• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GC8うみねこのブログ一覧

2017年05月27日 イイね!

愛車の部分的里帰り

Ryoto君がエキマニの話を聞きに群馬県のKITサービスさんに行くというので、

本日、襲撃してまいりました♪


午後から向かえば間に合うな~、と昼前にガソリンスタンドへ。

近所なのですが、実はあんまり行かないスタンドでして、

珍しく店員さんに声を掛けられました。

「これって、GC8ですよね!(目がキラキラ☆)」

話を聞いてみると、どうやらまだ高校生っぽくて

GC8を好きになったのは藤原文太さんの影響だとか。

「小学生の頃から頭文字D読んでいて、、、」

・・・歳の差を感じました。


ちょっと話をしたのですが、やはりGCは玉数も無いし、、、

ってことでGDBの鷹目を買うそうです。


GC8乗っていてなんですが、やっぱり古い車なので、

今の若い子にはあんまりおススメ出来ないです。

あちこちガタも来てるだろうし、

よっぽどの好きモノでないと乗れません。


と、そんな好きモノのGC8乗りに会いに群馬県へゴーなのです。


やっぱり、関越トンネルを抜けると世界が違います。
冬じゃないけど、なんか、どこか違いますよね~関東圏って。







まだRyoto君は近くまで来ていないだろう、、、と

高速を一旦降りてコンビニで休憩しているとハイドラでRyoto君を発見。

これはマズイってことで、再び高速に乗って追いかけて

PAで無事、捕獲成功。





エキマニが死亡したとは聞いていましたが、

暴走族みたいな音でビックリ(笑)


しばし、ダベリましていよいよ、KITサービスさんへ向かいます。





・・・到着!




Ryoto君はお目当てのエキマニについて色々お話しを伺っていました。

他にもワイドボディキットの話やら、22Bのシリアル番号0番についてなどなど

色々と面白いお話しを聞かせていただきました。


僕の車は山口県の前オーナー様が

KITサービスさんのワイドボディキットを組んだ車でして、

そういう意味で里帰りさせてあげたかったんですよね。

ちなみに今日わかったのは、

フロントフェンダーの形状が22Bとは違うこと。。。?

うーん、22Bと並べた時にはわからなかったのですが、

どうやらビミョーに形状が違うとのこと。

これは、いつか検証してみたい事案です。


せっかくなので、店長さんにお願いしてお店の前で写真を撮らせてもらいました。

単独で前オーナー様用にパシャリ♪


2台並べでパシャリ♪






GC8が全盛の頃にはこういった写真は珍しくないと思いますが、

今のご時世、貴重なショットかな~、と。


その後は近くのコンビニでニセP555の検証。




見事にパックリいってます。

自撮り棒+デジカメでなんともスバラシイ写真が撮れました(笑)


その後は暴走族(笑)を引き連れ日帰り温泉へ。





関東最大、群馬最大?の日帰り温泉、、、だったかな?

とても良いところでした♪

お風呂と晩御飯を堪能し、それぞれ帰路へつきました~。





最後に谷川岳PAで夜写真を~と思ったのですが、
通路の照明が消えてあんまり撮れませんでした。。。残念!




久しぶりに関東圏に行きましたが、やっぱり良いですね。

高速道路で色んな車に出会えるし♪


・・・覆面は怖いですが(^_^;)
(最近は越境取り締まりをしているそうなので、皆様ご注意を~)


以上です。
Posted at 2017/05/28 03:09:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月21日 イイね!

福島プチツー(磐梯吾妻スカイライン)

福島プチツー(磐梯吾妻スカイライン)GW以降、仕事が忙しかったのですが、

今日は休みらしい休みだったので、福島までプチツーに行ってきました。


まずは家内の好きなクラフトフェア、「2017ふくしま手づくりマルシェ」へ。

会場は福島市のあづま総合運動公園というところだったのですが、

駐車場がいくつもあり、最初、別の駐車場に入ってしまいました。

そこではNSXとGT-Rのオフ会が行われていて、

ちょっと興味はあったのですが、本来の目的地の駐車場へ。

駐車場から会場までは徒歩で5分くらい。





緑に囲まれた道路で気持ちは良いのですが、

なんせ、今日は暑かった。。。

ちょっと心が折れ掛けました(^_^;)




会場に着くとクラフトだけではなく、

飲食ブースやら大道芸のようなパフォーマンスもあり、とにかく賑わっていましたね(^^)




この時点で家内の欲求は満たされましたので、

ここからはドライブの時間です(笑)


以前、バイクでは来たことがあったのですが、

せっかくここまで来たので涼を求めて

磐梯吾妻スカイラインへ向かいました。




頂上手前でパシャリ♪






バイクで来た時は逆ルートだったので、なんだかとても新鮮でした。




さらに頂上へ向かいまして~





出ました「火山性ガス」の看板。




このあたりは硫黄のにおいのガスが出ていて、臭いんですよね~。。。

時期にもよるのかもしれませんが、昨年バイクで来た時はすごかったです(^_^;)





いよいよ、頂上の浄土平レストハウスに到着。






標高1600mとあって、まだまだ雪もありました。




うーん、良い景色です。




元気な観光客のみなさんは、
さらに山の上を目指して登っておられましたが、
・・・今回もキャンセルしました(^_^;)





ちなみに駐車場の裏手には木製の通路があったので、
こちらも散策出来るようです。






上って来ましたので、その後は下りまして~





お目当ての看板に到着。




せっかくなので、正面から!

・・・と思いましたが、インプが小さい。。。





看板は残念な感じになってしまいましたが(^_^;)
気持ちの良いドライブでした♪



以上ですm(__)m
Posted at 2017/05/21 21:55:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月08日 イイね!

東北の旅 その3

東北の旅 その3東北の旅もいよいよ最終日

当初の予定では岩泉町にある「龍泉洞」に行くはずだったのですが、

2日間の疲れと、きっと混雑しているという予想で断念。。。

本当は↓こんな場所で癒されてくる予定でした(^_^;)



ということで、家内の好きな宮沢賢治の世界へ。

花巻市の小高い山の上にある施設「宮沢賢治記念館」です。








門から施設までは木々に囲まれた良い雰囲気です。



施設の入口では猫がお出迎え~。



僕は文学にはうといもので、中の展示は見なかったですが、

家内いわく、かなりマニアックな展示だったそうです。


家内が展示を見ている間は周囲を散策して楽しみました。








遠くに「コメリ」が!
他県に行った時、なぜか「コメリ」を見るとホッとします。




歩き疲れたので、行けなかった「龍泉洞コーヒー」を頂きました。




その後は隣接する「宮沢賢治童話村」へ






こちらのメインは「賢治の学校」という博物館(美術館?)




この手の施設には珍しく写真撮影もOKでした。

宮沢賢治の世界を表現しているとのことで、
家内はこれはアレだ!とかなんとか興奮していましたが、
ワタクシにはさっぱりわかりませんでした(笑)





車好きが自動車博物館で興奮するようなものなんでしょう、きっと(^_^;)

賢治の世界観はわかりませんでしたが、展示は工夫されていて綺麗でした。






この童話村は賢治の学校の他にも施設がありますが、

広大な芝生エリアも気持ち良かったです。





お子さん連れの家族がバトミントンをしたり、色々と遊んでました(^^)

駐車場はかなりの台数停められますが、
行かれるようでしたら、かなり早い時間を狙った方が良いです。
開館1時間もしないうちに満車になっていたので、
このあたりでは人気のスポットのようですね。


この後はいよいよ最後の目的地がある釜石市へ。




と、向かっている最中に「道の駅 遠野」を発見したのでチェックイン。



遠野は河童が有名なので、捕獲許可証も売ってました。



この道の駅も激混みだったので、許可証が欲しい方は早い時間帯に行ってくださ~い。


で、いよいよ釜石市に到着、「ミッフィーカフェ」です。



こちらは2015年の12月に出来た施設で、
震災からの復興のシンボルとしてオープンしたそうです。






店内もスタッフさんに聞いたところ写真オッケーだったのですが、




なんせ混み具合がハンパ無かったので、テイクアウトでガマンしました。



こちらは日本で唯一の常設のミッフィーカフェだそうなので、
ミッフィー好きの方はぜひ!行ってみて下さい(^^)


近くにイオンがあったので歩いて行ってみました。



建物が新しかったので調べて見たら、
こちらも震災の復興事業の一環で建てられたそうです。

廻りを見ても建設中の建物があったり、
街が復興へと着実に向かっているのだと感じました。




これで全行程が終了、帰路につきました。




3日間の走行距離 1,860km

そして、この旅で愛車が本州縦断達成しました~。
(山口県→新潟の陸送含む)



まあ、あくまで車単体が達成しただけなので、
いつか、自分の足で山口県まで行ってみたいものです(^^)

今回のロングツーリングもノートラブルで走ってくれた愛車に感謝です。



東北の旅、以上で終了ですm(__)m
Posted at 2017/05/09 00:25:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月07日 イイね!

東北の旅 その2

東北の旅 その2東北の旅も2日目

この日は本州最北端「大間崎」を目指します。

八戸市内の宿を午前3時に出発(^^)





まだ夜明け前で辺りは真っ暗。

家内は助手席で爆睡中(笑)


道路は貸切状態で順調に北上すると、ようやく大間の道路標識発見!
(八戸市~大間崎はおよそ3時間くらいかかります)




道端に菜の花が咲いていたので、薄暗いですがパシャリ。




ようやく太陽も登ってきまして




久しぶりに見る海から昇る朝日がキレイでした。







道路が貸切状態だったこともあり、2時間半で大間崎に到着(^^)



石碑の前のベストポジションをゲットするべく早めに出発しましたが、
この位置が限界でした(^_^;)

ちなみに駐車場はテントや車中泊の車でほぼ満車状態でした。

ベストポジションで写真を撮るには、大型連休を避けないとダメそうです。。。


せっかくなので、ようやく目覚めた家内と散歩してみました。





遠くに北海道も見えます(^^)






本州最北端のお土産屋、イイ味出してるお店です。
店主のオジサンはなまりが強くて
半分くらい何を言っているか分かりませんでした。









床に日本地図があったので、新潟と大間崎の位置関係を~。
(僕の靴から家内の指先まで)




日本地図には各地の説明もありました。

↓本州最北端「大間崎」※2回目



↓本州最東端「とどケ崎(とどがさき)」※大学時代に到達


とどケ崎は大学時代にバイクで行きましたが、
駐車場から徒歩で結構歩きます。片道1時間くらいだったかと。
その頃は良く調べずに行ったので、バイク用のブーツで足が痛くなりました(^_^;)
行こうと思っている方は、ウォーキング用の靴で行かれることをオススメします。


↓本州最南端「潮岬」※未到達



↓本州最西端「毘沙ノ鼻」※未到達



本州の端っこ制覇まであと二つ!
和歌山県の潮岬はなんとかなりそうですが、
山口県の毘沙ノ鼻は、、、片道1078km、、、いつか行きたいですね(^_^;)



大間崎を満喫したので、お次は「尻屋崎」へ向かいます。








尻屋崎へ向かう道路には夜間締切のゲートがありますので、
それを抜けると再び海沿いにでます。




ゲートからしばし走ると「尻屋崎」に到着。



ここは大間崎と違って、基本、灯台があるだけです(^_^;)

↓写真の後ろに向かって走ると太平洋側に抜けることも出来るのですが



来た道をUターンしまして、寒立馬(かんだちめ)に会ってきました。




仔馬も(^^)





放牧されているので色々注意書きがありまして



撮影場所の反対側は柵が無いので、馬に触れることも出来ますが
自然に生きている馬なので、あんまり近づかないで見た方が良いですよね。

サラブレッドはカッコいいですが、こちらの馬はほのぼのしていてかわいかったですね~。


その後は尻屋崎を後にしまして、横浜町へ行ってきました。
ここは本州一の面積を誇る 菜の花の町です。








この日はまだ少し満開には早かったようですが、
それでも綺麗な景色でした~。
案内のおじさんが「来週あたり満開だよ」と言ってましたが、
さすがに2週連続では来れません(笑)









盛岡市に宿を確保したので南下しつつ、道の駅で54ジョニーさんとプチオフ♪








ジョニーさんのGC8はWRブルーマイカに全塗装されています。
写真ではわかりにくいですが、やっぱり色が違いますね~。

エンジンルームにその名残があったので見せていただきました。





こちら、ジョニーさんもちょっとした変態でして
社外の新品マフラー2本、ヘッドライト、ラジエータ2個などなど
とにかく新品の予備部品を多く持っておられるそうです。
話を伺う限り、ちょっとしたスバル部品センターです。

・・・広島の方にも変態がいらっしゃいますが、
青森にも変態がいらっしゃるとは・・・笑


家内をほったらかしておよそ2時間、お話しさせていただきました。
ありがとうございました~(^^)


この時点でかなりお腹いっぱいになりましたので、
2日目の最後に予定していた十和田湖をキャンセルして、
「雪谷川ダムフォリストパーク・軽米」へ立ち寄ってみました。






こちらはチューリップ畑が有名だそうですが、
またしても満開には早かったようです、、、残念(^_^;)



そんなこんなで2日目、終了で~すm(__)m
Posted at 2017/05/07 18:28:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月06日 イイね!

東北の旅 その1

東北の旅 その1今年のGWは東北方面へ旅に行ってまいりました。

新潟を夜中に出発しまして、翌朝岩手県入り。

ちょっと仮眠をしたのち、岩手県一関市の「厳美渓」へ到着。





国の名勝及び天然記念物に指定されているそうで、
景色の良いところでした。

まだ午前5時半なので、誰もおらず貸切状態。






ひんやりとした朝に水の音が清々しかったです。





お次は奥州市江刺区の「蔵町モール」





歴史は詳しくないのですが、昔、交通の要衝として栄えた街で、実は結構すごいところらしいです。





綺麗に整備された町並みでノスタルジックな雰囲気があります。

この時点でもまだ朝8時なので、お店も開いておらず、ただただ観賞してきました。







続いて向かった先は盛岡市にある「盛岡手作り村」



こちらは御所ダムに併設されている施設です。



庭も綺麗に整備されていて、桜もまだ咲いていました。







手作り村というだけあって、施設内には手作り体験が出来る工房がいくつもありました。
子供連れの家族には大人気のようで、色んな手作り体験をされていましたね。

仕事柄どうしても建物が気になるもので、
伝統的な「南部曲り家」が良い雰囲気だな~とマジマジ見てきました。




つづいて、家内の好きな美術館。

盛岡市「深沢紅子 野の花美術館」



このころになると、疲れも出てきてワタクシは休憩モード(笑)





同じく盛岡市「光原社」





こちらは宮沢賢治の注文の多い料理店を発刊した会社だそうです。

家内は大興奮していましたが、

私は雰囲気の良い中庭で体力回復に努めてました(笑)






で、ここから私の第二の故郷とも言える青森県八戸市へ。
(大学が八戸市だったので)

ちょっと母校にお邪魔して1枚写真を撮りまして、




しょちゅう通った種差海岸へ。
(良く徹夜マージャン明けに走りに行きました)




あの頃は気付かなかったですが、
歳をとってみると、良い景色のところだったんだな、と改めて思いました。




広い芝生で遊んでいる方々がいましたが、
18年前は足を踏み入れたことも無かったです(^_^;)

また来れて良かったですが、
若い頃というのは色々なことに気付かないもので、
なんであの時もうちょっと良く見ておかなかったのかと、
つくづく感じました。




下宿から走ってくるコースの次の目的地は「葦毛崎展望台」でした。






この展望台で海から昇る朝日を良く見たものです。
(マージャン8割、製図2割)







あの頃は18年後に家内と来るとは想像もしてなかったですね。





展望台を過ぎると次は「蕪島」に到着。




ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている場所です。

島の頂上には神社があったのですが、数年前に火事で焼失。。。
ただいま再建中で完成は2020年頃だそうです。




ウミネコの繁殖地だけあって、もう、ウミネコだらけです。






当然、これだけ鳥がいればフンもすごくて、
歩道はフンだらけ。頭上注意です。





最後の思い出の地は「八戸漁港」




この漁港内にある「漁港ストア」で
徹夜明けにおでんを食べて帰っていたのですが、
漁師向けのお店なので到着時には閉まっていました。。。残念。



18年前はおでんが1本30円くらいだったので、
ビンボー学生には大変ありがたかったです。

震災の時にテレビで津波に飲み込まれる映像を見ていたので、
営業再開はとても嬉しかったです。
おでんは食べれなかったのでちょっと残念でしたが、
その姿を見れたので、とりあえずホッとしました(^^)


これでようやく1日目は終了。
いよいよ2日目は本州最北端「大間崎」
つづく。

Posted at 2017/05/06 14:22:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「HARUNA SUBARU FES 2025 http://cvw.jp/b/1782593/48572582/
何シテル?   07/30 23:40
GC8うみねこです。 就職して初めて買ったGC8typeRAに13年間乗ってきましたが、車検を迎える1ヶ月前に現在の愛車と出会いました。 はるばる山口県...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 12345 6
7 8910111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

Speedline Corse SL856(Type2013SC)競技用 18インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:48
Speedline Corse SL856(Type2013SC)市販モデル 18インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:43
L'aunsport WS-M WRC CUSTOM 18インチ 8.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:40

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-R Sti Ver.IVに乗っています。前オーナ ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
主に仕事で使うセカンドカー。 NA660ccなので非力ですが、街中はこれで十分。 X ...
ヤマハ TDR125 ヤマハ TDR125
大学時代のバイク(アニキのお下がり) イタリアのベルガルダ・ヤマハ生産、レッドバロンが ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
はじめての大型バイク 空冷4発は、やはりエンジンがびゅーてぃふるです。 不人気車種な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation