• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネオコのブログ一覧

2014年05月11日 イイね!

大型連休②

大型連休②2週間前にオイル交換したんですが、どういう訳か本日までで既に2000㎞走った模様。
そんで昨日は大学時代の部活の先輩後輩のバイクツーリングについていきました。


中央の山と山の間に小さく写っている白いのは富士山。東名からの眺めも絵葉書作りたくなるほど素晴らしかったです。

話戻って連休中の作業。天気の良かった4月末の穏やかな春の陽気の住宅地で愉快な養生風景

塗るのはピラーのみですけど。

1年前の整備手帳で「ピラー塗ったら最後の最後にタレた」みたいな事を書きましたが、その2週間後に助手席側も塗るついでにそれの修正をしたんですよ。ところがその日が激アツ炎天下だったので仕上がりに差が出まくってタレ以上に塗装の境目が目立ったという事がありまして。修正の修正です。
自転車乗った小学生が通りがかりを装って何度も前の道を横切っていくのですが、声掛けてこないあたりが流石現代の小学生、空気読めてますね。

そして、ワイパーカウルと平行して行ったのがこちら

以前とあるケミカル使ったら余計に白くなったグリル。多分使い方が悪かったっぽい。
みんカラで調べたらメラミンスポンジが効くらしいとのことなので親に貰った激落ち君で健気に磨く5月の午後。天気が良かったのできっと日本の至るところでエンスーの方が愛車のジャガーなりミジェットなりのグリルを磨いていたことでしょう。素敵ですね。

で、こうなる

見事黒に戻りました。同時にドアミラーも磨いたところ綺麗なマットブラックに。まるでスエード生地のようで超クール!

ここからアーマーオールを使うとこうなる

マジで新車みたいな仕上がりになりました。

無塗装樹脂ならではの半光沢の輝きが素晴らしいと思うんだ。思うんだよ。
こういう部分を仕上げていくと全体が引き締まっていいですね。
Posted at 2014/05/11 22:18:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2014年05月09日 イイね!

大型連休①

大型連休①中々ハードな連休でした。オイル換えたりピラー塗ったりグリル磨いたり。
メモ 33282㎞ Mobil1 FE 10W-30

 
まず大学の研究室仲間でのミーティング。マツダがいっぱいだ!

皆さん車が好きなんですなぁ
その後はコメダで自動車談議に花を咲かせ、友達の家でパフュームのDVD観て帰宅。

そんで翌日がスーパーハード。まず京都の友達の家へ遊びにいく。
どうしても国道1号の鈴鹿峠を走りたかったのでAM3時に出発。雨の夜で絶望的な視界のアウトバーン名四国道を大型トラックに混じって走り抜け、鈴鹿市から国道一号へ。
早朝の鈴鹿峠は最高でした。

仮眠する所探してたら京都まで行ってしまい約束より1時間半早く着いたので(AM7時)時間潰してたんですが、市内で朝の渋滞に巻き込まれたうえ道に迷って1時間半遅刻した。油断できない。ファミリーマートを左折の目印にして行ったらその正解のファミマの手前に2つファミマがあったというトラップにそれぞれ引っかかり、それぞれ曲がった先が古い民家が立ち並ぶ路地からの熱い一方通行。軽自動車じゃなかったらどっかに引っかかって一生出てこれなかったと思う。
あと友達が猫飼ってた。

にんじゃりばんばんの初回ジャケットっぽい。

そのあと大阪道頓堀にあるエキスポカフェへ。京都に引き続き都市部ド真ん中にクルマで行くという中々のアタックっぷり。次は自転車持ってこよう。そろそろ万博記念公園にも行かないと。

右だけ見ると東京ディズニーシーっぽい。

で、京都に戻り友達と別れたのが14時半。ここから三重県青山高原へ向かう。
大学研究室+自動車部で集まるというのがあったもんで。多分自分が着く頃には誰も居ないでしょうが、一人でもいいから一度走ってみたくてですね。

で国道422をひた走り2時間後、着いた!

やっぱり誰もいなかったけど楽しかった。

で一本走って終わり、麓のコンビニで休憩してたら研究室&自動車部グループが割と近くにいることが判明。ということで追いかけたところ、

無事合流できました。
なんか気合いの入ったジムニーがいた。皆さん車が好きなんですなぁ
Posted at 2014/05/09 21:46:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルト | 日記
2014年03月16日 イイね!

錆一番

錆一番新車登録から10年目に突入したアルトですが、ようやくドアに穴が開きました。
左写真はリニア鉄道館からみた新日鉄です。

いきなり錆色写真が2枚続くのもなんかアレなので、さわやかな写真を挟んでおきます





ここから本題。


海外の反応
■別に驚かないよ。だってスズキ車だろ? (マレーシア 33歳 男性)

■とてもファンタスティックなドアね!なんていう車なの? (ハンガリー 18歳 女性) 

■俺のマルチもこんな感じになってるよ。  (インド 25歳 男性)

■これ10年前の車なの?信じられない!(パキスタン 9歳 女性)

■交換できる部品だから大丈夫さ。 (国籍不明)

アナーキーなドアになってしまった。No dogsbody!
ドライバーで突っつくまでもなく、爪で押したらミシュって。
以前の日記のコメント欄で「HA12で同じ症状を経験した」という意見を頂いたのでドアが錆びるのは持病なんでしょう。しろカエルさんとこのも穴開いたらしいですし。
水抜き穴が増えて丁度いいか…と一瞬思ったものの、よく考えたら本末転倒だった。やったねタエちゃんとか言ってる場合じゃない。

時間が無くて1ヶ月程放置してましたが、実家に帰ったついでに作業することに。屋外作業するにはいい季節になりましたね。
とりあえずリューターで削ってみる。

ダイヤモンドビット当ててみると終わってる部分は穴が開き、結果的にこんな感じに。

サービスホール拡大。クール!
上側の小さい穴もビット当てたら穴開いた部分です。とりあえず防錆塗料塗っておこう

納車直後に買った奴です。いつかはPOR15。

そして完成写真。

別に塞ぐ必要がないのでこのままです。換気穴です換気穴。
運転席側のこの部分は外見上は普通だったので今回は助手席側だけです。
表の部分はさすがに穴塞ぎたいので今回はノータッチです。そのうちね。
Posted at 2014/03/17 12:24:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2014年03月04日 イイね!

軽合金復活

軽合金復活リスちゃんが飛び出してきたあの時から長い期間と修理代を越えてスーパーR・A・Pが帰ってきました。時間かけ過ぎです。
とっとと直さなかった主な要因は、「純正スチールで十分だった」に他ならない。高速でも震えないし。
長いこと部屋でミニコンポ置く台として活躍していましたが、12インチ鉄チンと80偏平の見た目に飽きてきたこともあってようやく12月中旬に修理に出し、下旬に帰ってきました。というか帰ってきてました。


左下がキズモノ。
傷を溶接で盛って貰ったついでにバランスも取って貰いました。3本曲がっていたそうで。
修理代を抑える為塗装だけは自分ですることに。年末に一緒に帰省しました。

で表面を軽く荒らした後ミッチャクロンをはさんで白サフ噴いたんですが。
これがですね予想以上に隠蔽力が弱くてですね、噴いても噴いても修理で金属地になった部分と元の白塗装が残ってる部分の色がわずかに揃わないんですよコレが。どうしたもんかコレと思ってたら休みが終わり、寮に戻ってからタレる寸前まで噴いてもやっぱ完璧には揃わない。というかソフト99って相当ドバッっと噴いてもタレないんすね。
このまま進めようか悩んだものの、素人塗装は妥協したら負けな気がするので結局やり直すことに。剥離剤使うと多分途中で飽きていつまで経っても完成しない気がするのでミガキロンZの中目で全体的に金属地がうっすら見える程度まで塗装を落とし、グレーのプラサフを薄く噴いたあと新たに白サフを噴き直し。ようやく色が揃いやる気が出たのであとは普通に上塗り。
クリア噴かないといけないのでソリッドカラーがよかったんですが元の塗装をよく見るとメタリックが入っていたので上塗りはパールホワイトにすることに。スズキのホワイトP“Z7T”だ。期せずして某先輩のスイスポと同じ色になったのであった。

あと一部のナット座面が虫食ったみたいに痛んでおり、このままだとナットは痛むわその痛んだナットが再度ホイール側の座面を痛めるわでたまったもんじゃないので金属用パテで適当に修復。

硬化が早すぎて今回みたいなチマチマした作業には使いづらかった。
千切ってちまちま盛ってる傍らでどんどん固まっていくんだもん。

で、土曜朝に車屋で夏タイヤ組み付けて貰い、午後から地元で集まりがあったので東名で早速チェック。ハイウエイシミーが消えた!やった!
そんでこんな感じになりました。

奥は現在建設中の国道23号蒲郡バイパスです。
安定の変わり映えの無さですね。非常にいい感じだ。
家帰ってセンターキャップ着けてひとまず完成。暇な時に研ぎ出しでもしますか。

せっかくのRAPなのでそのうち文字のステッカーも作ろうと思います。

一ヶ所だけ違う事書いといても面白そう。The art is an explosion!とか。
Posted at 2014/03/04 21:40:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルト | 日記
2014年02月09日 イイね!

マッドフラップ続編

マッドフラップ続編日中に写真撮ってきました。でもホラやっぱり目立たないでしょ。

そんなマッドフラップですが、考え過ぎた結果ラジコン用の塗料で塗ったみたいな事を前回言いましたか。言いましたね。埃は無視してハイ完成、と書きましたが実際はもう1ストローク余計な事してます。
あのスプレー、噴いたら微妙に艶が出たんですよ。マッドフラップ表面にはシボ加工がされているんでいわゆるツヤツヤにはならないんですが、試しにそのまま着けたらやっぱりどうも主張し過ぎてましてマッドフラップの割に。じゃつや消しにしようと思ったんですがあのエンジンカラー、ラインナップにクリヤーはあれどつや消しは無いのでカンペハピオの水性シリコンカラーのつや消しとうめいを噴こうかなと考えたんですよ対侯性あるらしいから。
で、そのカンペの水性シリコンカラーですが浜松のホームセンター巡っても売ってるとこ見ないんですよ。ということでメーカーに問い合わせたところ最寄りで常備している店舗が豊橋のホームエキスポだったのでバイパス疾走して買ってきました。アクティブですねぇ

ということでゲット。ちなみにジャンボエンチョーは取り寄せで対応とのことです。

その前に重ね塗りしても大丈夫か確かめとこ。
前使った奴の裏に東邦エンジンカラー噴いて丸1日程乾燥させてからシューっと。まあ大丈夫だr…

大丈夫じゃなかった。
なんか侵されてませんか。試しておいて良かったぁ!

さてどうしよ。他のスプレー使うのもなんかもうシャクなのでミガキロンZというケンカ売ってるような名称の研磨スポンジの細目で研磨してまんまと艶を抑えることに成功。よく見ると研磨痕がありますがヘアライン加工だと思えば大丈夫大丈夫。第一マッドフラップだからそんなよく見るもんじゃないしそもそもこんなもんよく見んな。結果的に半光沢気味で自然な仕上がりになりましたとさ。倍返しだ!

ところで皆大好きランチアデルタS4先輩

当初はこんな感じのヒラヒラしたマッドフラップにする予定だったんですが、フルノーマルの車体とのバランスを考えると結果的に純正品が一番しっくり来ました。当たり前ですね。

やるならリアバンパー下半分切り飛ばしてこんな感じにしたいんですが。

これで内装も機関系もノーマルとか胸が熱くなるな。
ナンバープレートの処理方法が腕の見せ所ですね。やりませんけど。
Posted at 2014/02/12 09:26:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルト | クルマ

プロフィール

「ブレーキキャリパーは赤かった http://cvw.jp/b/1784096/47942119/
何シテル?   09/01 22:32
ネオコです。 大衆車と70年代スーパーカーが主な趣味です。あとラリーカー。 大人になったらてんとう虫(ヤングSS)買うんだと言っておきながら現在、実用的...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス]スズキ(純正) クラッチワイヤー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 04:43:56
[スズキ スイフトスポーツ]スズキ(純正) ドアパネルクリップ 09409-10312 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 21:48:28
TOYO TIRES PROXES TR1 165/55R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 01:29:51

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルトワークス5MT (スズキ アルトワークス)
小型・軽量・いい加減で刺激的 あちこちキラキラしているのでなるべく地味な感じにしようと ...
ホンダ クロスカブ 原付(二種) (ホンダ クロスカブ)
実用性・信頼性ともに素晴らしい。 そしてなによりかわいい。 機関系ノーマルでいきます。 ...
スズキ アルトバン アルトバン5MT (スズキ アルトバン)
軽さは正義だ! 古き良きスズキの軽ボンバンらしい簡素かつ安っぽくとも素晴らしいあの雰囲 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation