• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GC8うみねこのブログ一覧

2016年05月15日 イイね!

やってみました!タイヤ手組み!

先日の福島ツーリングでリアタイヤがこんな感じに↓


完全に終了ですね。

ということでタイヤ交換なのですが、お店に頼むと工賃が・・・

ってことで、やってみよう!「タイヤ手組み」ってことにしました。

事前に色々ネットで調べ、工具も揃え、本日実行しました。

今回チョイスしたタイヤはこちら↓


DUNLOP ROADSMARTⅡ ツーリング向けのタイヤです。

前回履いていたタイヤが5,000kmで終わったので、
もう少し持ってくれるとありがたいですね。

では、作業開始です。


まずはジャッキと馬で前輪をリフトアップ。



前輪を外すためには19mmの六角レンチが必要ですが、
そんなものは持っていないので長ナットで代用(180円くらい)



で、ガチャガチャと・・・


はい、外れました。



お次はビードブレーカーでビードを落してー



取れました!



ここでyoutube先生で作業工程をおさらい。



お次はハメます。

まずはリムの内側をワイヤーブラシで綺麗にしまして



ビードクリームを塗り塗り



で、いざ装着へ!


・・・が、硬くてハマりません(^_^;)



こんな時は・・・これ!


ロックタイでタイヤを縛って押しこめば・・・のハズが、
近くのHCでは短いものしか売っておらず、断念。
(700mmくらいのヤツが欲しかった・・・)


次なる手はこちら!PPバンド。



このように縛って押しこむとー



はい!ハマりました!気持ちイイーーーーヽ( ´¬`)ノ



この勢いでリアタイヤもやっちゃいます。


リアタイヤを外すためにソケットを新規購入しました。




で、ガチャガチャと・・・


はい、外れました。



そして、ここから一気にペースアップC= C= C= ┌(;・_・)┘


いきなり完成写真。




途中出掛ける用事があったので、暗くなっちゃいましたが

無事、完成ヾ(〃^∇^)ノ

いやー、これで次からはタイヤだけ買えば、自分で交換です(*^_^*)
















いやー、良かった良かった。




















良かった良かった。



















良かった良かった。




















良かった良かった。


























_| ̄|○






リアタイヤは無理でした(笑)




どう頑張っても無理だったので、結局バイク屋のお世話になりました(笑)



バイク屋も「ツーリング向けのタイヤはビードが硬いのでチェンジャー使っても結構キツイですよー」とのこと(^_^;)



アハハ、勉強になりました(笑)



でも、せっかく工具を揃えたので
次回は700mmクラスのロックタイを準備してリベンジしてみますρ(′▽`o)ノ゙
Posted at 2016/05/15 21:52:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「HARUNA SUBARU FES 2025 http://cvw.jp/b/1782593/48572582/
何シテル?   07/30 23:40
GC8うみねこです。 就職して初めて買ったGC8typeRAに13年間乗ってきましたが、車検を迎える1ヶ月前に現在の愛車と出会いました。 はるばる山口県...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234 5 67
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

Speedline Corse SL856(Type2013SC)競技用 18インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:48
Speedline Corse SL856(Type2013SC)市販モデル 18インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:43
L'aunsport WS-M WRC CUSTOM 18インチ 8.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:40

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-R Sti Ver.IVに乗っています。前オーナ ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
主に仕事で使うセカンドカー。 NA660ccなので非力ですが、街中はこれで十分。 X ...
ヤマハ TDR125 ヤマハ TDR125
大学時代のバイク(アニキのお下がり) イタリアのベルガルダ・ヤマハ生産、レッドバロンが ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
はじめての大型バイク 空冷4発は、やはりエンジンがびゅーてぃふるです。 不人気車種な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation