• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GC8うみねこのブログ一覧

2017年09月09日 イイね!

一応、載りました。

今日は仕事デーと決め込んでいましたが、
無駄に天気は良いし、
インプの状態が気になってソワソワしてきたので、
整備工場まで突撃してきました~。



まさに搭載直前の状態♪

横から見ると、、、ヘッドカバーも塗れば良かったかなぁと少し後悔(笑)





クラッチも合体済みです。
今日工場長から聞いてわかりましたが、
フライホイールはSTIの軽量フライホイールが付いていたようで、
5年目に知った初めての真実!笑
前オーナー様からもらったパーツリストには確かに「STI製」と書いてありましたが、全然調べていなかったもので、純正よりちょっと軽量になっているようです。
私の乗り方ではきっと純正で十分なんですけど、
せっかく付いているので、これからは意識して乗ってみようかと思います。笑




今回エンジンを降ろすというので、
せっかくなのでエンジンマウントも交換してもらいました。

↓お疲れ様!の純正品


↓これから頑張って~!の純正品


某Ryoto君がSTIの強化品を入れたと聞いて、
フツーの純正品でお願いしたのを少し後悔したのは内緒ですが、
いーんです!旅を楽しむ車なので!と自分に言い聞かせております。笑


工場長に説明を受けながら外したマウントを見てみましたが、
クラックは入っているものの、見た目的にはそんなにボロボロでは無かったです。
まあ、クラックが入っていることと、ゴムが硬くなることがダメなんでしょうけど(^_^;)

で、話を聞く中で「へぇー」と思ったのは、
マウントがヘタってくると、マウントの位置がズレるんですね。
↓ちょっとわかりづらいですが、マウントの長方形部分(写真上側)から出ている三角の出方が右側が大きくなっています。



↓新品の方は三角部分の出方が左右対称ですね。



なんでこうなるかというと、エンジンマウントが付いている部分と言うのが車体中央に向かって傾斜しているためで、エンジンの自重で中央寄りにゴムが引っ張られるためじゃないかということでした。



だったら、水平に作ればいいじゃん!って思いますが、きっとちゃんとした理由があるんでしょうね~。

ここで他のお客さんも来られたので工場から撤収しましたが、
その夕方、工場長から「コアファイター、ドッキングしました!」(古っ、、、笑)

と写真が数枚送られてきました。


いよいよ、ドッキング。


入りましたー。


なんか隙間開いてますがー。


ガチャーン。


ハイ!載りました(^^)


やりました!完成で~す!


とは行かず、これから先もまだまだかかるそうで(^_^;)
それでもプロなんでチョイチョイとやっちゃうんでしょう♪、、、と願いたい。。。

とりあえず時間は掛かっていますが、作業は進んでおります。

来週中くらいにはいよいよ完成かな~~~~(^^)
Posted at 2017/09/09 23:34:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「HARUNA SUBARU FES 2025 http://cvw.jp/b/1782593/48572582/
何シテル?   07/30 23:40
GC8うみねこです。 就職して初めて買ったGC8typeRAに13年間乗ってきましたが、車検を迎える1ヶ月前に現在の愛車と出会いました。 はるばる山口県...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3 456 78 9
10111213 141516
17 181920212223
24 252627282930

リンク・クリップ

Speedline Corse SL856(Type2013SC)競技用 18インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:48
Speedline Corse SL856(Type2013SC)市販モデル 18インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:43
L'aunsport WS-M WRC CUSTOM 18インチ 8.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:40

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-R Sti Ver.IVに乗っています。前オーナ ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
主に仕事で使うセカンドカー。 NA660ccなので非力ですが、街中はこれで十分。 X ...
ヤマハ TDR125 ヤマハ TDR125
大学時代のバイク(アニキのお下がり) イタリアのベルガルダ・ヤマハ生産、レッドバロンが ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
はじめての大型バイク 空冷4発は、やはりエンジンがびゅーてぃふるです。 不人気車種な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation