• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夏至男のブログ一覧

2007年06月14日 イイね!

額あじさいと、頭に「額」の付かないあじさいがあるとのこと。。。

額あじさいと、頭に「額」の付かないあじさいがあるとのこと。。。梅雨時の思い出で失礼します。


4月から移った部署の先輩と訪問した先は、
4~5年前、当時の部署で良く伺っていた所でした。


先輩は花にとても詳しく、道すがら色々と教えてもらいました。


写真のあじさい、水色の花びらのように見えるものは、本当の花びらではないそうです。これが額縁のように見えるために、「額あじさい」というらしいです。

なるほど。
Posted at 2007/08/11 11:44:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本と教養 | 旅行/地域
2007年01月23日 イイね!

そもそも「2号」とは、何だろう???

そもそも「2号」とは、何だろう???さて、いろいろな「2号」について紹介してきましたが、
そもそも「2号」とはいったい何でしょうか??


と問われて、私の場合は「おめかけさん」のことを第一に連想します。

「広辞苑」でも「めかけの俗称」とあります。

今はあまり用いない言い方でしょうか!?

いや、良く使っているよ(爆)または、そういう言い方があるのを知っている、という方がいらっしゃると安心します。最近は、世代が違うと通じない言葉って多いですよね。

私の場合は小学生の頃、たしか「サザエさん」で知りました。具体的なエピソードは忘れましたが、マスオさんとかノリスケさんの会話の中に出てきたんだと思います。

私の場合は欲張りなので、「2号さん」が欲しいタイプですね。マフラーとか、ネクタイとか気に入った柄があると、つい色違いも買っちゃったりします。
結婚の場合は、今の日本では法律の関係で難しいですよね(ってかダメでしょう・笑)。
アフリカで、複数の妻を、しかも平等に愛している男って、私には本当に理想ですね。

・・・って、こういうことを書いてしまったので、ますます良妻賢母型のお嫁さんは遠くなりましたね、私の場合orz

Posted at 2007/02/02 19:36:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | 本と教養 | 日記
2007年01月07日 イイね!

ジョー・マクモニーグル「未来を透視する」をアマゾンで買いました!!

ジョー・マクモニーグル「未来を透視する」をアマゾンで買いました!!アマゾンでこの本を買いました。アマゾンを利用するのは初めてです。

理由は、普通の大きな本屋さんで見つけられなかったからです。

単に年末年始で品切れになっていたのか、それとも内容が内容だけに、陳列を自粛したのかは不明です。

本書は3章から成っていて、最初の第一章では、この本の原著が記された1998年の時点で透視した、北米を中心とした世界の近未来について書かれています。第二章が、日本での出版のために新しく書かれた日本の近未来、第三章は、西暦3000年の世界の様子です。

真偽のほどは、書かれたことがもう一部分現実になっているはずの第一章の内容から推し量れば、どちらかと言えば嘘っぽい、というのが正直なところですね。近年の中東の混乱という大まかに触れられた事柄については、だいたいその通り当たっているのですが、今のローマ法王の即位年と名前のような具体的に言及された事柄に関しては全く当たっていません。

でも、彼は嘘つきではないし、また権力欲や名誉欲に駆られてこれを書いているのではない、ということは感じられました。その点がひと昔前のノストラダムス本の類とは違います。実際にそうなるかどうかは別として、少なくとも彼にはそういうものが見えているんだなという気がします。

ただ、彼の描いた西暦3000年の世界については、なんだか、もう何十年も前に初めて「2001年宇宙の旅」を観たときのような衝撃を受けました。本当にそうなっていたら良いな、いや、その部分は受け入れられないな、という両面があるのですが、いずれも妙なリアリティを感じます。

また、付録に当たる部分の記述で、ライト兄弟が「人間が空を飛べるわけがない」という既成概念を「絶対に飛行機を作る」という信念によって打ち破った。また、アポロ計画に携わったエンジニアたちは、きっとジュール・ヴェルヌの「月世界旅行」を読んだことだろうが、作品を知ったときからすでに将来の難題にとりくむ心がまえができていたのではないか。と書いてある部分にはとても共感できました。

きっと本田宗一郎も、エンジンを作り始めたときから、いつかレジェンドが走る姿をイメージしていたに違いない、と勝手に解釈しました。

おっと、すみません。年明け早々、コメントしにくい記事が続いてしまいました。

最後に、もしマクモニーグルが私に協力してくれるなら、私のレジェンドが過去にどういうオーナーにどういう乗り方をされていたのか。いまだに効果が持続している謎のコーティングの正体は何なのか。また、今後、車体や機関にどのようなトラブルが待ち受けているのか。ぜひ透視してもらいたい、と思いました。。。
Posted at 2007/01/08 00:43:47 | コメント(6) | トラックバック(2) | 本と教養 | 音楽/映画/テレビ
2006年11月27日 イイね!

待望のハチマルヒーロー Vol.4!!

待望のハチマルヒーロー Vol.4!!私も書店を2軒回って、やっと買いました。

皆さんのブログに表紙写真はまだないですよね??
書店で平積みしてあったら、これが表紙です。
棚挿しになっていたら、背表紙は黒です。
まだ見つけてない人は参考にしてくださ~い。

今号は、表紙のZをはじめ、中面のR30型スカイライン、コスモ、スタリオンなど、「赤い車」がたくさん掲載されていますね。アートディレクションの一環でしょうか。その紅組の大トリはもちろん、
3ばんちさんの初代レジェンド2ドアハードトップです!


・・・ところで、3ばんち号の5ページ後に「みんカラ」ユーザーの方が愛車とともに載っています。いつもランキングで一番アクセスの多い方、だと思いますよ。

この記事は、見本誌がついた【雑誌掲載】 について書いています。
Posted at 2006/11/28 01:41:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | 本と教養 | クルマ
2006年02月14日 イイね!

平成大合併、地図も新旧併せて…

平成大合併、地図も新旧併せて…レジェンドが直ったら旅行でもしたいなぁ、と思って地図を買いました。地図は新しいほうがいいと考え「2006年版」と大きくオビのついたものを選びました。
さっそく旅行の計画をしようと、覚えていた地名で探してみると…あれれっ、○○市のとなりには▲▲町があったのでは??
市町村合併が進んだためですね。昔の記憶を頼りにするには、合併前の地図と併せて見てみないと目的地がすぐに見つからな~い!
…というわけで数年前に購入した地図にもまだまだ頑張ってもらうことになりました。

地図はマップル、一緒に写っているのはバナナさんとオレンジさんです(^^ゞ。
Posted at 2006/02/14 20:00:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本と教養 | 旅行/地域

プロフィール

昔はKA1型初代レジェンドセダンに乗っていました。2005年11月に、デビュー当時からず~っと欲しかったこのクルマを中古で探し当て、実に6年振りのクルマのある生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ レジェンドクーペ ホンダ レジェンドクーペ
年 式:1988年、101型、エクスクルーシブ 車体色:ノーブルシルバーメタリック 走  ...
ホンダ レジェンドクーペ ホンダ レジェンドクーペ
車検が約1年残っていたので中古で購入しました。1989年式、走行17万4千キロですが、内 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
CB50 VTの前に従兄弟から借りて乗っていました。
ホンダ その他 ホンダ その他
VT250F 後半は自賠責切れでほったらかしでした。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation