• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GC8うみねこのブログ一覧

2017年01月09日 イイね!

猪苗代湖一周

本日は、連休最終日でしたね。

もっぱら休みの日は家内と行動しているのですが、

珍しく今日はお友達とイオンに遊びに行ったので、一人でした。

せっかくの休みなのに家にいてもつまらんので、

とりあえず福島方面へでも行ってみようかと(^^)




国道49号線から459号線へ入ってしばらく行くと、見覚えのある建物が!



ここは昨年tetsuyaさんとツーリングに来た場所でした。

ハイドラのチェックポイントがすでに緑色だったし、
道もなんだか走った感じだとは思ったのですが。。。
・・・道を覚えるの、苦手なんですよねー(^_^;)




せっかく来たのでおトイレタイムと同じ場所で記念撮影。




その後も走りましてー






道の駅 あいづに到着。



こっち方面は何度も来ているのですが、

こんな道の駅あったっけ?なんて、帰ってから調べてみたら

2014年の10月にオープンしたんですね。

・・・2・3年はこの辺に来てないってことですね(^_^;)




この時点でお昼だったので、帰ろうかどうしようか迷ったのですが、

ここまで来たので猪苗代湖でUターンすることにしました。





こんな冬場に観光客なんていないでしょー。って思ったのですが、



白鳥のえさやり的な感じで、実は結構賑わっていました(^_^;)


さてさて、帰るかなとも思ったのですが、

何度か来ている猪苗代湖ですが、いつも同じような場所で引き返すので

せっかくなので一周してみる?なんて考えまして、ちょっとやってみました。


走れど走れど似たような景色です。。




天気が悪くて対岸が見えないので、ほぼ海にしか見えません。




ハイドラの地図を見ながら走っていると、こんな看板がありました。



「日本一」という地名なんですね!

この看板のちょっと先には





「日本一の仏像」様がおりました。




なんだかありがたそうな仏像様だったので

あれやこれや、ムニャムニャと色々お願いをしてまいりました。


その後も周回コースを目指すのですが、冬季閉鎖の道に阻まれたり




でも大雪原を堪能出来たり、




結果的にはなんとなく一周出来ました(^^)



もう少しインベタで周れるとキレイなんですが、

最初のラップとしては上出来かなーと思います。



猪苗代サーキットを堪能したので、あとは高速でビューンと帰りましたが、

最後にもう1箇所、山奥のファミマに寄ってきました。




夜しか来たこと無かったので分からなかったのですが、



展望台があったので、ちょっと行ってみました。





道の駅 阿賀の里も良く見えますねー。良い景色でした(^^)






連休最後の良いリフレッシュとなりました。

これでまた明日から仕事頑張れそうです(^^)

Posted at 2017/01/09 22:50:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月03日 イイね!

雪景色

昨日のプチオフでは今年は雪が降らんねぇ~。

なんて、話をしていまして、なんだか雪が見たくなりました。


でも、今シーズンはリップ保護キャンペーン中なので、

普通の車で行けるようなところへ行ってまいりました。



まずは、自宅から下田経由で道の駅 とちお。



わずかに除雪した後はありますが、まだ雪はありません。

そこからR290を入広瀬方面へ。



トンネルを抜けると・・・って感じでいよいよ雪景色になりました。



山も雪化粧でキレイですね(^^)




そこからほどなく道の駅 いりひろせ。



こちらに到着した時には雪がかなり降ってました。

せっかくなので雪をバックにパシャパシャ。





他のお客さんの視線を感じながらも停める場所を変えてさらにパシャパシャw



いいですねー、雪景色には青い車が映えます(自画自賛w)

ちなみにルーフベンチレーターカバーは雪でイイ感じになりました。

網を張っていないと雪で全部埋まるかもしれませんw



今日は寒いせいか、鳥達も留守でした。






この先はR252を進んでも冬季閉鎖中なので、

ちょっと戻りながらR291へ行ってみました。

・・・来たことあるような、無いような?

ダム的な?これは見たこと無いので、きっと初めての道、確定ですw



ここまでの道中、ちょびっーと路面に雪があったので約1年ぶりにデフロック使いましたが、

ドラテクの無い自分にはこのくらいで十分ですねーw



ホントの雪ドラは助手席で十分楽しいので(笑)

ここまで来るとナンバー消しもいらないくらい雪が付いてます。

うん!なんだか走ったっぽくてイイ感じw




先日、ワイトレを外してからというもの、

タイヤがバンパーに擦らない擦らない!

改めて車の運転が楽しいと再確認しました(笑)

気持ち良く走れるって大事ですねー♪

雪景色を楽しんだプチドライブとなりました(^^)

おしまいm(__)m


Posted at 2017/01/03 14:50:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月02日 イイね!

2017 明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます(/ ^-^)/

正月休みも2日目となり、いよいよ我が事務所の守護神?

熊手を買いに行ってきました!

昨年は1月4日に長岡市の高龍神社へ行って来たのですが、

今回は1月2日、、、きっと混んでいるんだろうなぁ(;^_^A

と思ってましたが、とりあえずの鳥居までは順調に~(^-^*)



その先に進んでいくと、、、やはり、、、

渋滞 ですよね~(; ̄ー ̄A



まあ、それでも弥彦神社の渋滞に比べれば大したこともなく、

20分ほどで駐車場に到着。



例年に比べると随分雪は少ないでしょうか。

駐車場も係員の方が誘導してくれましたので、

スムーズにチェックイン♪



昨年はふじや売店さんの中をショートカットしましたので、

きちんとした参道から本殿を目指します(大差無いですが)

去年もそうでしたが、雨に濡れているので崖のような階段はキャンセルして、エレベーターで拝殿に向かいました。





ちょうど拝殿の中では神社の偉い方のお話しも聞けてありがたかったでした。

今年はちゃんと事務所の名刺を拝殿の中に挟んできたので、きっと売上アップするでしょう♪





その後は長岡まで来たので、「朝日酒造」へお買い物へ。






新潟は吉乃川も有名ですが、この時期の朝日酒造と言えば「元旦しぼり」ですね♪



毎年、僕のインプレッサの前オーナー様に贈り物をしているのですが、

悩んだ末に今年は元旦しぼりに!

実は自分ではまだ飲んだことが無いのですが、酒飲みの親戚のおじさん曰く、

「美味かったぁ!」とのことなので、きっと喜んでくれるでしょう。


この酒楽の里 あさひ山という施設にはレストランも併設されていて

ちょっとオシャレな感じでした(^^)






今年も無事に熊手をゲット出来たので、仕事をバリバリ~、車をイジイジ~、

良い年にしたいものですね~(^^)






皆様にとって良い1年になりますように

今年もよろしくお願いいたしますm(__)m

Posted at 2017/01/02 15:53:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「HARUNA SUBARU FES 2025 http://cvw.jp/b/1782593/48572582/
何シテル?   07/30 23:40
GC8うみねこです。 就職して初めて買ったGC8typeRAに13年間乗ってきましたが、車検を迎える1ヶ月前に現在の愛車と出会いました。 はるばる山口県...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 2 34567
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

Speedline Corse SL856(Type2013SC)競技用 18インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:48
Speedline Corse SL856(Type2013SC)市販モデル 18インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:43
L'aunsport WS-M WRC CUSTOM 18インチ 8.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:40

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-R Sti Ver.IVに乗っています。前オーナ ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
主に仕事で使うセカンドカー。 NA660ccなので非力ですが、街中はこれで十分。 X ...
ヤマハ TDR125 ヤマハ TDR125
大学時代のバイク(アニキのお下がり) イタリアのベルガルダ・ヤマハ生産、レッドバロンが ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
はじめての大型バイク 空冷4発は、やはりエンジンがびゅーてぃふるです。 不人気車種な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation