• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミナミナのブログ一覧

2019年06月13日 イイね!

令和増車1号

令和増車1号
若い時からオートバイが好きで国内4大メーカーは一通り乗りました(16の時から数えて累計30台かな?)。

中でもカワサキは…
KH250
Z400FX
Z400GP
ゼファー400
の4台。



Z400GPは19歳の時に友達に貸して自爆事故されお釈迦となりました。買って間もない時の事件でしたのでショックでした(>_<)



Z400FXは2006年に盗まれその後も手がかり情報が無く泣き寝入り…

なんかカワサキには良い思い出がありません。

でも…

やっぱ好きなんだ〜 Kawasaki

で、夢のZ1-Rを探し出したのですが、

価格高騰がハンパない!

良さそうな物件見つけては売主に価格を尋ねるのですが、220諭吉〜出さないとそこそこの個体が見出せません。

中には300諭吉超もあったり…もちろん200諭吉以下の優良物件はあるのですが、個人所有の物だとローンは組めないしな…

でね、
なんか急に冷めてしまったんですよ、Z1-R

嫌いになったのではなく、なんか疲れた…みたいな




で、もうひとつ気になっていたのがGP系。

19の時にお釈迦にされたZ400GPの苦い思い出を払拭すべく、GPのフラッグシップ

Z1100GP(1981年式初期型 B1)を購入しました。

この初期型にはネイキッドな赤しかありません。

デカい、

でもこのタンクのカタチ最高(^^)


1982年にはインジェクションを改良してビキニカウルを装着したB2やローソンレプリカの異名をもつZ1000R、1983年にはGPZ750が、1984年にはシルバーのZ1100Rも…

1980年初頭はZ1000Jに始まり1984までは小刻みにに色んなモデルが登場した時代です。


今回購入の B1はボディが赤でエンジンは黒

カナダのバンクーバーで走っていたZ1100GPを日本に住んでいるカナダ人が直接引き取り、私に橋渡ししてくれたんです…

私は彼のyoutube(走行シーン)を見てカナダ人の彼に連絡を取り直接会いました。

タンクのラインは

初期型が紺(上)白(下)

後期ビキニカウル付きが白(上)紺(下)に逆転します。




これから整備して登録します。

令和最初の増車になります。



また来年5月ファンレターが一通増えるな(>_<)


乗り出しは7月梅雨明け予定?


1981年と言えば、

我が家のスカイライン2000GTターボもこの年ですからZ1100GPとタメです





令和になっても増車病は治らないな…



おわり

Posted at 2019/06/13 17:58:00 | コメント(15) | トラックバック(0)
2019年06月09日 イイね!

スカイラインとSeikoちゃん

スカイラインとSeikoちゃんとうとう梅雨入りみたいです…

6月…
今年も折り返しの年になりました。月日はターボチャージャーの如く急加速します…


先週6月2日(日)

久しぶり浜名湖ガーデンパークでのロクミーに参加してきました(6代目スカイラインのミーティングだからロクミー)。

91台参加の6代目スカイラインミーティングになりました。
幹事さんご苦労様でしたm(_ _)m



響き渡るFJ20サウンド

いきしなみん友さんや知り合いに遭遇…

コンビニで休憩…

前期型のオリジナルアルミの共演(^^)




浜名湖を目指します…



色々なR30が全国からやって来ました。






白の鉄仮面さんとは友達でしたがクルマを見るのは初めてでした(^^;


6代目と言えば赤黒RS…
西部な方々が目立ちますね…



でも、

GT系も勢力を増し全体の1割を超える10台が揃いましたヨ(^^;;








赤2000GTターボはわたし











今回、↑京都59のflex hr30さんとお友達になりました(^^)

毎年スカイライン仲間が増えて嬉しいな😊

往復560kmのやや長旅でしたが、L6ターボエンジンの滑らかさを味わいながらドライブを楽しめました。


でも4発FJ20が恋しくなったり(^^;



6月8日(土)

前のブログに書きましたが聖子ちゃんのコンサートに行ってきました。





ファンクラブ通信で買ったハッピ着てね(^^;


この姿で来た↓オ◯さんも大勢いました。

※撮影は本人様の了承を得ています…
あっ💦、◯の中は「バ」じゃないよ、
「姐」または「嬢」だから笑笑〜



ツイッターでは若者からカオスなオジさんがいた…とつぶやかれてしまった(^^💧


オレのことか?笑


矢沢コンサート会場の方が
もっとカオスな世界だぜ〜



来年がデビュー40周年なので、今年のコンサートツアーはシングルだけを選曲したコンサートで、そのタイトルも
☆Pre 40th Anniversary☆
Seiko Matsuda Concert Tour2019
Seiko's Single Collection

ミニカーまた増えてしまった…



1980年

この年わたしは中3
家のアルバイトをした褒美に本格的なステレオを親に買ってもらいました。


Pioneer project A7と言うステレオセットでした。


このステレオがうちに来た時、妹が聖子ちゃんのデビュー曲♪裸足の季節 のレコードを買ってきました。

その歌声に魅了され、以降シングル2曲目の♪青い珊瑚礁 からはわたしがレコード発売日に買い続けました(1980〜1989までアルバムも含めて欠かさず)。

レコード、カセットテープ(初代WALKMAN含め)の時代からCDになり、DATやMDが出て、iPodになり、現代はPCやスマホで曲を購入する時代。

40年の間、音響機器とメディアは目まぐるしく変化しました。

PCやスマホで曲を購入するのってなんか有り難み薄いですよね(私感)

やっぱり私は昭和生まれのオヤジなんでしょう




おまけ

1983年のあるテレビ番組から貴重なシーンを紹介

聖子ちゃんがスカイラインジャパンに乗ってスタジオ入りするシーンです…


顔半分みえてきた…


手を振る聖子ちゃん…

運転手はだれだ?



ジャパンターボですね…

外は雨…



あら、
このジャパン足立ナンバーなのね(^^;うれしい


これからクルマを降ります…
















振り向けば ジャパン!



金メッシュがステキ(^^)




この時代(1983)ならR30に乗って来て欲しかったな



ハコ乗りしながら(^^)


おわり

Posted at 2019/06/09 14:59:00 | コメント(13) | トラックバック(0)
2019年06月01日 イイね!

もう40年だなんて…

もう40年だなんて…

40年前の1979年にCB750Fが登場しました

毎週乗りまわしていますが、四季を全身で感じられサイコーです

あと、うちのスズキジェンマとヤマハRZ50もそろそろ40年を迎えます。


あとスカGもね…




40年と言えば…

先週松田聖子ファンクラブからコレが届きました!

デビュー40周年記念
SEIKOハチマキとハッピ(^^) 爆ぅ〜






聖子ちゃんのレコードデビューは1980年4月ですが、

今度の土曜日のコンサート(さいたまスーパーアリーナ)は

デビュー40周年直前を印象付けるシングルナンバー中心のコンサートみたいです

お馴染みの♪レパートリーで楽しめそうです。
ハチマキしめて応援してきます(^^)




おわり


Posted at 2019/06/01 14:18:21 | コメント(8) | トラックバック(0)

プロフィール

「ボディカラーが美しい http://cvw.jp/b/1773801/48328869/
何シテル?   03/23 18:36
旧車マニアのミナミナです。1981 式HR30、Z1100GP、YAMAHA RZ50の3台を可愛がっています。 同じ価値観でおな話できると嬉しいです。どうぞ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2345678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

二台流さんのトヨタ ソアラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 21:31:47
PRINCE-Kさんのホンダ CB750F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 23:35:23
聴こえる 24ビート ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/13 19:26:17

愛車一覧

日産 スカイライン ミナミナ号 (日産 スカイライン)
2016年4月 他界されたワンオーナーさんのスカGを引き継ぎました。 昭和56年9月登録 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2022年8月 通勤用に購入しました
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
1982年(16才)、原付免許を取って初めて乗ったバイクです。以後、20台近く乗りました ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1982年2月登録の初期NAで赤単色の希少車。 2017年4月30日にお別れしましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation