• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GC8うみねこのブログ一覧

2018年03月04日 イイね!

晴れ晴れとした週末

この土日、新潟は気持ちの良い天気でして、
自営業の難敵、確定申告も無事終わらせて心も晴れ晴れ!
気持ちの良い週末でした。

土曜日は家内が好きなハンドメイドの作家さんが作品展をやっているので、その付き添いというか、運転手というか(^_^;)

家内が作品展を見ている間、ヒマなので近くの海まで散歩してました。
海風もそんなに冷たくなく、ちょうど良い日向ぼっこでした(^^)






せっかくなので、インスタ映えするんじゃね?と思い、私も作品を買ってみましたw




明けて本日、日曜日。
昨日、家内孝行をしたおかげで自由時間がもらえましたので、
三国街道塩沢宿「牧之通り」に行ってみました。

以前、miyaviさんが紹介されていて、一度行ってみたかったのです。

午前中の早い時間についたせいか、オフシーズンなのか、人はほとんど歩いていませんでした(^_^;)




レトロな雰囲気の良い町並みなんですけど、埼玉の川越のような活気は感じられず、ちょっと残念。。






しかし、人がいないというのは車の写真を撮るには好都合でして、結構良い雰囲気の写真が撮れたかな!と、自己満足ですけどね。





ここまで来る間にせっかく洗車した車も汚れたので、いっそのこと山の方まで行ってみようということで、十日町市にある清津峡まで行ってみることに。


、、、結果としては途中までは行けたのですが、その先の清津峡渓谷トンネルは冬季通行止めで(当たり前)ダメでした(^_^;)

それでも綺麗な景色は見れたので良かったです。







週末はこんな感じで気持ち良く過ごせまして、
あとアマゾンからtrentaさんが乗っている本も到着しました。



TopGearはBSで見たことあるのですが、本を購入するのは初めてで、私の中学レベルの英語では記事の内容が理解出来ない部分が多々ありましたが笑、それでも知り合いの、それもGCのWRカーが海外の本に載るって、同じGC乗りとしてなんだか誇らしい気分になりました(^^)

どうやら、日本語版は1か月くらい遅れて発行されるらしいので、記事を見たい方は日本語版を買われても良いかもしれません。
待ちきれない方はメールいただければ、ページを写真に撮ってお送りします(笑)


それと今日、あるブツが到着しました。



そう!この22Bのミニカー!!
ではなくて、「20B」のステッカーです。

今のGCに乗り始めた頃からネットでこのステッカーを貼っている方をお見かけして、どこで売っているんだろう?と探しても見つからず。
その後、色々と縁がありまして、ようやく手に入れることが出来ました。

貼るのはもう少し暖かくなってからにしますが、これでより22Bに近づけそうです(^^)


今シーズンは本当に雪が多い冬でした。
愛車や住宅等に被害が出た方も多いと思います。。

雪は嫌いじゃないですが、そこそこにして欲しいものですね~。


今シーズン頑張っていただいた除雪機さん、ご苦労様でした!



以上です(^^)
Posted at 2018/03/04 21:12:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月25日 イイね!

気持ちの若返り

昨年からTwitterをやっていまして、もっともっと活用せねば!と思い先週の日曜日にご近所さんのGDB乗りの方とお会いしてきました。




まだ26歳のピッチピチ男子!
GCとGCBの違いはあれど、故障あるあるなど楽しくお話しさせてもらいました(^^)/




そして、先週の金曜日。
調子に乗ったオッサンは、フォロワーでも無いのに近くのイオンに集まるという情報をキャッチし突撃してきました。

写真がかなりボケていてわかりづらいですが、5台集まって、スバル×3、ホンダ×2でした。





スバル車はGRBとVAB(合っているかな?笑)
僕を抜けて、みなさん全て20代前半!

場違いな41歳を暖かく迎え入れてもらって嬉しかったです。
会社だったら難しいですが、同じ車好きっていうのはこういう時良いもんですね♪

集まった中で恐らく一番高額な車がVABだと思いますが、新車で500万円!

自分の最初のGCが確か250万円くらいだったので、それを考えると恐ろしい金額ですよ(^_^;)
というか500万円って22Bと同じ値段!

それを20代前半で買っちゃうなんて、スゲー!!オジサン、ビックリしました笑

でも、逆に考えると500万円出さないと買えないってのは、今の若い方はホント大変だと思います(^_^;)
若者の車離れなんて言いますが、そもそも車が高過ぎです~!

あと、話をしていて意外だったのがGC8のヘッドライトがガラス製だと知らなかったようで、

若者達「GC8乗りの方っていつもヘッドライトを磨いているのか、すごく綺麗ですよねー」

うみねこ「ん?いや、ガラス製だから特にこれと言って磨いてないですよー」




「えぇー!ガラスなんですかー!」



と言った具合にこの日一番驚いたそうです。
昔の車と言えばほとんどヘッドライトはガラスだったと思うのですが、やはり生きてる時代が違うんだなぁと、しみじみしました笑


そして、本日、まだまだ調子に乗ってるオサーンはTN60さんがなにやら猪苗代方面へ行く情報をキャッチしたので待ち合わせてプチオフすることにしました。

新潟を出発する段階ではちょっと天気がおもわしくなく雪模様。



ま、でもこれはこれで綺麗な景色なんですけどね~。






そして集合場所の道の駅へワープ!



今日の福島はとても良い天気でお山も綺麗に見えました(^^)



ま、車は塩カルでドロドロ、真っ白ですけどね笑

少しダベったあと、道の駅でお昼を食べて、写真を撮りにゴー!





・・・だったのですが、湖の周りは除雪されていない部分も多く、停められそうな駐車場は満車だったりしたので、ちょっと人気の無いところで写真撮影。




TN60さんも入れ替わりで写真撮影(盗撮)




あっ気付かれた笑




それにしても、青空と雪景色、綺麗でした(^^)








おまけでラリー感あふれる後ろ姿をどうぞ!




写真を撮る場所探しは苦労しましたが、天気も良く楽しいプチオフでした(^^)

TN60さんを含め、若い方と接するとなんだか気持ちが若返りしたような気になりますね~。
今年は本厄なので、色々なところからエネルギーをもらって乗り越えたいと思います!


Posted at 2018/02/25 21:00:06 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月16日 イイね!

ステアリングボス、変えました。

パーツレビューで上げていましたステアリングボス。

本日、仕事の合間を縫って交換しました。

これまでの盗難対策はワイヤー式のものでやっていたのですが、



最近GC8の盗難情報もあったりしてちょっと怖くなったので、対策を!と。


元々社外のステアリングなので、
チョチョイのチョイと交換が終わるハズだったのですが、
取りつけてもホーンが鳴りません。。。

ここでステアリングボスを観察してみると、問題点を発見!

↓この金属の棒の部分と


↓このプラスネジの部分がステアリングを降ろした時に通電するようなのですが、



1本がどう考えても長さが足りなくて、通電していませんでした。(個体差なのかな?)
そこで、電極についている樹脂のワッシャーをプラスネジに噛ませて調整、調整!


無事、装着完了しました!




ステアリングは以前のmomo MOD.08が深さ約85mm。
ステアリングボスが60mmで今回のステアリングが約35mm。

結果、手前に10mmプラスとなりました。
ウインカーもなんとか届くので、これで良い感じかなーと。

↓青いレバーを引っ張って持ち上げて~



↓鍵をドッキング!(RAPHIX GTCには無い機能♪)



取付にはちょっと戸惑わされましたが、ガタも無いし良い製品かと思います。



車内の作業が終わったので、今年初!となる洗車を敢行して御用達のホムセン駐車場へ行ってきました。




ここ最近の練習の成果で、夜でもちょっとは写真が撮れるようになってきました!




これまで付けていたステアリングはおよそ8年使っていたのですが、ステアリングが変わるとなんだか車が新しくなったような気分になりますね~(単純)

久しぶりに車をイジったような、そんな1日でした(^^)

Posted at 2018/02/16 22:36:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月28日 イイね!

蓋の無い側溝の攻略

今日は時間が取れたので、久しぶりに一人で海までドライブでした。

道中も良い感じの雪で、リップの破損も心配ナシです(^^)






途中、以前見つけた誰も来ないダムで遊んだりしながら




海に到着!

例年、海沿いはあまり雪が積もらないのですが、今年は雪も割と多めでした。








海と雪も良いもんだ~、なんて帰り道。

ちょっと路肩に寄せて写真でも、、、と思ったらガクっと車体が傾き?

うん?結構路肩の段差があるな~とちょっと戻ろうとしたんですが、

あれ?ハンドルが?動かない、、、


外に降りてみると、、、


ガーン!



蓋の無い側溝に落ちてました・゚・(ノД`;)・゚・

(写真だと分かりづらいですが、ズッポシ落ちてます)




免許取って20年、、、やってしまいました(^_^;)

前後輪落ちちゃったので、前後には進めますが、どうにも抜けだせない。


ということで、行きつけの整備工場にSOS!

一人でやっている工場なので、助っ人を手配して救助に来てくれるとのこと。


しかし、自分でもなんとか出来ないかと知恵を絞りました。

側溝と路面との段差は15~20cm。

とりあえずリアタイヤの後ろ側の側溝にガンガン雪を入れて踏み固めました。
(スコップを積んでいなかったので大変だった笑)

そして、その位置まで車をバックさせて、フロント側にスロープを設置。



1本は側溝に沿わせて、もう1本は道路側に向けました。

あとはDCCDをロックしてゆっくりと動いて~、脱出成功!ヽ(^◇^*)/


いや~、なんとかなるもんですね(^^)

すぐ、整備工場にSOSのキャンセルの電話を入れて、同時に下周りのチェックもお願いしました。

見てもらったところ、アーム等に異常は無く、アルミのアンダーガードがちょっと曲がったくらいで済みました(^_^;)

大雪の後だったので、側溝内にもともとかなりの雪があったので助かりました~。

アルミも無傷で奇跡の生還を果たしました(^^)

普段注意しているつもりでも、やっぱりやっちゃう時はダメですね~。

皆さんも、雪道の運転はお気をつけください(^^)


Posted at 2018/01/28 23:28:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月20日 イイね!

数年ぶりの交換

昨晩出掛けた時にリアデフォッガーをいれようと思ったら、、?



電球切れでした。数年に1度の感じで切れている気がします、この辺。

LED化されている方もいるかと思いますが、自分は10年以上前に買ったムギ球がまだあったので、本日サクッと交換しました。

バコッと取り外し。


本体の分解はちょっと苦戦しましたが、無事摘出完了。


2個のうち片方は生きてましたが、せっかくなので、2個共交換。
ムギ球の在庫が1個になったので、覚え書き的に採寸しときました。

直径約3ミリ


長さ約6ミリ


と測ってみたのですが、Amazonで在庫を揃えておこうと調べたら、ムギ球ってそんなにサイズないんですね、知らなかったです(^_^;

次は何年後に切れるかな(笑)

Posted at 2018/01/20 22:36:07 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「HARUNA SUBARU FES 2025 http://cvw.jp/b/1782593/48572582/
何シテル?   07/30 23:40
GC8うみねこです。 就職して初めて買ったGC8typeRAに13年間乗ってきましたが、車検を迎える1ヶ月前に現在の愛車と出会いました。 はるばる山口県...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Speedline Corse SL856(Type2013SC)競技用 18インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:48
Speedline Corse SL856(Type2013SC)市販モデル 18インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:43
L'aunsport WS-M WRC CUSTOM 18インチ 8.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:40

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-R Sti Ver.IVに乗っています。前オーナ ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
主に仕事で使うセカンドカー。 NA660ccなので非力ですが、街中はこれで十分。 X ...
ヤマハ TDR125 ヤマハ TDR125
大学時代のバイク(アニキのお下がり) イタリアのベルガルダ・ヤマハ生産、レッドバロンが ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
はじめての大型バイク 空冷4発は、やはりエンジンがびゅーてぃふるです。 不人気車種な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation