ルーフライニング脱着
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
ルーフライニング外してルーフの内側弄ってましたが、内張の脱着だけ別にあげてみます。
って言っても全部は載せません。「コレどないして取んねん!」って苦労する場所だけちょっと説明。
N-BOX・N-WGN・N-VANも基本同じなので、鈑金屋さんもためになる内容だゾ☆意外と鈑金屋さんってルーフライニング外せないんよ。出来てもめっちゃ遅い。俺?めっちゃ得意やで☆
2
Aピラーの内張りはカーテン(エアバッグ)の為に外れないで少し浮くだけで止まるクリップが付いており、普通に引っ張っても取れません。
でも実は結構簡単に外れます。真ん中あたりにあるクリップを浮かせら、上にスライドすると上のカーテン用エアバック残しで外せます。
3
こんな感じにクリップが残ります。上にスライドするとルーフライニングに内張が刺さるんで、なんか嫌な感じしますが、意外と致命的な損傷(シワが出来たり)はしません。
クリップはもう手で取れます。クリップの前後から指で爪を押しながら引っ張るだけです。
4
クリップは内張に付けておきますが、引っ込めた状態で着けます。ピンクリップみたいな構造ではないので、後から引っ込めるんではなく、最初から引っ込めておいて大丈夫です。
5
バイザーも面倒臭いですね。
画像の穴から中の爪を押しながら本体を回転させるんですが、穴がフロントガラス側なんですよね。身体が硬い人やデブな人は見ずらくてキツイかも。
運転席側が左回転。助手席側が右回転。要はドアガラスの方へ回す感じ。
まずは爪の真ん中にある溝に小さいマイナスをひっかけ、押し込みながら回転。
6
穴に詰まる所まで回ったら穴の反対側にマイナス当てなおします。これしないと一生取れません。
7
まぁ慣れると殆ど見えなくても取れます。
ブラケットはねじるだけで取れます。
付ける時は取り付け穴に突っ込んでブラケット側に回すだけで入ります。
8
アシストグリップは形状的にはピンクリップに近いです。しかし、ピンにも爪があるため、ただ上げるだけでは上がりません。左右の爪を押し込みながら上げる必要があります。
片方ずつ行きます。ドライバータイプのクリップ外しを使います。
9
爪を押し込む力7、持ち上げある力3くらいですかね。ソフトな力で上がらないなら爪がまだ効いてると思ってください。その状態で上げると切れます。
万が一切れた場合は部品交換しましょう。バラで出るので安いです。面倒な人は最初から壊す気で行っても良いと思います。
10
金具は車体側に残しで、本体を抜きます。後で金具を回収します。コレも手で取れます。
11
付ける際は完全にはめた状態で叩き込むだけで入ります。今までの説明でもわかると思いますが、付けるの簡単なんです。外すのが面倒なだけ。そしてサービスマニュアル見ても、基本的には「付き方」が載ってるだけで、「外し方」は載ってません。だから私はマニュアルを見ません。イラっとするだけだから。ネジじゃないんだから、付き方見ただけで外せるかっつーの。
12
何気に一番苦労するのはカメラのカバーかな?プロなら分かってると思うけど、合わせガラスのフロントガラスは割れやすいので、強く工具突っ込んだりはあまりしたくない。結局「弄ってる内になんか取れた」ってパターンが多いんじゃないかな。
実際、外し方は割と簡単。上方向に持ち上げながら上側を外します。左右別々でOK。
13
この動きで何をしてるかと言うと、上側の引っかかりは主に赤矢印の出っ張りなんだが、これが抜けないように黄色矢印のがテンションを掛けている状態。上方向に持ち上げる事で赤矢印の引っかかりを逃がせるのである。
付ける時は下側をひっかけたらパチっと入れるだけ。ぶっちゃけカバーの形状を見れば分かると思う。
14
あとは配線・その他の内張り、クリップ・室内灯を外すだけ。配線は運転席のAピラーにあるカプラー抜いて配線止めるクリップ外していくだけ。クリップの爪が伸びたり切れたりしない外し方があるんだけど、それは秘密。
ルーフライニングを車外に出すのはリアハッチから無理やり行けるけど、新車はフロントガラス開口部から行くので、それと比べると少し狭いんで注意。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ルーフライニング の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク