バックショット写真集①
投稿日 : 2009年01月06日
1
主にバックショットを撮影する 35mmフィルム一眼レフカメラ「オリンパスOM-1」です。「映画:大脱走」の中のセリフで、「フォーカルプレーンシャッター」の固有名詞を知りました~。
いつも「ズイコー AUTO-W 28mm f2.8」を装着しています!
当然、マニュアルフォーカスですが、焦点距離5m以上は距離∞でほぼピントが合うので、露光とシャッタースピードだけセッティングしておけば、割とイージーに撮影出来ます~(^o^)
2
【この写真】が、バックショットの1作目です。
バイクのツーリングでは、20台前後のチームで走る事もわりと有ったので、ゴルフで集まって走るのは自然な流れでした~。
「皆であそこに行きたい!」そんな気持ちが強くて!
最初の走るゴルフのオフ会は、オータニさん達と伊豆下田へ。バックショットについてはその2ヵ月後の2004年4月3日、「タクパパさん」主催、企画「稲城の丘」で八ヶ岳界隈への「第一回走るオフ会」で撮影されました。
この時、清里界隈で「OM-1+28mm広角レンズ」の、いつものツールで撮影したのがこの写真です。
宗太さん satoさん たくぼんさん ryuさん ぷらいまるさん タクパパさん 稲城の丘 の7台でした!
西からの2人との待ち合わせは、「八ヶ岳倶楽部」でした~。
3
山梨市のフルーツラインの隊列走行。
2006年3月12日の「走るオフ会:八ヶ岳ドライブオフ」にて。
関東のみのメンバーの為、藤野PAに集合し、勝沼ICで中央高速を降り、「笛吹川フルーツパーク」の更に上にある「ほったらかしの湯」へ行き、朝から入浴。
その後、「さくらんぼ」や「ぶどう」の果樹園を縫う丘の道「フルーツライン」を快走中の参加者です。
アップダウンの道が、良い感じでした。
この後、茅ヶ岳広域農道、増富鉱泉&クリスタルライン、信州峠、と来て、野辺山から八ヶ岳南麓へ!
「八ヶ岳倶楽部」、道の駅「白州」など廻った、楽しいオフでした。
4
2006年9月9日、子供達の夏休みが終わった後にお父さんが遊ぶ企画という事で、「第一回高遠プチ走るオフ会」が開催されました。
関東から参加は、主催の私だけで、オフ会常連の京都のpuldocさん、岐阜のryuさん、Konさんとはこのときが初めてでしたっけ?もっと前からやり取りが有ったと思いますが?たくぼんさんの板だったでしょうか?
そして、今は最強のジャズブルーコンビのAGUさんとは、この時が初めてでした。
そしてもう1人、名古屋からご参集の「golf fahrer」さんのご提案で、今では定番の鹿嶺高原への往復路のダウンヒル時に、【写真】を撮影しました。
OM-1のいつもの広角レンズは言うに及ばずですが、視線は前方を見ての、完全メクラ撮影です。
コーナリング中の雰囲気が上手く出ました(^o^)
5
2007年2月11日、タクパパさんのゴルフ5納車記念の「八ヶ岳オフ会」が開催されました。
9台参集で、関東組の他に、名古屋のAGUさん、岐阜のryuさん、長野のカナードさんを含め、楽しい会となりました。
写真は清里の「東沢渓谷の大橋」を渡る隊列です。
八ヶ岳から雪が舞い降りてくる寒い天候でしたが、「八ヶ岳倶楽部」で暖かくておいしい「フルーツティー」を皆で頂き、満足でした!
6
2007年4月21日「ビーナスライン走るオフ会」にて。
春の全線開通間もないビーナスラインは、貸切の様な状況で、「走るオフ会」参加台数最多の、22台でした。
この台数では、もう路肩に停車すら出来ませんでした(汗)
でも、極寒の「美ヶ原高原美術館駐車場」、そして梅の花咲く下界の温泉。
楽しい1日でした。
7
2007年9月8日「高遠プチ走るオフ会」で、R152を走行中のシラケンさんとのランデブー。
この後高遠城址公園を経由して、道の駅「南アルプスむら長谷」で、東海関西組と合流しました。
8
2007年9月8日、「高遠プチ走るオフ会」のR152にて。
分杭峠を駆け下りて快調に大鹿村を目指している隊列です~。
直後はAGUさんとpuldocさんです。
大鹿村で、ほのぼのとした気持ち良い時間を過ごしました~。
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング