• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すなめり@ゆげもんの"シャア専用ザク" [フィアット パンダ]

整備手帳

作業日:2021年11月13日

マフラーが落ちました

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
絶好調の紅号
休日割引が戻った高速道路を快走中

ッ、ボ、ボー

ん?ん?
排気音が変わった気がした。

なんかマフラーの音がおっきくなった?

高速道路を降りて、念のため、目視確認。

あーーー

折れてるね
2
25年の付き合いで
この紅号、マフラー折れるの何回目だろう。

3回目?
4回目?

正確には思い出せないが、

このトラブルに対する経験値は低くない。

ありていにいうと
マフラーが折れることに慣れているので、驚かない
3
ので、

車の下にもぐって、
吊りゴムぐりぐりして、
サクッと取り外す。

前回折れたのは3年前だったか

その時に新調した“職人手作り”マフラーです。

溶接箇所がポッキリ。
4
車体側もポッキリ。

金属疲労ですねー
5
純正品とは形状が異なるので、車体の揺れがこの箇所に集中したのでしょう。

さて、修理はどうしたもんか。

一番安上がりは
折損箇所をもう一回溶接してもらう、だが。

でも、抜本解決じゃないので、また折れるだろうねー
6
ので、

今回はノーマルの純正品に交換することに。

というか、もうノーマルしか入手できないらしい

というか、
未だにノーマル品が入手できることのがありがたいデス。

しばらくGTレーシングカー風の
爆音エキゾーストノートを堪能したが、
久しぶりにノーマル品の静かさを取り戻し、

なんかホットしました。
7
さて、走行性能で感じた変化も記録します。

手作りマフラーは、
消音性能を犠牲にして排気抵抗を低減
つまり、ヌケが良く
4000rpmあたりからのパワーの盛り上がりが快感でした。

パワーバンドが1000回転ほど上昇した感じでしょうか。

その反面、2000rpmより下のトルクが薄くなり、
低速では小刻みにアクセルをあおる運転が求められました。

ノーマル品は、
サスガにこの車のエンジン特性を良くご存知でらっしゃる、
というか、

マフラー込みでエンジン特性がチューニングされているのでしょう
とにかく低速トルクが厚くて
2速発進、とか、坂道発進でもラフなアクセル操作でもエンストしない!

紅号に乗り出した二十代の自分と
円熟?を迎えた五十前の自分と
運転スタイルが変わったのも要因だとは思う。

結論

マフラーはノーマルがいいねー

でした。

手作りマフラーとは短い付き合いでしたが、純正回帰の勉強代とします。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ハートを増し締め

難易度:

カーゴランプ交換

難易度:

ついに

難易度:

ナンバー灯をLED化

難易度:

第2回車検(28年目)126,248km

難易度: ★★★

マフラー排気漏れの修理

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@shira3948 憧れのMOMOディープコーン!
ハンドルが上向になるのはご愛嬌!
ついでにフルバケのインストールはいかがでしょう」
何シテル?   02/13 11:45
悔いの残らないよう人生を味わいたいねー。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メーターステー作り直し その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/18 06:46:32
ボディーカバーを更新した 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/23 19:10:03
20年ごしのドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/12 07:51:44

愛車一覧

フィアット パンダ シャア専用ザク (フィアット パンダ)
回してナンボの可愛いヤツ。 もうちっとフケがヨカッタらと思うけど、とんがり過ぎてないがち ...
ホンダ CRM80 カワハギ・ザク (ホンダ CRM80)
今さら2スト! いやいや、今こそ2スト! ホンダなのに緑なのはこの際後回し。 劇薬パ ...
ホンダ ジャズ(バイク) ちび号 (ホンダ ジャズ(バイク))
JAZZは、10代の頃に乗っていて、自分のバイク人生を振り返る時、一番のお気に入りでした ...
カワサキ W800 キントウン号 (カワサキ W800)
のんびりライダー
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation