• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミナミナのブログ一覧

2019年12月27日 イイね!

ゆく年くる年 ご挨拶

ゆく年くる年 ご挨拶2019年(令和元年)が暮れますね。

今年も沢山のみん友さんと楽しい4輪/2輪ライフを送ることが出来ました。




感謝申し上げます。


今年は…



S30型フェアレディZが生誕50年の年でしたし、

CB750Fも生誕40年の節目の年でした。


あまり取り上げられなかった気がしますが、

SONYのウォークマンも今年が40周年だったんですってね。

ステレオを屋外で楽しめる画期的な商品でした…



来年は2020年


L20ターボ誕生40年ですよ!

最初、430セド/グロに搭載され、




その名機は我がR30へ引き継がれ、

その後L28ETに進化して130フェアレディZに搭載されました。

DATSUN280ZX TURBO


十年一昔(じゅうねんひとむかし)と言いますが、四十年って大昔?

全然そんな感じはしませんし、40年前(1980年)なんて、ついこの間の事のようです。

でも、下の↓出来事を思い返すとやっぱり遠い昔なんですねー

●モスクワ五輪(日本ボイコット)
●巨人長嶋監督辞任、王選手引退、張本勲3000本安打
●山口百恵引退~松田聖子デビュー♡
●ジョンレノン天国へ
●竹の子族
●ルービックキューブ
●ポカリスエット発売

1980年…
40年前は携帯電話もカーナビも無い時代。
電話するにも目的地に辿り着くにも苦労しました。


地元のゲーセンではまだインベーダーゲームが流行っていて、私は名古屋撃ちの特訓中でした~笑笑


あとパックマンも(笑笑笑…


1980年は、日本の自動車生産台数が世界1位になった年で、名実ともに自動車大国日本です。

その頃のクルマは、今では旧車として括られ、海外でも人気で、びっくりプライスになっていますね。それに関わる部品も…

わたし的には、異常な相場にならず、どうかそっとしておいて欲しいんですがね〜

話は移り、我が家の働き者(マーボー)について

二週間前、マーボー(1985年式)が走行中、突然止まりました。

ガス欠のようなストール症状で、エンジンが停止してからはいくらセルを回しても点火しません。

仕方なくマーボーを道端に避難させ、息子を呼び出し、親子ふたりで車庫まで押しました。



マーボーを駐車場に到着させ、ご近所SS-KUBOさんに出張してもらい診断してもらいましたが、原因は…

デスビの点火ポイント焼け落ちだったようです。

旧車は普段から手入れをしていても機関内部の経年劣化や消耗によって招くトラブルはこれからも覚悟しなければなりませんね。



今年最後のブログになりましたが、来年も愛車のメンテナンス記録やみん友さんとの出来事を日記したいと思います。

今年もお世話になりました。

皆さん、どうぞ良いお年をお迎えください。



また来年も宜しくお願いします。
Posted at 2019/12/27 19:02:46 | コメント(16) | トラックバック(0)
2019年12月15日 イイね!

令和元年宇都宮餃子ツーリング

令和元年宇都宮餃子ツーリング12月15日(日曜)晴(だけど寒🥶)

今年の秋も異常気象により大型台風や雨が続き仲間とのバイクツーリングが出来ませんでした。

で、
もう12月ですが、
いつも一緒に走ってくれる仲間たちに片道100km日帰りプランを提案したところ、

以下の三人が手をあげてくれました。


つあら〜Zさん: BMW K1100RS


S野さん: CB900Fボルドール欧州版


SS-KUBOのS君26歳:CB750F(私のFZを貸す)

そして

わたしミナミナ:のZ1100GP
先々週、クラッチ板を交換し絶好調^_−☆


以上、計4台





集合場所は道の駅ごか(国道4号線の)

あと、
集合場所での見送りだけになりましたが、

埼玉のN野さんが↑CB750F改スペシャルで来てくれました。

これ旧車? いや現代のスーパーマシンだな❗️


N野さんはカワサキZ1-Rを乗っていて、先月、横浜大黒PAで知り合いました。
カワサキZ & CB-F乗りが共通点でお互いの住まいも比較的近いのですぐに仲良しになりました(^^)




今回のツーリングは私のアレンジで宇都宮餃子食べツーリングです。

これには、みん友で宇都宮の番長「らきあ258」さんに事前聞き込みをしてコースとお店を決めました。

らきあ258さん、まいど感謝感謝(^^)



ところで皆さん、

宇都宮餃子が何故有名かご存知でした?
はい、私も知らなかったのでググりました…


時代は戦時中にさかのぼり…

当時、宇都宮にあった陸軍第14師団が長く満州に派遣されていて、その兵士が宇都宮に帰ってきた際、現地で食べられていたギョーザを広めたことが「宇都宮ギョーザ」の発祥みたいです。

あと、栃木はギョーザに欠かせない「ニラ」の年間生産量でもいつも全国1位〜2位。安くて栄養のあるギョーザは、寒暖の差が大きい宇都宮では、スタミナ源として好まれています…


時は流れ1990年、
まちおこしになるものを探していた市の職員が、宇都宮市のギョーザの購入額が日本一ということを知り、

「ギョーザでまちおこしをしよう」

と発案し、

これを受け観光協会が市内のギョーザマップを作ったり、ギョーザ店が集まって「宇都宮餃子会」を発足させたりといった取り組みが始まったらしいです。



ってな訳でお勉強もしたところで…

我々は東北自動車道インター近くの「宇都宮餃子館宇都宮インター店」に向かいました。

お出迎いのスタミナ健太くん

バイクでも入りやすく、駐車場も広々しているのでここに決めました。

GWや日光紅葉シーズンなんかは、大型観光バスが何十台も入るそうです。


am11時30分到着…

お昼前なので比較的空いてました。
ラッキー(^.^)

我々が入店した直後、お客が大勢入って来て店内は賑やかになりました…


先ずはノンアルで、

令和ツーリングにカンパ〜イ


我々は餃子36個を注文

皆んな朝飯を抜いてきたから 
爆食い(●^ ^●)

写真忘れましたが、支那そばも食べました(^^;

あーうまかった


往復220km。
国道4号線メインの一本道往復でしたが、冷たい12月の風を全身に浴びて令和元年のバイクツーリングを終えました。






次回は2020年3月後半、ミナミナ秘密基地ツーリングを計画。

基地で美味しいコーヒーをどうぞ(^^;;


おわり

Posted at 2019/12/15 19:50:30 | コメント(7) | トラックバック(0)
2019年12月08日 イイね!

コンサート後の秘密基地!

コンサート後の秘密基地!
12月6日(土曜)


今日は
E.YAZAWAコンサート東京公演初日です。


今さらながらの悲しい事実聞いてください…

2019年10月12日
実は永ちゃんが43年ぶりに日比谷野外音楽堂でコンサートをするにあたり、限定2456名の招待者に私は抽選で当たっていました。

でも…

当選通知を受けてからかなり舞い上がっていましたが、10月12日は台風19号の関東直撃により、このコンサートは幻となりました。

心で泣きました。
こればかりは仕方がなかったです。

だから、

今日のコンサートは特別な想いがありました。


今年も会社のK先輩と一緒です。

K先輩(左)とは2004年から一緒にコンサートに行っています。


12月7日当日、
東京は朝から冷たい雨☔️
またしても憎っくき雨め👊( *`ω´)

雨にめちゃめちゃ弱い布製★コンバース

去年の東京ドーム公演も行きしな雨☔️で靴下まで濡れました(TT)




今年の東京公演は武道館ではなく、代々木体育館。
私の会社のすぐそばなので、なんか変な感じ…


開演は午後3時半〜
K先輩とは12時半に合流し、開演までカラオケ🎤で時間調整…

先輩はやくもノリノリです(*^^*)



午後2時半、代々木体育館到着。

雨はあがり気分上々(^^)


わたし↑
今年の服は赤白でキメました(^^;

胸にはZ





一方K先輩

先輩↑はちょっとインテリチック?

↑一部ユニクロ調達…
あっ、ナイショだった笑笑💦

毎回5〜7千円くらいのグッズを買いますが、グッズもたまり過ぎたので…



今回は会場限定ピンバッジ(日付け入り)と


2020スケジュール帳くらいに抑え
財布チューニング(^^;;




今回のコンサートは公演開始が5時なので終わりも早いです(7時半前に終わりました)。

いつも日本武道館の時は馴染みの店で🍻ビール飲みながら反省会(復習会)するのですが!

今宵Saturday night 8o'clock
まだまだこれからだろ⁉️

よーし、じぁあ、先輩拉致して、秘密基地に連れてって基地で美味い🍻ビール飲もう‼️

ってなわけで、

急いで私のガレージに電車で移動…

コンサート服装のままスカGに乗り込み❗️

ブォーん
高速に乗りました。

向こうに東京スカイツリーが見えます…



行きしなスーパーで宴会の食材と酒を買い…

22時半基地到着

今回は到着時間も遅いので、ちゃちゃっと作れる おでん🍢にしました。

そして
🕰11時半、コンサートの反省会&復習会スタート

コンサートで永ちゃんが美味いサントリービール🍺飲んで帰ってねー…と言うので
そうしました(^^)



ビールもいいけど、やっぱ、おでんには…

アツカンだよね笑

腹ごしらえ後、

隣の棟MINA★BARで二次会


いやー今回も🍺🍻🥃🍷🍶飲んだー



K先輩がだんだん酔い潰れていきます(^^)



このままだと危ないから基地2号棟に戻りました。

深夜2時過ぎ
先輩はお亡くなりになられました…

とても良い人でした。
残念です…
ご冥福をお祈りいたします笑笑



12月8日(日曜)快晴

8時起床…
お亡くなりになった先輩は生き返りましたが、かなり二日酔いの様子です(@_@)


私も二日酔いですが、
基地に格納してあるVT 250Fの

エンジンをたまには回しましょう。

ボディカバーを外して、


イグニッション〜スターターON!

ボボボボボボボぼ…







20分くらい暖機しました。

90度V いいエンジンです。
また今度ゆっくり乗りたいと思います。




基地を片付けて地元の健康ランドで朝風呂に〜

朝風呂って贅沢な感じです。


施設内に🎄ツリーが飾ってありました。

え?もうXmasなの!
年とるとなんでもはやいよね〜


風呂上り施設内で500円定食を食べました。

天気が良いので、

帰りがけ海で少しだけ潮風を浴びました。



♪海よ〜オレの海よ〜 
ハイ、定番曲です笑





帰りの高速はガラガラ
午後2時ちょうど東京に着きました。

K先輩を駅に送ってお別れ。
お疲れ様〜

永ちゃんコンサートから急展開となりました。



70歳の矢沢永吉、本当にスゴイ!




俺たちもスゴイ!?かも(^^)


おわり

Posted at 2019/12/08 21:14:21 | コメント(7) | トラックバック(0)
2019年12月02日 イイね!

Z-CAR 50th記念 長野ツーリング

Z-CAR 50th記念 長野ツーリング2019年11月30日


11 30=イイ サンマルと語呂が良いこの日、S30の車体設計に携われた植村さん、日産車体電装補機設計課でS30の電装設計を担当され、前述の植村さんとアメリカで数々の走行テストをされた大沢さん、


左↓植村さん 右↓大沢さん




そして、

米国日産初代社長↑片山さんの片腕となり、後に

副社長を務められた↑宇佐美さん(ご夫婦)と我々クラブS30のメンバーで軽井沢を走りました。

現在、宇佐美さんご夫婦は軽井沢にお住まいで、同じく長野県在住でクラブ創成期のメンバーのAさんが、我々の宿とZ50周年を祝う宴会場をアレンジくださりました。

※この時の様子については後述致します。


今からちょうど50年前、1969年(昭和44年)11月にフェアレディZ(S30)は発売され、

そして翌年アメリカでDATSUN240Z(ダッツン ツーフォーティー ズィー)が発表されました。


S30は、もともとアメリカ日産(初代米国日産社長片山 豊さん)からの強いリクエストで開発され、日本で先行発売したのが1969年でした。
もう半世紀前のお話(@_@)

わたしは少年時代からこのS30に憧れを抱いており、最初に乗ったZは二代目Zの130型でしたが、その後S30を3台乗り継ぎ、現在の所有車は13年前まで静岡の獣医さんの納屋に仕舞い込んで不動のままだった後期型(1975年製)です。


1975年車(昭和50年)は排ガス規制により出力ダウンを余儀なくされたNAPSの年でしたが、私のZはSUツィンキャブ最終モデルでした。

調子よく走ってくれるエンジンでしたが…



5年前にクラブの技術顧問であるSS-KUBOの久保親子に信号の多い混んだ都会でも乗りやすいエンジンをリクエストし、作っていただきました。

L26 & SOLEX 44 NISMOキャブ仕様


マフラーは、
432デュアルのスチール管で、出口だけステンレス

わたしスチール管の音が好きでして😘



で、現在に至ります〜



外見は鉄チンホイールにDATSUN純正ホイールキャップを装着。

ライトカバーとフロントグリルは輸出用(240Z用)横ルーバータイプで鰹節オーバーライダーが付く仕様です。

このスタイルには拘りがあって、このクルマをデザインしたのは松尾さん(同じくクラブS30の名誉会員)のデザインチームでしたが、


最終基本形となったA案はライトカバー+フロントグリルに横ルーバータイプ+鰹節オーバーライダーになっていてます↓

これをS30の基本デザインと位置付けた…と松尾さん本人から聞きましたので、私はその路線で生きます。


アメリカでの法規制ではライトカバーが許されなかったため240Zはカバー無しのシガースコップ形となっていますね。


ウンチクはこの辺にして。


11月30日(土曜)AM5:00

この日の東京は今年最低気温の朝でした(4℃)。
それでもエンジンは一発で火が入りました。


埼玉県幸手市のKさん(クラブメンバー)をピックアップし、東北道~北関東道~上信越道~関越道のルートで佐久まで向かいました。


途中クラブのメンバー(6台)と合流し、先ずは元米国日産副社長の宇佐美さんのご自宅・軽井沢に向かいました。



途中、道に迷い林の中でアタフタしたシーンもありましたが💦笑…

宇佐美邸到着…



軽井沢のご自宅でお茶をご馳走になり、記念撮影をしました。

宇佐美さんの奥様もアメリカ時代、240zの販売を支えたかたですので、ご自宅に並んだZを見て感動されていたのがすごく印象的でした。




↑植村さん


↑大沢さん

お昼前、東京から佐久平駅まで列車で来られる開発者の植村さん・大沢さんをお迎えし、

一行は佐久市のENDLESSさん(株式会社エンドレスプロジェクト)の本社まで移動しました。

ENDLESSさんは1987年に設立された自動車部品製造開発の会社で、はじめF3000マシンでブレーキパッドのテストを開始し、株式会社エンドレスプロジェクトを設立。設立直後にして、自社のブレーキパッドがレーシングカーの70%のシェアを獲得され、現在も高い評価を得ておられます。


社長さんはじめ従業員のみなさんが快く我々を歓迎してくださり、お昼ごはんにまでお付き合いいただきました。


昼食は小諸市にある信州蕎麦で有名な「草笛」さん。

揚げたての天ぷらと美味しい蕎麦…

食後の「くるみおはぎ」が絶品でした!

食後はENDLESSさんの工場・開発室・ショールーム・レーシングカーガレージを見学し、モータースポーツを勉強させていただきました。

ローター、パッドの性能試験現場を特別に見学…

ローターが摩擦熱で真っ赤に❗️





↑ショールーム、↓ガレージ




わたしはGT3のENDLESSニッサンGTRのコクピットに乗り込みました。いい経験をさせてもらいました。




一方、




S30車体開発者の植村さんはZ33型のレースマシンに乗り込み隅々を観察されていました(^^)





ENDLESSさんをあとにして我々は宴会&宿泊先でもある「おいまつえん」さんに移動しました。

実は、私がクラブS30に入会したばかりの頃(もう20年も前)、一度ここに宿泊していたのを思い出し、宿主に私のこと「覚えてますか~?」的に声をかけましたら当時の様子や会話した内容まで覚えてくれており大感激!
嬉しくて昨夜は、その時に同伴した友達に電話してしまったほどです!

考えてみたら、ずーーーっとZに乗ってきたお陰で色んな方々と知り合い、楽しい思い出を作らせてもらっているんだな~と感慨深いです。



宴会の冒頭、S30車体開発者の植村さんから…

「一般社団法人 日本旧車協会」設立についてお話がありました。植村さんはこの協会の理事。

この協会は今年5月7日に横浜で設立され、トノックスの殿内荘太郎さんが代表理事となっています(トノックスとは自動車車体の車体架装メーカーで、日産の協力工場でもあります。実は日産シルビア初代CSP311型を製造した会社なんですよ(旧社名は殿内製作所))。


この協会にはスカイラインR31~R32開発主幹で有名な伊藤修令さんも理事をつとめられています。

日本旧車協会は、旧車の魅力を通じ、貴重な文化財として子々孫々に伝えて行くのを使命と考え、ただ見るだけでなく自動車と言う特性を味わえるように動態保存して、 時には乗って楽しめるような環境を作ることが趣旨だそうです。

具体的にこれから何をして行くかは理事、監事、事務局の皆様で考えていかれるそうです。

※長々とすみません、私の旧車友達にお伝えします



12月1日(日曜)朝

よく晴れた朝です。

わたしはこの部屋に泊まりました。
とても素敵な部屋で熟睡できました(^^)


ここは長野県佐久市。晴れでも12月の朝はマイナス気温になります。朝、メンバーの愛車はカッチカチに凍っていました❄️


こうなる事を予想した私は家から簡易ボディカバーを持参していましたから霜から免れました…


朝食を済ませ、10時過ぎから元米国日産副社長の宇佐美昌孝さんから貴重なご講話を賜りました。



お話しの内容は、初代米国日産社長の片山 豊さんと共に歩んだDATSUNブランドの立ち上げについてでした。

先ず、宇佐美さんはDATSUNの立ち上げで大事にした三つについて述べられました。



①とにかくDATSUNブランドを知っていただく!

②サービスを徹底し、一台でも多く動かす事に力を注ぐ!

③Dealer makes money first then we make moneyディーラー(販売店)が一番大事!



①についてはリアガラスに「You have been passed by DATSUN」のシールを貼って抜き去られた車がアレは「DATSUN」か…と思わせる宣伝活動もしたそうです。


②については、不具合で困っているユーザーが居たら新車の部品を外してでも交換して動かしてあげよう…の真心を忘れず活動されたそうです。


③については、メーカー的上から目線は一切捨て、先ずはディーラーがしっかり儲けてくださいね、その後でメーカーの販売会社は儲けますから…とディラーを一番に考えた事だそうです。


この三つの強い思いを持って片山さん達とアメリカでDATSUNの立ち上げに注力されたそうです。

この時のために自作のフリップを用意されていました。頭が下がります…

宇佐美さんは最初、米国日産のサービス部隊として着任されました。

売れずに港に雨ざらし、埃まみれとなったDATSUN車を洗車する仕事から始まり、時にはマイナス15℃の真冬の朝、エンジン始動に困るユーザー宅へ奥様と一緒に訪問し、対処した事もあったね…と同席の奥様と思い出話をされていました。


こういった努力と信頼作りの積み重ねの中、DATSUN-240Zは登場し、ブランド力は一気に向上し、医者・弁護士・会社経営者など高給取りの人からも欲しい欲しいと言われるブランドに育ったのが嬉しかったな…とお話しされていました。


また、本国日産本社の判断でDATSUNブランドを封印(消滅)した時の片山さんの憤りの様子もお聞き出来、アメリカでの光と影の物語をお聞きでき、本当に光栄でした。



ご講話の後、宇佐美さん夫妻を軽井沢のお宅にお送りし、

その後、植村さんと大澤さんを軽井沢の駅までお送りしました。

我々は高速に乗り、

横川SAで終礼をして解散しました。


S30生誕50周年の今年、開発と販売に携われた方々と一泊二日をお供でき、クラブメンバーも私のS30も喜んでいました(^^)


11月30日
イイサンマル思い出のサイン

これらの本に記念として日付入りサインをいただきました。



大沢さんサイン↑


植村さんサイン↑



宇佐美さんサイン↑


最後に

Love cars , Love people , Love life

宇佐美さんの心に残る片山さんの言葉だそうです。



おわり
Posted at 2019/12/02 17:30:26 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「ボディカラーが美しい http://cvw.jp/b/1773801/48328869/
何シテル?   03/23 18:36
旧車マニアのミナミナです。1981 式HR30、Z1100GP、YAMAHA RZ50の3台を可愛がっています。 同じ価値観でおな話できると嬉しいです。どうぞ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

二台流さんのトヨタ ソアラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 21:31:47
PRINCE-Kさんのホンダ CB750F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 23:35:23
聴こえる 24ビート ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/13 19:26:17

愛車一覧

日産 スカイライン ミナミナ号 (日産 スカイライン)
2016年4月 他界されたワンオーナーさんのスカGを引き継ぎました。 昭和56年9月登録 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2022年8月 通勤用に購入しました
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
1982年(16才)、原付免許を取って初めて乗ったバイクです。以後、20台近く乗りました ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1982年2月登録の初期NAで赤単色の希少車。 2017年4月30日にお別れしましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation