• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GC8うみねこのブログ一覧

2017年05月07日 イイね!

東北の旅 その2

東北の旅 その2東北の旅も2日目

この日は本州最北端「大間崎」を目指します。

八戸市内の宿を午前3時に出発(^^)





まだ夜明け前で辺りは真っ暗。

家内は助手席で爆睡中(笑)


道路は貸切状態で順調に北上すると、ようやく大間の道路標識発見!
(八戸市~大間崎はおよそ3時間くらいかかります)




道端に菜の花が咲いていたので、薄暗いですがパシャリ。




ようやく太陽も登ってきまして




久しぶりに見る海から昇る朝日がキレイでした。







道路が貸切状態だったこともあり、2時間半で大間崎に到着(^^)



石碑の前のベストポジションをゲットするべく早めに出発しましたが、
この位置が限界でした(^_^;)

ちなみに駐車場はテントや車中泊の車でほぼ満車状態でした。

ベストポジションで写真を撮るには、大型連休を避けないとダメそうです。。。


せっかくなので、ようやく目覚めた家内と散歩してみました。





遠くに北海道も見えます(^^)






本州最北端のお土産屋、イイ味出してるお店です。
店主のオジサンはなまりが強くて
半分くらい何を言っているか分かりませんでした。









床に日本地図があったので、新潟と大間崎の位置関係を~。
(僕の靴から家内の指先まで)




日本地図には各地の説明もありました。

↓本州最北端「大間崎」※2回目



↓本州最東端「とどケ崎(とどがさき)」※大学時代に到達


とどケ崎は大学時代にバイクで行きましたが、
駐車場から徒歩で結構歩きます。片道1時間くらいだったかと。
その頃は良く調べずに行ったので、バイク用のブーツで足が痛くなりました(^_^;)
行こうと思っている方は、ウォーキング用の靴で行かれることをオススメします。


↓本州最南端「潮岬」※未到達



↓本州最西端「毘沙ノ鼻」※未到達



本州の端っこ制覇まであと二つ!
和歌山県の潮岬はなんとかなりそうですが、
山口県の毘沙ノ鼻は、、、片道1078km、、、いつか行きたいですね(^_^;)



大間崎を満喫したので、お次は「尻屋崎」へ向かいます。








尻屋崎へ向かう道路には夜間締切のゲートがありますので、
それを抜けると再び海沿いにでます。




ゲートからしばし走ると「尻屋崎」に到着。



ここは大間崎と違って、基本、灯台があるだけです(^_^;)

↓写真の後ろに向かって走ると太平洋側に抜けることも出来るのですが



来た道をUターンしまして、寒立馬(かんだちめ)に会ってきました。




仔馬も(^^)





放牧されているので色々注意書きがありまして



撮影場所の反対側は柵が無いので、馬に触れることも出来ますが
自然に生きている馬なので、あんまり近づかないで見た方が良いですよね。

サラブレッドはカッコいいですが、こちらの馬はほのぼのしていてかわいかったですね~。


その後は尻屋崎を後にしまして、横浜町へ行ってきました。
ここは本州一の面積を誇る 菜の花の町です。








この日はまだ少し満開には早かったようですが、
それでも綺麗な景色でした~。
案内のおじさんが「来週あたり満開だよ」と言ってましたが、
さすがに2週連続では来れません(笑)









盛岡市に宿を確保したので南下しつつ、道の駅で54ジョニーさんとプチオフ♪








ジョニーさんのGC8はWRブルーマイカに全塗装されています。
写真ではわかりにくいですが、やっぱり色が違いますね~。

エンジンルームにその名残があったので見せていただきました。





こちら、ジョニーさんもちょっとした変態でして
社外の新品マフラー2本、ヘッドライト、ラジエータ2個などなど
とにかく新品の予備部品を多く持っておられるそうです。
話を伺う限り、ちょっとしたスバル部品センターです。

・・・広島の方にも変態がいらっしゃいますが、
青森にも変態がいらっしゃるとは・・・笑


家内をほったらかしておよそ2時間、お話しさせていただきました。
ありがとうございました~(^^)


この時点でかなりお腹いっぱいになりましたので、
2日目の最後に予定していた十和田湖をキャンセルして、
「雪谷川ダムフォリストパーク・軽米」へ立ち寄ってみました。






こちらはチューリップ畑が有名だそうですが、
またしても満開には早かったようです、、、残念(^_^;)



そんなこんなで2日目、終了で~すm(__)m
Posted at 2017/05/07 18:28:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月06日 イイね!

東北の旅 その1

東北の旅 その1今年のGWは東北方面へ旅に行ってまいりました。

新潟を夜中に出発しまして、翌朝岩手県入り。

ちょっと仮眠をしたのち、岩手県一関市の「厳美渓」へ到着。





国の名勝及び天然記念物に指定されているそうで、
景色の良いところでした。

まだ午前5時半なので、誰もおらず貸切状態。






ひんやりとした朝に水の音が清々しかったです。





お次は奥州市江刺区の「蔵町モール」





歴史は詳しくないのですが、昔、交通の要衝として栄えた街で、実は結構すごいところらしいです。





綺麗に整備された町並みでノスタルジックな雰囲気があります。

この時点でもまだ朝8時なので、お店も開いておらず、ただただ観賞してきました。







続いて向かった先は盛岡市にある「盛岡手作り村」



こちらは御所ダムに併設されている施設です。



庭も綺麗に整備されていて、桜もまだ咲いていました。







手作り村というだけあって、施設内には手作り体験が出来る工房がいくつもありました。
子供連れの家族には大人気のようで、色んな手作り体験をされていましたね。

仕事柄どうしても建物が気になるもので、
伝統的な「南部曲り家」が良い雰囲気だな~とマジマジ見てきました。




つづいて、家内の好きな美術館。

盛岡市「深沢紅子 野の花美術館」



このころになると、疲れも出てきてワタクシは休憩モード(笑)





同じく盛岡市「光原社」





こちらは宮沢賢治の注文の多い料理店を発刊した会社だそうです。

家内は大興奮していましたが、

私は雰囲気の良い中庭で体力回復に努めてました(笑)






で、ここから私の第二の故郷とも言える青森県八戸市へ。
(大学が八戸市だったので)

ちょっと母校にお邪魔して1枚写真を撮りまして、




しょちゅう通った種差海岸へ。
(良く徹夜マージャン明けに走りに行きました)




あの頃は気付かなかったですが、
歳をとってみると、良い景色のところだったんだな、と改めて思いました。




広い芝生で遊んでいる方々がいましたが、
18年前は足を踏み入れたことも無かったです(^_^;)

また来れて良かったですが、
若い頃というのは色々なことに気付かないもので、
なんであの時もうちょっと良く見ておかなかったのかと、
つくづく感じました。




下宿から走ってくるコースの次の目的地は「葦毛崎展望台」でした。






この展望台で海から昇る朝日を良く見たものです。
(マージャン8割、製図2割)







あの頃は18年後に家内と来るとは想像もしてなかったですね。





展望台を過ぎると次は「蕪島」に到着。




ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている場所です。

島の頂上には神社があったのですが、数年前に火事で焼失。。。
ただいま再建中で完成は2020年頃だそうです。




ウミネコの繁殖地だけあって、もう、ウミネコだらけです。






当然、これだけ鳥がいればフンもすごくて、
歩道はフンだらけ。頭上注意です。





最後の思い出の地は「八戸漁港」




この漁港内にある「漁港ストア」で
徹夜明けにおでんを食べて帰っていたのですが、
漁師向けのお店なので到着時には閉まっていました。。。残念。



18年前はおでんが1本30円くらいだったので、
ビンボー学生には大変ありがたかったです。

震災の時にテレビで津波に飲み込まれる映像を見ていたので、
営業再開はとても嬉しかったです。
おでんは食べれなかったのでちょっと残念でしたが、
その姿を見れたので、とりあえずホッとしました(^^)


これでようやく1日目は終了。
いよいよ2日目は本州最北端「大間崎」
つづく。

Posted at 2017/05/06 14:22:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月20日 イイね!

メラミンスポンジ磨き

先日、ワイパーリンクを交換した際に

ヘッドライト磨き用のクリーナーでカバーを磨いてみたのですが、、、



磨いた直後は良かったのですが、

結局数日で写真右側のような状態に戻ってしまいました。。。

色んな方からアドバイスもいただき、

さらに自分なりにネットを捜索した結果、

「メラミンスポンジ」も良いらしいということがわかりました。




ということで、本日やってみました!

まずはセルボのバンパーの樹脂部分で実験

施工前↓ 


そして右半分のみ磨いてみました↓


写真ではちょっとわかりづらいですが、
実際は、かなり黒くなりました。


フォグランプのところは

施工前↓


施工後↓


細かいところは磨きにくいですが、イイ感じ!


これで大丈夫だということがわかったので、
インプの例の部分も磨いてみたところ



新品のような、、、とまではいきませんが、十分、黒くなりました!

感覚としては、荒れていた肌がスベスベになった感じですね。

ただ、水を流しながらやったのですが、

磨く強さによって差が出てしまうので、その辺は注意が必要かもしれません。

また、恐る恐るですが、ワイパーアームも磨いてみたところ、

こちらもイイ感じに黒くなりました♪

※追記 ワイパーアームはやらない方がいいです。・・・ちょっと塗装が剥げたかも。やはり塗装部分はダメですね(笑)


本来であれば、このあとコーティグなどをすればベストなのでしょうが

面倒くさいので 実験のため、このまま経過観察してみようと思います。


お金をかけずにやる方法としては、

けっこうおススメかと思います(^^)
Posted at 2017/04/20 16:36:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月18日 イイね!

まだまだ桜を追い求めて

今年はしつこく桜を追い求めてまして、

仕事の合間にセルボでロケハンをしておりました。


日頃大事にメンテしていても、

事情があって手放さなくてはならなくなったり、

どうにも治せないくらいに壊れたり、

いつかは大好きな愛車との別れがあるワケで

それならば乗っている時間は大切にしないと!

ということで、最近は写真を撮りまくっております。


「記憶」も当然大切ですが、いつかは忘れちゃいそうですし、

今はデジカメという便利なものがあるので

とりあえず撮りまくって「記録」に残しておくのが

最近のライフワークになりつつあります♪



月岡の野球場の向かいの駐車場
しだれ桜がキレイです。




近くの道路を上っていくと、
桜が下に見えるので、空を飛んでいる感が出ます。









加茂市の通称「清彦通り」
加茂市長の名前がついた通りで桜並木がずっと続きます。
田上に婿に来て8年くらい経ちますが、今年初めて知りました(^_^;)




こちらは反対側
どのくらいの距離かはわかりませんが、桜、桜、桜・・・・・・・・。





ロケハンと言っても、仕事で動く範囲ですので

結局このくらいしか見つけられませんでしたが、

ちょうど加茂川に鯉のぼりが泳いでいたので、コラボしてきました。




加茂川は川のすぐそばに駐車場があるのですが、

ここでベストポイントを発見しました!















そうです!



















あの憧れの22Bのカタログの構図!


























1m足らずの自撮り棒では再現不可能だった
ベストショットが撮れる場所を見つけました!









































惜しい。。。




どなたか22Bのカタログのような写真が撮れる場所、教えてくださいm(__)m
Posted at 2017/04/18 22:04:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月16日 イイね!

お花見な一日

今日の新潟は天気が良かったですね。

そんなことで、お花見へ行ってきました。


まずは、新津美術館近くの駐車場。




ここは昨年たまたま発見した駐車場で、お気に入りの場所でして。

最近、デジカメに付けられる自撮り棒を買ったので、
MAXに伸ばして、ドローン風に。






もっと長いやつも欲しいですが、
けっこう間抜けな撮影風景だったようで、家内も失笑してました。
腕もプルプルするし、人前では止めた方が良さそうです。






駐車場の近くに大きな桜の木があったので、
ちょっと寄り添ってみました。



大きい木って、なんか自然の力を感じて好きです。




ここから次の目的地、月岡のカリオンパークに向かったのですが、
その道中、良さげな所を発見したので、ちょっと寄り道。



土手の桜並木って感じで良い場所でした。




そして、目的地のカリオンパークへ。

桜が満開、見頃でした。






ここは芝生のエリアが広いので




お弁当を広げて、お昼休憩。



風が結構強かったですが、
芝生の上で食べるお弁当は格別ですね。




その後は、新発田城址公園へ向かうも
渋滞に巻き込まれあえなくスルー。。。
みなさん考えることは一緒ですね(^_^;)

そこで、急きょ花見情報を調べて
聖籠町の弁天潟風致公園へ行ってみました。




こちらは水面と桜並木の感じが良かったです。




桜並木の所も遊歩道があって、桜の下を気持ち良く歩けます。






ここは桜の本数はそんなに多くないですが、
割と空いていたので、結構穴場なのかも知れません。




続いて、blabossさんから教えてもらった
横越のすご堀の桜並木へ向かいました。



・・・が、どうやら入る方向が逆だったのと
かなり混雑していたので、家内に車内から写真だけ撮ってもらいました。



かなりの名所だったようなので、機会をみてリベンジしたいと思います。


最後は三条のお花見スポットへ。



こちらも見頃で桜を堪能出来ました。






これで終わりかと思いきや、
帰り道の土手でさらに桜を満喫!



しょちゅう通る道でも桜が咲いていると、
つい車を停めて写真を撮りたくなっちゃいます。




お気づきの方がいたかどうかわかりませんが、
先日ヤフオクで見つけた「ルーフバイザー」を導入しました。
インスタグラムで外人さんがGCに付けているのは見たことあるので、
きっとアメリカでは売られているのかな?



目立つような、目立たないような
あっても良いような、無くても良いようなパーツですが、
珍しさに惹かれて付けてみました(^^)

・・・まあ、似合ってますよね?(^_^;)


以上、お花見な一日でしたm(__)m
Posted at 2017/04/16 21:06:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「HARUNA SUBARU FES 2025 http://cvw.jp/b/1782593/48572582/
何シテル?   07/30 23:40
GC8うみねこです。 就職して初めて買ったGC8typeRAに13年間乗ってきましたが、車検を迎える1ヶ月前に現在の愛車と出会いました。 はるばる山口県...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Speedline Corse SL856(Type2013SC)競技用 18インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:48
Speedline Corse SL856(Type2013SC)市販モデル 18インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:43
L'aunsport WS-M WRC CUSTOM 18インチ 8.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/03 00:27:40

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-R Sti Ver.IVに乗っています。前オーナ ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
主に仕事で使うセカンドカー。 NA660ccなので非力ですが、街中はこれで十分。 X ...
ヤマハ TDR125 ヤマハ TDR125
大学時代のバイク(アニキのお下がり) イタリアのベルガルダ・ヤマハ生産、レッドバロンが ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
はじめての大型バイク 空冷4発は、やはりエンジンがびゅーてぃふるです。 不人気車種な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation