• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GC8うみねこのブログ一覧

2017年09月25日 イイね!

あの日のリベンジ

あの日、、、というのは2ヶ月前

TN60さんが新潟にやってきた日でして、
その2日前にインプがドナドナされてしまい
セルボで参加することに、、、(^_^;)



せっかく新潟まで来てくれたのに申し訳なかったな、、、という気持ちから
気合いが入り過ぎて、昨日のプチオフは早朝3時起床w

予定よりもだいぶ早起きしてしまったので、
のんびり下道で福島入りすることに。

それでも午前6時半には猪苗代湖到着(^_^;)



道中も霧がすごかったですが、
猪苗代湖も霧に覆われ幻想的な風景でした。




集合場所は道の駅 猪苗代で、
まだ昨年出来たばかりの新しい道の駅です。



天気予報は晴れだったので、しばらく待っていると
さっきまでの霧が嘘のように晴れてお山(磐梯山?)も顔を出しました。




同じく福島県の道の駅 あいづと雰囲気が似てますね、なんとなく。
イメージの統一でもしてるのかな?




まだまだ集合時間の9時には程遠いので、
エンジンルームをフキフキしていると、
予定よりだいぶ早くTN60さん到着♪



これでようやく2ヶ月前のリベンジが果たせました!(お待たせしました)




ここからはTN60さんが色々下調べをしてくれていましたので、
猪苗代湖周辺ツーリングへスタート。


新潟からR49で良く来る場所なのですが、
今回初めて名前を調べてみました「長浜」(たぶん)






そして移動!
いいケツですね~。






からの田んぼに到着。



稲穂がキレイでした。




そして移動!
湖に黒のボディが映えますね~。




湖南港に到着。
ここで湖バックに写真を撮りたかったのですが、
水上バイクの作業の方と重なってしまい、断念(^_^;)




そしてまた移動!
空も猪苗代湖も綺麗ですね~。




上戸浜に到着(たぶん)






ここでほぼ猪苗代湖を一周しましたので、
次の目的地、磐梯山ゴールドラインへ。







実はこの道中も水温が少し心配で気にしていましたが、
全く水温は問題無く、大丈夫でした(^^)


ほどなくして山湖台に到着。





猪苗代湖が一望出来て絶景でした。




そこから少し進んだ人気の無い駐車場へ~。





ここで少し同乗走行してみましたが、
いかに自分の車が静かということがわかりました。
普段は気にならないのですが、やはり人の車と比べると
自分の車のサウンドがちょっと物足らなくなったりしますねw

ここでTN60さん撮影の写真。
さすが、デジイチ、画力が違います。




ここでゴールドラインとはお別れして、下山しました。






その後ちょっと遅めのお昼休憩をはさんで、
いよいよ前回出来なかった流し撮り大会を開催。

さて、結果は。

























イイんじゃないですか~、カッチョイイ~♪

撮った御本人はまだまだ修行が足りないとのことで、
「さらに練習を重ねてきますっ!」
とのことだったので、次回はさらにグレードアップした流し撮りをお見せ出来るかと思います(他人任せw)


ここで当初の予定はほぼ消化出来たので、
私のリクエストで地図を見ていて気になった
「羽鳥湖」まで行ってみました。






結構マイナーなところかと思っていたのですが、
意外と車が多かったですね~。

道路も割とグネグネ、ブラックマークもチラホラと。




下を見るとちょうど良いギャラリーの場所になってますね。




普段自分がやらない写真のアングルも
色々と真似をしてみました。



お花畑でデート的な?




時間も良い頃合いになってきましたので、
最後はちょっと先にある道の駅 羽鳥湖高原までご一緒して、お別れしました。




天気も良く、気持ちの良いツーリングになりました。
次はどこへ行こうかな~。

以上です(^^)

Posted at 2017/09/25 17:30:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月18日 イイね!

ネガティブさんが新潟にやってきた♪

台風一過の敬老の日。

あんまり気乗りもしないけど、しょうがないから仕事でもするかぁ、なんてTwitterを見ていたら、ネガティブさんが富山市まで行くとのこと。

半分冗談、半分本気で

「そのまま足を伸ばして上越市まで来ますか?笑」

と言ったところ、プチオフが実現することに(^^)


しかし、我が家は基本家内と二人行動なので、
まずは上越のイオンに家内を放置(笑)して、早速ロケハン開始。

以前akiさんが新潟に来られた際に海辺の駐車場を見つけていましたが、今回は台風の後なので、きっとトンデモナイことになっているかなーと思いながら、良さげな場所を発見♪




そこで、しばし待っているとハイドラでグングン近づくネガティブ号。

カメラもセットして走行写真をば!と思いましたが、なんと手前の入口から入ってこられたため、撮影失敗(^_^;)


お互い自己紹介&ダベリの後、撮影会スタート(^^)





うーん、やっぱりフルレプはステキっす♪




お尻を拝見。なんとなく自分の車よりフェンダーが張り出している気がっ?




その後、2パターン目の撮影へ




よ~く見ると違う2台






給油口の処理の違い(たぶん、誰も気づかない)

↓うみねこ号


↓ネガティブ号



Fフェンダーの取付部の違い(たぶん、誰も気づかない)

↓うみねこ号(溝アリ)


↓ネガティブ号(溝ナシ)



TEINの車高調、、、いいな~(^^)




全塗装の証




ボンネット裏までソニックブルーでした(^^)




エキマニの違いでラジエターとの隙間って随分違うんですね。これだと熱害の心配は少ないんだそうで、今のところエキマニは裸でした。







あー




やっぱり




フルレプは良い♪
(ウチはしばらく出来無さそう・・・、経済的にも笑)





雨にも降られましたが、楽しいプチオフでした!
ネガティブ号はまだまだ製作途中だそうで、これからの進化が楽しみです♪



以上です(^^)
Posted at 2017/09/18 18:55:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月17日 イイね!

台風が来る前に

この連休には色んなイベントがあったようですが、
台風の影響で中止になったのも多いようですね。。。


そんな自分もGCが復活したし、ちょっと遠出でも~と思っていましたが、やはり台風の中走りまわってもなぁ、、、と思って近場へドライブへ行ってきました。

、、、の前に昨日、道の駅634でちょっと写真を撮ってきました。

以前インスタで見た外人さんのマネをして見ようと、634の物流センターが稼働していなかったようなので、ちょっとシャッター前を拝借(^_^;)







個人的にはアメリカっぽい感じが出せたかなぁ(謎)


そんなやって遊んでいると日が暮れてきたので、コンデジ+三脚で夜撮練習。



色々設定をイジって見て、なんとな~くそれなりに撮れました(^_^;)




そうこうしていると館長のねこまんさんが来られたので、ちょっとやー坊も勝手に撮らせてもらいました♪

スマホ+三脚ですが、シャッタースピードを変えられると結構綺麗に撮れますね~(^^)







そして、本日、慣らしも兼ねてお隣、長野県の「黒姫童話館」へ行ってきました(家内のリクエストで)

高原感が気持ち良いです(^^)



広大な敷地内には子供が遊べる施設があったり、芝生も広いので天気が良ければ散策しても気持ち良さそうなところです。








家内の目的の「黒姫童話館」の駐車場は舗装の部分がすでに埋まっていたので、砂利の駐車場へ。
本当は、ちょっと斜面になった芝生の駐車場もあったのですが、フロントリップが着地したので諦めました(^_^;)




このエリアと近くのエリアを繋ぐトラクター列車もあるようなので、お子さん連れの方には喜ばれそうですね~。




駐車場から少し歩いて行くと、熊がお出迎えしてくれます。






今回の企画展は「11ぴきのねこと馬場のぼるの世界展」



黒姫童話館の方は受付の方にお聞きしたところ写真オッケーだったので、ちょっと中をご紹介(※一部撮影禁止箇所があります)

↓入口でのお出迎え



↓お菓子で出来た家



↓ピーターラビットとミッフィー



↓絵本読み聞かせコーナー



中を一通り見て廻って「童話の森ギャラリー」へ行こうと思ったら、ついに雨が降ってきました。



貸し出し用の傘をお借りして、小走りで別館へ~。







こちらは入口の撮影コーナーまでは写真オッケーでした。

絵本は意外と好きなんですが、今回の11ぴきのねこ~ も結構面白かったです。大人が読んでもタメになるというか、フツーに面白いというか。
家内はツボにハマったようで、館内で絵を見ながら必死に笑いをこらえていました(笑)


台風が接近中なので、あまり長居せず、さっさと帰路へ。

野尻湖の看板があったのでちょっと寄ってみました。





雨もパラパラ降っていたので散策はせずにまた帰路へ復帰(^_^;)


途中、ザ・田舎って感じの場所を見つけたので、パシャリ。

実った稲と蕎麦の花?が綺麗でしたね。






以上でリハビリも兼ねたドライブも終了。

道中、ずっと水温計を監視していましたが、気温もそんなに高くなかったこともありますが、特に問題も無く安定していたのでホッとしました。


次回はもっと遠くまでドライブしたいですね~。

以上です。

Posted at 2017/09/17 23:11:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月14日 イイね!

ご報告!

あの日から2ヶ月・・・
















ようやく愛車が復活しました~!!
















ということで本日、引き取りに行ってきました♪



新車買った時みたいに記念撮影w




で、やはりあの場所からGC8ライフを再スタートってとこで、ねこまんさん経由でドナドナされた現場へ~!
(すこねこさん、サプライズ登場、ありがとうございました!)





ちなみにご成約記念風のカギは家内の自作ですw




なんだかんだで2ヶ月は長かったですが、でも、こうしてまた愛車に乗れるようになって、スゲー嬉しい~♪


やっぱり愛車はサイコーですね~♪




とりあえず様子見ですが、以前よりエンジンがスムーズに回るようになった気がします。



ちなみに少し前から機械式のブースト計が動かなくなっていたのですが、今回の修理でホース?のひび割れを発見してもらいました。
どうやら、そこからエアを吸っていたようで、おかげで、ブースト計も動くし、ブーストのかかりも良いような気もします。
・・・次からはちゃんと気を付けよう(^_^;)



そして肝心の「SUBARU」ロゴは、、、やはりほとんど見えず(笑)





そして、気になる請求書は5枚もいただいちゃいました。
(あまりに多くて、見る気がしないw)












いや~仕事の励みになりますね~(^_^;)


ということで、おかえりGC8!



以上、ご報告でした(^^)
Posted at 2017/09/14 17:23:17 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月09日 イイね!

一応、載りました。

今日は仕事デーと決め込んでいましたが、
無駄に天気は良いし、
インプの状態が気になってソワソワしてきたので、
整備工場まで突撃してきました~。



まさに搭載直前の状態♪

横から見ると、、、ヘッドカバーも塗れば良かったかなぁと少し後悔(笑)





クラッチも合体済みです。
今日工場長から聞いてわかりましたが、
フライホイールはSTIの軽量フライホイールが付いていたようで、
5年目に知った初めての真実!笑
前オーナー様からもらったパーツリストには確かに「STI製」と書いてありましたが、全然調べていなかったもので、純正よりちょっと軽量になっているようです。
私の乗り方ではきっと純正で十分なんですけど、
せっかく付いているので、これからは意識して乗ってみようかと思います。笑




今回エンジンを降ろすというので、
せっかくなのでエンジンマウントも交換してもらいました。

↓お疲れ様!の純正品


↓これから頑張って~!の純正品


某Ryoto君がSTIの強化品を入れたと聞いて、
フツーの純正品でお願いしたのを少し後悔したのは内緒ですが、
いーんです!旅を楽しむ車なので!と自分に言い聞かせております。笑


工場長に説明を受けながら外したマウントを見てみましたが、
クラックは入っているものの、見た目的にはそんなにボロボロでは無かったです。
まあ、クラックが入っていることと、ゴムが硬くなることがダメなんでしょうけど(^_^;)

で、話を聞く中で「へぇー」と思ったのは、
マウントがヘタってくると、マウントの位置がズレるんですね。
↓ちょっとわかりづらいですが、マウントの長方形部分(写真上側)から出ている三角の出方が右側が大きくなっています。



↓新品の方は三角部分の出方が左右対称ですね。



なんでこうなるかというと、エンジンマウントが付いている部分と言うのが車体中央に向かって傾斜しているためで、エンジンの自重で中央寄りにゴムが引っ張られるためじゃないかということでした。



だったら、水平に作ればいいじゃん!って思いますが、きっとちゃんとした理由があるんでしょうね~。

ここで他のお客さんも来られたので工場から撤収しましたが、
その夕方、工場長から「コアファイター、ドッキングしました!」(古っ、、、笑)

と写真が数枚送られてきました。


いよいよ、ドッキング。


入りましたー。


なんか隙間開いてますがー。


ガチャーン。


ハイ!載りました(^^)


やりました!完成で~す!


とは行かず、これから先もまだまだかかるそうで(^_^;)
それでもプロなんでチョイチョイとやっちゃうんでしょう♪、、、と願いたい。。。

とりあえず時間は掛かっていますが、作業は進んでおります。

来週中くらいにはいよいよ完成かな~~~~(^^)
Posted at 2017/09/09 23:34:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「HARUNA SUBARU FES 2025 http://cvw.jp/b/1782593/48572582/
何シテル?   07/30 23:40
GC8うみねこです。 就職して初めて買ったGC8typeRAに13年間乗ってきましたが、車検を迎える1ヶ月前に現在の愛車と出会いました。 はるばる山口県...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3 456 78 9
10111213 141516
17 181920212223
24 252627282930

リンク・クリップ

Speedline Corse SL856(Type2013SC)競技用 18インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:48
Speedline Corse SL856(Type2013SC)市販モデル 18インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:43
L'aunsport WS-M WRC CUSTOM 18インチ 8.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:40

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-R Sti Ver.IVに乗っています。前オーナ ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
主に仕事で使うセカンドカー。 NA660ccなので非力ですが、街中はこれで十分。 X ...
ヤマハ TDR125 ヤマハ TDR125
大学時代のバイク(アニキのお下がり) イタリアのベルガルダ・ヤマハ生産、レッドバロンが ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
はじめての大型バイク 空冷4発は、やはりエンジンがびゅーてぃふるです。 不人気車種な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation