こちら一三@S13さんのシルビア
とても極上なS13です〜



こちらは山源商店さんの鉄仮面RSターボC
キマッてます!


こちら大虎さんのFCサバンナRX7

隅々まで取材を受けてましたね〜


TOYOTAさんHONDAさんの極上車も沢山掲載されていますが、私あまり知識無いのでブログからは割愛させていただきます…
ゴメンなさい。




最後のページを飾るは赤黒パナさんの前期RSターボと山源商店さんのターボCと私の前期RS

前期NA、前期ターボ、後期ターボC
3台並んで写っています(^_^)


お…

ありゃりゃ…


ミナミナの素顔が載ってしまった(・_・;
んーーしまった、グラサンとキャップ忘れた…
歳まで書いてくれてる(うー 50ですが何か






一冊648円+税と割安な本です。

明日から全国セブンイレブンと一部の本屋さんで販売されます。

昭和から平成の国産車の軌跡満載。
よろしかったら買ってくださいね。




おわり

Posted at 2016/03/30 22:26:23 | コメント(11) | トラックバック(0)
2016年03月29日 イイね!

VTの涙。。浮気が原因かな…?

VTの涙。。浮気が原因かな…?先月、念願のガンマウォルターウルフが嫁入りしました。


が…

調子悪くて悪くて。

クラッチを直して本格的に乗り出しましたが、低域がスカスカでキャブの同調も狂っており左右のエアを色々いじっても本調子出ず。高回転域は恐ろしく速いけどこれじゃ街乗り出来ないよ…


よくよく考えてみたらエアクリーナーボックスが外されパワーフィルターに交換されていたし、高回転域のロケット加速ぶりからして、たぶんジェットも交換されているな。

そこで先ず純正エアクリーナーボックス(中古)を某オクで調達。

エアフィルターは新品が出ました。スズキさんありがと。

早速交換へ…

キャブはプロにOHを依頼。これで低速のスカスカは解消されるのではないか…と期待。


キャブのOHを待つ間、アンダーカウルの補修をします〜


うちに嫁いだガンマはアンダーカウルが無くて残念なフォルムですので、いずれこんな風にしてやるのです!


で、

事故車か何かから取り外されたアンダーカウル2セットをネットで入手。
送料込み1諭吉でおつりが(^^)

かなりのボロだから安くて当然。
コレ、普通は粗大ゴミじゃん…

2セットの中からイイところ取りします。

↓これとこれを組み合わせよう!


とりあえずデカールを剥いで表面の地肌を出す作業から開始。

デカール剥がし用の平刀を使いましたが何度か手が滑って血だらけになりました(・・;)痛

デカールを剥いだあと紙やすりとシンナーで表面を均しました。

ここまで2日かかりました^^;


で、
「欠け」「割れ」部分には使わない1セットをドナーとし、そこから使いたい部位を切り取り移植する計画を立てました。ある意味贅沢???

例えばこんな風に…






裏側にアルミパンチ板をあてがい…

クイックセメンダーをホームセンターで購入し…

ネリネリして〜

アルミパンチ板を接着〜
3分位で硬化剤が効いてくるので作業は素早く…


表の切り取り溝はねんどパテで何とかなります。


この様に他のダメージ部分も同じやり方で丁寧に再生して行きます…

欠け部分はドナーから同じ形に切り取り…

アルミパンチ板を当てて補強…

接着…




今日はここまで。

サカナの干物みたいです(^^)

ここまで3日かかりました(^^;;

後日ねんどパテを削ってサフェーサーを塗り、塗装屋さんに出すのであります。
(今度の作業模様は次回のブログで)


長〜い前置きでゴメンなさい。
ここからが本題です。


ガンマとRZばかりいじっていたから
VTちゃんが…


やきもち妬いて泣いてしまいました…

フロントフォークから涙(オイル)がダダ漏れ…。。。

ただでさえ34年前のバイクですから冬に乗らないとオイルシールがカチカチになり亀裂入るんですよね。


ごめんよ ごめんよVTちゃん

RZもガンマも可愛いけど、ホントはVTが大好きなんだよ♡LOVE


つづく…
Posted at 2016/03/29 21:38:53 | コメント(6) | トラックバック(0)
2016年03月19日 イイね!

オモローー(^^)

オモローー(^^)
おもしろいのでブログで紹介します〜

いい歳して また変なオモチャを手に入れました。トランスフォーマーのビー君じゃありませんよ。


コレ!


アールエスター坊くん?

上から〜

裏から〜



トランスフォームーーー((((;゚Д゚)))))))

1.


2.


3.


4.


5.


6.


7.


8.


9.


10.





*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
すごいBANDAIの技術!

1984JAPANと刻まれています…

どうやら名前は
マシンロボMR42というみたいです。

彼の存在いままで知らなかった^^;



もう一度…

1.


2.


3.


4.


5.


6.


7.


8.


9.





10.入手経路は内緒(^^)


おわり
Posted at 2016/03/19 16:14:38 | コメント(7) | トラックバック(0)
2016年03月15日 イイね!

前期RSデビューカタログGET!

前期RSデビューカタログGET!大事にしているスカイラインRS前期カタログ(昭和56年11月本)はイベントの時やDR30開発者に会うたびに家から持ち出しているのでかなり傷んできました。



そこでもう一冊スペアが欲しいな〜と思い某オクをチェックしたところ…



うぉーおーーーーーーっ。

RSデビューカタログ初版が2000円!
誰とも競わず私が落札しました(^_^)v

嘘でしょ嘘でしょ(^^;;
これ探し求めていた希少珍品なんです〜

そもそもそれを知っていてどうこう騒いでいる私みたいなマニアしか求めないブツですがね(^^;;

でもやっと手に入れました。ラッキーです。



では通常と違う点を昭和56年11月本と昭和56年10月本とで解説します。



上11月、下10月

まず決定的に違うのは見開き…

昭和56年10月本(下)はカムカバーが見開きページ全面に刷られています。

以降のページは同じです。














見開き以降は同じです。
たかがこれだけです(^^;;


ついでに…
前期カタログ2種類を見比べてみましょう。

上は前期最初期、下は前期次モデル。

見開きのFJ20エンジンのアングルは同じ。

次ページ…

ここで赤黒ツートン登場!
この時点ではまだRSターボはラインナップに無くフェンダーミラーNAの時代です。

次ページ… おやおや…

上は初期で下は次期モデルです。ポールニューマンは同じ服だし立つ位置もポーズも同じ。

なのに…

ホイールが変わっている(・_・;
この時代でも写真合成技術は進んでましたよね。すごい。

次ページ…

微妙に変わってますね、

ステアリングのアングルが変わりました。
よく見るとダッシュパネルの色やデジタル時計の発光色も変わりました。もちろんメーターの浮き目の色もね。

次ページ…

ここは同じ。

次ページ…

右側の図解レイアウトが少し変わっています。

次ページ…

ここも右側のポールニューマンがヘルメット有りと無しに変わっています。


検証終わり。

我が家のR30カタログです

知らない間に増えました(^^;;

デビュー時のプリンス誌も。


あえて鉄仮面からのカタログは持たないようにしています。鉄仮面も大好きですが、ここで止めないとR34まで果てしなくコレクションが進みそうだから心にブレンボ入れました^^;


スーパースター ポールニューマンを起用した6代目スカイライン


あの時代こそ「やっちゃえ NISSAN」でした。







おわり



Posted at 2016/03/15 21:54:44 | コメント(9) | トラックバック(0)
2016年03月05日 イイね!

スカイライン三昧の座間

スカイライン三昧の座間


3月5日

今日はスカイライン仲間のOさんの呼びかけで日産座間記念庫まで出かけました。


今日のゲストはプリンス自動車出身で櫻井学校のメンバー島田勝利さんと同じくプリンス自動車出身でC10〜R32までスカイラインの開発(車両実験開発)に尽力されオーテックまで櫻井さんに深く関わった中島繁治さん。

こちら島田さん(写真右)

左わたし^^;



下の写真…こちら中島さん(写真は以前私のDR30と共に写してもらったものです)



そして、わたしからもうお一人ゲストをお呼びしました。

こちらもプリンス自動車出身で村山工場からプリンス自販〜ニスモ〜日産アルティアを歩まれ、スカイラインスーパーシルエットやルマンプロジェクトで活躍された大久保さんをお連れしました。
(大久保さんちはわたしの自宅そばなので今日は私のDR30で現地入りしました)




写真の右側が島田さんで左が大久保さん。
真ん中のスカイラインレーシングチームコスプレはミナミナ(^^;;


本日のメインゲスト島田さんは、都立N工業高校機械科を卒業。偶然、大久保さんも同じ学校を卒業されていました。
これも縁ですね。

島田さんは富士精密工業(後のプリンス自動車工業)に入社され、設計部のシャシー設計課に配属され、スカイラインやグロリアなどのアクスル関係の設計に携わりました。そして1963年、櫻井さんの下、シャシー関係の設計に従事することになりました。


それからも櫻井さんと共にR380、R381、R382、R383を開発された設計者です。

↓これが島田さんの経歴です。


今日は島田さんがプリンス自動車に入社された本当の理由(運命的なお話)や櫻井学校の厳しさと愛、それからプリンス、日産との合併時の時効話(今だから話せる内緒話)など興味深いお話を沢山聞けてとても有意義でした。

一方、大久保さんからもスーパーシルエットのPDC時代にまつわる宣伝話をゆっくり聞かせてもらい、集まったスカイラインファン達も満足の様子でした。





記念庫は何度も見学させていただいていますが、やはり長谷見さんのスーパーシルエットは迫力ありますね。




わたしの私物「スカイラインレーシングチーム」の帽子と共に記念撮影しちゃいました(^_^)v




帰りがけ、島田さんと中島さん両開発者からボンネット裏にサインを頂きました。



島田さんはR30では車軸や内装、サイドブレーキまわりを設計されたそうです。

乗り味はいかがですか?…と島田さんに尋ねられ、

サイコーです!

と即答しました(^^)



今日もスカイライン三昧でお腹いっぱいです(^^)




おわり

Posted at 2016/03/05 18:15:55 | コメント(9) | トラックバック(0)

プロフィール

「ボディカラーが美しい http://cvw.jp/b/1773801/48328869/
何シテル?   03/23 18:36
旧車マニアのミナミナです。1981 式HR30、Z1100GP、YAMAHA RZ50の3台を可愛がっています。 同じ価値観でおな話できると嬉しいです。どうぞ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   1234 5
6789101112
1314 15161718 19
20212223242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

二台流さんのトヨタ ソアラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 21:31:47
PRINCE-Kさんのホンダ CB750F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 23:35:23
聴こえる 24ビート ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/13 19:26:17

愛車一覧

日産 スカイライン ミナミナ号 (日産 スカイライン)
2016年4月 他界されたワンオーナーさんのスカGを引き継ぎました。 昭和56年9月登録 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2022年8月 通勤用に購入しました
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
1982年(16才)、原付免許を取って初めて乗ったバイクです。以後、20台近く乗りました ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1982年2月登録の初期NAで赤単色の希少車。 2017年4月30日にお別れしましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation