• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミナミナのブログ一覧

2017年02月27日 イイね!

Hello Goodbye my favorite Bike

Hello Goodbye my favorite Bike
正月のブログに書きましたが、幸手市に住んでいるS30Z仲間のガレージに遊びに行った時、BMW K1100RSを買わないかと勧められました。

昨年末にCB750F(FZ)↑を乗り出したばかりなのに増車はさすがに考えられません…。


でも、せっかくだし、一応見るだけ見てお断りするつもりでボディカバーをめくったら
…(*_*)…

それは禁断の扉を開けた瞬間でした
(@_@)



わぁーお!

なんてキレイなバイク

♡ひと目惚れ♡


名前もRSだし☆
誘ってる誘ってる…





↑↓

一見ブルーグレーに見える玉虫色は特殊塗装のマジョーラ塗装で前オーナーが数十万円かけてたカスタム塗装です。

悩みはしましたが、ルックス良し、試乗した感じも良かったので購入を決定(持病)。


1994年BMW K1100RS(ベンベぇあーるえす)


横置き4気筒エンジンを搭載(水平対向エンジンではなく横置き16valve)


Kシリーズとして3代目のモデルとなります。

K1100RS導入当初の販売価格は、消費税が3%の時代で税別199万円。まだ店頭にはK100RSが189万円で売られていて、一年後にはABS2+キャタライザーが標準装備され206万円となりました。

排気量1092cc、パワーはドイツ国内規制で100ps。でもじゅうぶんなパワーです。

シャフトドライブです。


ブレーキはブレンボ…
(心のブレンボは効かないけれど^^;)


自分なりに調べましたが、1996年までの4年間で12,179台が生産され、日本には少数が輸入され、1998年あたりまで販売されていたみたいです。

旧車と呼ぶにはまだ早いですが製造後20年以上経過したマシンです。


購入金額は内緒ですが、お友達価格でした。

でも、譲り受けた価格は決して安くはありませんヨ〜




したがって何らかの金策が必要でした。




で、資金を作るため愛機ヤマハRZをZ仲間のWさんにお譲りすることに!

これまた不思議な話で、BMWの購入を迷っていたところWさんと知り合い、Wさんの話を聞くと、むかし彼が大事にしていたRZ250が何者かに盗まれてしまいRZはトラウマとの事。

私も10年前に大事にしていたバイクを盗まれた事があり、彼の気持ちは痛いくらい良く分かります。


なので、彼に悲しい過去を吹っ切ってもらいたく、私のRZを譲る話を持ちかけたところ即決と相成りました。





HELLO BMW 〜 GOODBYE RZ

ハローグッバイです



わたしの青春時代(80年代)の相棒はヤマハRZでした。30年前に手放しましたが、2ストが忘れられず2013年にRZを購入。

昔を懐かしんでセパハン、チャンバー、バックステップの仕様で乗ったり、


どノーマルに戻したり、



スピード超過で
行政の世話になったり(><)、



息子とツーリングしたり(^^)

たくさんの思い出が出来ました。


手放すのは惜しかったのですが私に代わってRZを可愛がってくれる誠実な人が見つかったので意外に悔いや未練はありません。


今回の乗り換え¥は…

売り&買いで出費無し…




ベンベぇあーるえす
車検は2年あります\(^^)/
長距離ツーリング向きなので、梅雨前にでも温泉ひとり旅をしたいなと思っております。



なーんて思ってたら!






あっ(ー ー;)
昨日早速、右Uターンをミスしコケました
(>_<)

車体が300kg以上あるので
一人では起こせません(>_>)

哀れな私を見て通行人のオジさんがマシンを一緒になって起こしてくれた事は内緒にしておいてください(・・;)



不幸中の幸い、右膝の打撲&スリ傷で済みましたが、未熟者である事を自覚&痛感した次第です(ー ー;)



言っても
立ちゴケに近い転倒でしたが右側にはダメージを負いました…

数十万円かけたマジョーラ塗装が(T_T)



でも、傷隠しにアイデアがあります(謎)…


その傷隠し技は後日のブログで^^;




それと…

自宅を片付けしていたら若い時(27年前)に乗っていたBMW323iのキーホルダーが出てきました。

写真↑は24歳のわたし(大阪時代)

あれから随分と時が経ち、私もオジさんになってしまいましたが、またBMWに乗ることになり、若い気持ちでこのキーホルダーをもう一度使う事にしました。






BMW(べんべぇ)
Bayerische Motoren Werke
バイエリッシェ モトーレン ヴェルケと読みます。
確か意味はバイエルン地方の発動機製造会社だったかな?


もともと航空機用エンジンを製造していた会社で、紋章はプロペラをモチーフにした十字です。十字の中の青はミュンヘンの青空、白はアルプスの雪山と記憶しています(←昔よろしくメカドックの解説で知ったウンチク)


RZが去りBMWがやってきました。

RZの白青ゴロワーズカラーがBMWの白青に変身したんですね、きっと。



Hello Goodbye my favorite Bike



おわり
Posted at 2017/02/27 19:56:15 | コメント(7) | トラックバック(0)
2017年02月25日 イイね!

3月5日 茨城空港旧車イベント下見

3月5日 茨城空港旧車イベント下見


去る2月15日のブログ↓
ご案内:茨城空港オールドカーミーティング
https://minkara.carview.co.jp/userid/1773801/blog/39322952/

は、わたくし一応幹事なので、3月5日のために本日息子と茨城空港を下見してきました。


常磐道守谷SAで朝食を済ませ9時に出発。
9時30分千代田石岡ICを降りて約30分で到着(トータル約1時間)

意外に近いデスね。






空港には航空自衛隊百里基地で使われていた戦術偵察機と要撃戦闘機の二機が展示されています。






息子です↑、今日は運転手です(^^)




嬉しそうな↑わたし

1971年に使われた自衛隊戦闘機ですが、マッハ2.2(時速2700km)で東京大阪間を11分で飛ぶんですって。
昔の戦闘機もすごいスペックでしたね(^^;;


戦闘機をバックにRS いいね!










現場の下見はRSですが、

当日は↑1981年スカイライン2000GTターボEXでエントリーしています。


入場無料です。
みなさんの来場をお待ちしております。






おわり


Posted at 2017/02/25 21:11:19 | コメント(7) | トラックバック(0)
2017年02月15日 イイね!

ご案内:茨城空港オールドカーミーティング

ご案内:茨城空港オールドカーミーティング
3月5日の日曜

茨城県小美玉市の茨城空港でオールドカーミーティングが行われます。

今回わたしは、ふたつの立場で参加させていただきます。

ひとつはクラブS30幹事の立場。ふたつ目は岡谷プリンス&スカイラインミュージアムからの立場です。


今回は後者のプリンス&スカイラインミュージアム関係者として1981年スカイライン2000GTターボEXでエントリーしました。




一方、私は初代フェアレディZのクラブ(CLUB S30)の一員でもありますので、クラブの幹事として仲間を5台エントリーさせていただきました。


280Z(北米車左ハンドル)
240Z(米国日産が再生したヴィンテージZ)
240Z(オーストラリア仕様右ハンドル)
240ZG(サファリヘッドSS-KUBOチューニングZ)
2by2(国内仕様)


当日は私のHR30が先導となって上記5台のZを会場まで誘導します。



このイベントのメニュー
○特別展示車
トヨペットクラウンピックアップ(1969MS56)
トヨペットクラウン(1963RS41)
カルソニックスカイライン(BNR32 Gr-A)
ハコスカレーシング(GT-R OC中部)


○グルメブース(小美玉マルシェ)
○ライブステージ
○フリーマーケット


○キッズお楽しみイベント(熱気球体験「有料」、フライトシュミレータ体験「無料」)


○スペシャルゲスト(モータージャーナリスト片岡英明さん)



茨城空港へのアクセスは常磐道 千代田石岡ICから17km(約35分)、東関東道 茨城空港北ICから9km(約13分)です。詳しくは茨城空港のホームページでご確認ください。

入場無料です。
みなさんの来場をお待ちしております。






おわり
Posted at 2017/02/15 20:41:20 | コメント(9) | トラックバック(0)
2017年02月13日 イイね!

スカイラインGTターボのATその後…

スカイラインGTターボのATその後…2月8日に書いたブログ: 題名「SOS誰が教えて HR30のATシステム」では皆さんから親身な御意見とアドバイスを賜り心強くホント嬉しかったです。

ありがとうございました。
m(_ _)m



修理ですが、スピードショップKUBOさんに持ち込み、先ずATFを抜いてもらいました。



写真はありませんが、抜いたフルードは思ったほど汚れていなく、金属粉やスラッジも殆ど出ていなかったそうです。


わたしのHR30は1981年9月製造の初期型なのでミッションは3速AT(L3N71B)です。

後期ほど複雑な構造ではないし、コントロールバルブの故障でなければ助かるな…と内心思っておりました。


せっかくですからこれを機にストレーナの清掃もしてもらい、ATF新油(仏製MOTUL DEXRON Ⅱ D)とルーカストランスミッション フィックスをミッションに注入してもらいました。



不幸中の幸い、
今回の作業でシフトレバーのブッシュが経年疲労で粉々に砕けてしまっている事も見つかりました(o_o)

見て見て↑…酷いでしょ(@_@)
粉々でカタチが無いの


こちら取り寄せた新品↓ブッシュ

やはり新品は美しいですね(╹◡╹)

上の図解で見ると22.がこれにあたります。



あと、
問題だった冷機時のエンジンハンチングですが、ラジエターのクーラント補給とプラグコード交換でだいぶマシになりました(驚)

過去、エアや燃圧やセンサーなどあちこち疑ってきましたが、まさかこんな事で改善するなんて…。
完全に盲点でした。


完全復活とは未だ言い切れないのですが、一応様子見です…

ひとまずOK



それから…!







前からずーーっと、ずーっと欲しかった初期型オーディオ(黒パネルにオレンジ文字)を取り付けることが出来ました。


FMラジオ感度良好、よく聞こえます(^^)



カセット…

ん… 鳴るかな???


後日 聖子ちゃんでテストします(^^;





R30のオーディオには数々のメーカーとバリエーションがありますが、私のHR30はド初期のモデルなのでカタログどおりの姿に戻したかったんです。

このタイプに…ね↑


before






after



THE JIKOMANZOKU



おっと、内装の話に脱線しましたが、肝心のATの調子を報告します。

下道と高速で試運転しました。

うん、お陰様で調子が戻りました(*^_^*)

シフトチェンジ時の振動は消えパワー伝達良好。

高速道路でも速い速い…(法定速度だよ)

L20E TURBOあっぱれ!

気分晴々です



油圧コントロールバルブが正常か否かはホントのところ謎ですが、ATF交換と内部清掃で調子がすこぶる戻りましたのでひとまずは良しとします。

今回は初めてオートマチックトランスミッションと向き合い、その構造と内部の各部品の役割を学ぶことが出来ました。


ま、今回は授業料ということですね(^^)



他界されたオーナーが新車から大事に持ち続けたスカイライン。これからは私が可愛がってあげたいと思います♡♡♡



6代目スカイライン
とてもいいクルマです







おわり
Posted at 2017/02/13 22:32:11 | コメント(14) | トラックバック(0)
2017年02月12日 イイね!

生きていれば楽しい

生きていれば楽しい生きていて辛いこともあれば嫌な事もあるけれど、なんだかんだで
生きていればやっぱり楽しい。


真冬の夜

久しぶりにやって来ました鹿島基地(^^)


2月10日、東京発9時~。
足立環七~国道6号~龍ヶ崎~潮来~…と下見をのんびり2時間半、午前0時前、鹿島基地到着。


相棒(建築屋の先輩)と作った基地で、

午前1時過ぎ、餃子鍋スタート…



実はこの餃子(宇都宮まさしの餃子)は、みん友の「らきあ258」さんが我が家に送ってくれた冷凍餃子なんです。


塩出汁スープに白菜とネギとニンジンと椎茸を入れ…

まさしの餃子を投入。

湯気♨︎湯気♨︎湯気♨︎

とても美味しい餃子。


らきあ258さん、ご馳走さまでした
m(_ _)m





鍋の締めはミナミナ特製雑炊(^^)

餃子が砕け、にんにくがご飯粒に絡みたまごの甘みとあいまってサイコー


基地に備え付けのYAZAWAロックグラスでバーボンストレート。がぶ飲み(@_@)

くーー(^^)うめぇ~

ボトル飲み干し泥酔&爆睡zzz…








翌日2月11日快晴

白い衣を着た愛人たち…




いつもの釣り場は強風で断念…



で、釣り場を移り再開…

そしたら…

ちっちゃいけどカレイが釣れた^^;


釣果はちっちゃなカレイ3匹



夕方、アイナメの釣れるポイントに出かけました。

しかし、2時間ねばったけど…
結果は0ゼロ(><)



すっかり夜(後ろ姿は相棒の先輩)

寒い…


釣れなくても、こんなにキレイなお月さんを見られました。

どうですか、満月(月明かり)が太平洋を煌々と照らしています。

釣れなくてもこんなにキレイなお月さんを見られただけで大満足。


2月の夜釣り。身体の芯まで冷えます。

で、
神栖市のお風呂屋に行き身体の芯を温めてから基地に戻りました。


さぁ。ここからはミナミナ料理長の出番(^^)


本日の獲物→カレイ(小さいけれど)

でも、これくらいのカレイは唐揚げにすると骨まで丸ごと美味しくいただけます(^^)


基地の流し台でカレイを調理。
背中のヌルヌルを包丁で蹴散らし、腸を抜きます。


スタンバイOK

ウインナーや鶏肉と共に唐揚げ粉をまぶして油で揚げます。



油温OK

カレイちゃんダイブ!

ジュー。。。。…

からりと揚がりました(o^^o)


リッチなビールといただきまーーす



揚げ立てですもの、うまいにきまってるよね(o^^o)

ん〜超美味🎶

若鶏の唐揚げも美味しいですよね。




あー美味しかった(o^^o)


さらに…

ん? なんかでて来た…

ホッキ貝(これはスーパーで買いました)


とどめは!

ミッドナイト焼きそばw(o^^o)w

もう腹一杯だ。


夜中なのに
あー楽しい。

冒頭に書きましたが、生きていれば楽しい。


健康で
好き勝手やれることは幸せな事ですね。


いま小屋の中で時刻は深夜1時をまわりました。
相棒はイビキかいて爆睡中zzZZ…

私は小屋の中の二段ベッド(上段)でこのブログを書いています。

ストーブ無しで寒くて辛いですが、昨日今日と楽しくて楽しくてたまらないからすべて良し。




生きていれば楽しい。


つづく
Posted at 2017/02/12 01:03:59 | コメント(15) | トラックバック(0)

プロフィール

「ボディカラーが美しい http://cvw.jp/b/1773801/48328869/
何シテル?   03/23 18:36
旧車マニアのミナミナです。1981 式HR30、Z1100GP、YAMAHA RZ50の3台を可愛がっています。 同じ価値観でおな話できると嬉しいです。どうぞ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
567 891011
12 1314 15161718
192021222324 25
26 2728    

リンク・クリップ

二台流さんのトヨタ ソアラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 21:31:47
PRINCE-Kさんのホンダ CB750F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 23:35:23
聴こえる 24ビート ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/13 19:26:17

愛車一覧

日産 スカイライン ミナミナ号 (日産 スカイライン)
2016年4月 他界されたワンオーナーさんのスカGを引き継ぎました。 昭和56年9月登録 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2022年8月 通勤用に購入しました
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
1982年(16才)、原付免許を取って初めて乗ったバイクです。以後、20台近く乗りました ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1982年2月登録の初期NAで赤単色の希少車。 2017年4月30日にお別れしましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation