• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GC8うみねこのブログ一覧

2016年05月29日 イイね!

小白布沢大橋&突発プチツーリング?

先週は家内とニケツで海まで行ったので、

今日は家内のお許しをもらって一人旅に出ることにしました。

行き先はtetsuyaさんのブログで紹介されていた「小白布沢大橋」に♪



家からすぐ近くの峠を越えたコンビニを通りかかると、

どこかで見たことがあるようなバイクが・・・

気になったので戻ってみると、tetsuyaさんでした(^^)
(写真撮るの忘れました。。)

tetsuyaさんはお友達とツーリングとのことで、

お話ししているとえふびびさんも到着。

えふびびさんとも少しお話をさせていただき、目的地に出発しました。



スマホのナビに従って進み、最初のトイレポイントに到着。

「飯豊とそばの里センター」


朝、tetsuyaさんが話していたそば屋さんの地図があったので、パシャリ。
うわさのそば処・・・気になります。


駐車場で愛車を眺めて悦に入り(笑)、旅を進めます。


景色の良いところですねぇ(^^)




しばらく走るとさきほどのそば屋さんの看板を発見。
とりあえず記念写真撮ってみました。


さらに進むと、tetsuyaさんが話しておられた注意ポイント。
工事中の砂利道です。


ここを越えてしばらく行くと・・・

着きました!小白布沢大橋です(^^)


うーん、緑が鮮やかで良い景色です(^^)




タイヤも良い感じに皮が剥けたかな?


ここで持参したお茶を飲み飲み写真を撮っていると、
バイク乗りの方に声を掛けていただきました(^^)


ZZ-R1100 かっちょええです♪

色々とバイクのお話しをしていると、

あのXJRって限定カラーですよね?と・・・






えっ?わかりますか?(*´ェ`*)エヘヘ







平静を装っていましたが、かなり嬉しかったです(〃∇〃)


以前、XJR1200に乗っておられて

あのカラーリングは!?と気付いて下さったそうです。


バイクの話をしばらくさせていただき、

これから山形方面へ抜けて新潟に帰ろうかなと話すと、

「これから山形に戻るので一緒に行きますか?」

ってことで、突発プチツーリング開催です(^^)







バイク歴30年のライディングはとても丁寧かつスムーズで

後ろから見せていただき、大変勉強になりました。


その後しばらく走って、コンビニでお茶&一服休憩をしてお別れしました。

一人ぼっちの旅がとても楽しい時間となりました(^^)





あとは川沿いの良い景色を眺めながら帰路につきます。








朝、偶然tetsuyaさんに会ったり、旅先で突発ツーリングしたり
とても面白い休日となりました(^^)

Posted at 2016/05/29 20:39:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月22日 イイね!

届いたブツの取付け

届いたブツの取付け出会いはタイミングですね。

先日何気なくヤフオクを見ていたら、

僕の元から去っていったアイツがいたので、ポチッとしました。


ブツが届くと待っていられないもので、

不思議と朝5時に目が覚めたので、早朝作業です!


タンク交換作業も3回目となると、作業はサクサク進みます。



コックをPRIにしておくと、ホースを外した際にとめどなくガソリンが出てくるので気をつけましょう。(寝ぼけていて、ちょっとお漏らししました 笑)


タンクキャップ付け替えの瞬間がたまりません(*´д`*)ハァハァ


おかえり!リアフェンダー(^^)










そして、、、、








(*^◇^)/゚・:*【祝】*:・゚\(^◇^*)



またSP仕様のカラーリングに復活しました♪


ちなみに今回のヤフオクの出品者の説明では「限定車、FZ750風のカラーリング」
となっていたので、FZ750をググってみました。



なるほど!
(FZ750のことは良く分かりません。。(^_^;))


このカラーリングは1999年式のXJR1300SP(輸出仕様)のもので、
「ブイマックスブルー」という名前で、ホントはフロントフェンダーが赤いのですが、個人的に黒い方がカッコ良さそうなので、黒にしてます(^^)



フロントフェンダーはシルバー・赤・黒の3色持っているので、
気分で付け替えてもOKです。



これでまたお気に入りのカラーリングでツーリングに行けますヾ(*´∀`*)ノ

Posted at 2016/05/22 08:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月15日 イイね!

やってみました!タイヤ手組み!

先日の福島ツーリングでリアタイヤがこんな感じに↓


完全に終了ですね。

ということでタイヤ交換なのですが、お店に頼むと工賃が・・・

ってことで、やってみよう!「タイヤ手組み」ってことにしました。

事前に色々ネットで調べ、工具も揃え、本日実行しました。

今回チョイスしたタイヤはこちら↓


DUNLOP ROADSMARTⅡ ツーリング向けのタイヤです。

前回履いていたタイヤが5,000kmで終わったので、
もう少し持ってくれるとありがたいですね。

では、作業開始です。


まずはジャッキと馬で前輪をリフトアップ。



前輪を外すためには19mmの六角レンチが必要ですが、
そんなものは持っていないので長ナットで代用(180円くらい)



で、ガチャガチャと・・・


はい、外れました。



お次はビードブレーカーでビードを落してー



取れました!



ここでyoutube先生で作業工程をおさらい。



お次はハメます。

まずはリムの内側をワイヤーブラシで綺麗にしまして



ビードクリームを塗り塗り



で、いざ装着へ!


・・・が、硬くてハマりません(^_^;)



こんな時は・・・これ!


ロックタイでタイヤを縛って押しこめば・・・のハズが、
近くのHCでは短いものしか売っておらず、断念。
(700mmくらいのヤツが欲しかった・・・)


次なる手はこちら!PPバンド。



このように縛って押しこむとー



はい!ハマりました!気持ちイイーーーーヽ( ´¬`)ノ



この勢いでリアタイヤもやっちゃいます。


リアタイヤを外すためにソケットを新規購入しました。




で、ガチャガチャと・・・


はい、外れました。



そして、ここから一気にペースアップC= C= C= ┌(;・_・)┘


いきなり完成写真。




途中出掛ける用事があったので、暗くなっちゃいましたが

無事、完成ヾ(〃^∇^)ノ

いやー、これで次からはタイヤだけ買えば、自分で交換です(*^_^*)
















いやー、良かった良かった。




















良かった良かった。



















良かった良かった。




















良かった良かった。


























_| ̄|○






リアタイヤは無理でした(笑)




どう頑張っても無理だったので、結局バイク屋のお世話になりました(笑)



バイク屋も「ツーリング向けのタイヤはビードが硬いのでチェンジャー使っても結構キツイですよー」とのこと(^_^;)



アハハ、勉強になりました(笑)



でも、せっかく工具を揃えたので
次回は700mmクラスのロックタイを準備してリベンジしてみますρ(′▽`o)ノ゙
Posted at 2016/05/15 21:52:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月08日 イイね!

春の突発ツーリング

今日は天気が良く、絶好のバイク日和でした。

まずはいつもの道の駅にて一服( ´ー`)y-~~



その後、先日冬期通行止めだった道が開通したらしいので、田子倉ダムまで向かってみることに。



路面が濡れたところもなく、快調に到着(^_^)



秋の紅葉も良いですが、新緑の季節もイイですねぇ。





いつものキノコ汁と焼きおにぎりを食べて山を下り、川沿いの道を進みます。


ここからは車上からの景色をどうぞ。






上手く電車が撮れました(^_^)




そうして、次の休憩ポイントに到着。


そこで珍しいクルマを発見!


帰ってきて調べたら、T-REX R14というクルマ?でした。
珍しいクルマなので、ちょっとした人だかりが出来てましたね。

そうしているうちに、tetsuyaさんからラインが入って、近くで合流しましょうってことに。


ハイドラで僕を発見したそうで、声をかけて頂きました(^_^)

ここから突発ツーリング開始(^_^)/

僕は道をあまり知らないので、今回もtetsuyaさんのお任せコースでお願いしました〜。



まずはカフェへ(^_^)




美味しいケーキとコーヒーを頂きました。落ち着いた雰囲気のお店で、今度家内と来たいですね(^_^)

と、ここで見てはいけないものを見てしまうことに。。





















リアタイヤが終わってます(笑)

家を出てくるときには、減ってるな〜とは思ってましたが、ワイヤー出てました(^_^;)

ということで、ここから先はさらに慎重な運転で行くことに!

道中、菜の花を眺めながら向かった先は、



ドーナツの美味しい豆腐屋さん。




ここではtetsuyaさんオススメのおからドーナツをお土産に買ってきました。
店内にチョウザメがいるとても面白いお店でしたね(^_^)


その後国道をひた走り、いつものコンビニで最後の一服をして、ツーリング終了です。


今回はリアタイヤが終わってるというオチ付きでした。
tetsuyaさん、足引っ張ってスミマセン(^_^;)

岐阜の旅行ではヘッドライトが割れるし、最近あんまり良いことがないですねぇ。。まだ厄年じゃないんだけどな。。

自動車税とバイクの車検&リアタイヤ…5月は出費がかさみます(^_^;)
Posted at 2016/05/08 21:18:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年05月06日 イイね!

分解点検してみるも・・・

このGW中に1度エンジンチェックランプが点灯しましたが、
今回は特に異常も出ず、走りにも問題なし。

1週間前にも同じようになりましたが、そのときはダイアグで異常なし。

しかし、今回旅先から戻って調べてみると、ダイアグでエアフロのコードが出ました。

新品は5万円くらいと、なかなか手が出せないので、
とりあえずエアフロを分解点検してみます。

では作業開始です。


本体を取外して、


中を点検(この前清掃してもらったので、キレイな感じです)


樹脂製のフタをカッターで開けると、金属製のフタが登場です。


固定用のハンダを外すと、いよいよ基板が見えます。


基盤とコネクタの接続部のハンダに亀裂が入っていることがあるらしいのですが、
虫めがねでチェック&精密ドライバで触っても異常はなさそう。
他の基板部分についても見たところ問題なさそうでした(見てもわかりませんが。。)
このまま元に戻してもなんなので、とりあえずハンダをちょっと足しておきました・・・意味無いかもしれませんが。。


あとは元に戻していきます。


コーキングは一応、ブラック色に。
ホワイト色なら100円ほど安かったのですが、10分悩んだ末の決断。




完成です。


車両に戻す際にエアクリを見てみたら汚れていたのでついでに交換しました。




7か月で16,370km。
メーカー推奨は10,000km又は12カ月なので、
もしかしたらこれも何か不調の原因の一つかもしれません。。?
Posted at 2016/05/06 15:07:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「HARUNA SUBARU FES 2025 http://cvw.jp/b/1782593/48572582/
何シテル?   07/30 23:40
GC8うみねこです。 就職して初めて買ったGC8typeRAに13年間乗ってきましたが、車検を迎える1ヶ月前に現在の愛車と出会いました。 はるばる山口県...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234 5 67
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

Speedline Corse SL856(Type2013SC)競技用 18インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:48
Speedline Corse SL856(Type2013SC)市販モデル 18インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:43
L'aunsport WS-M WRC CUSTOM 18インチ 8.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:40

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-R Sti Ver.IVに乗っています。前オーナ ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
主に仕事で使うセカンドカー。 NA660ccなので非力ですが、街中はこれで十分。 X ...
ヤマハ TDR125 ヤマハ TDR125
大学時代のバイク(アニキのお下がり) イタリアのベルガルダ・ヤマハ生産、レッドバロンが ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
はじめての大型バイク 空冷4発は、やはりエンジンがびゅーてぃふるです。 不人気車種な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation