• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chobichanのブログ一覧

2016年02月21日 イイね!

再び、乗ってきました!

再び、乗ってきました!近所のディーラへ家内と一緒に出かけてきました。
家内は、昨日オネーサンと20分のドライブを楽しんだことを知りません・・・(^_^;)

日曜日ということで、結構お客さんが多く、イグニスも試乗希望が多く、私が希望したコース(アルトワークスで走ったコース)には行けず、昨日と同じような平坦で、4回交差点を曲がるコースでした(おまけで少し距離を長くしてくれた様ですが)ので、私の印象は昨日と変わらずです。


家内は、乗りやすかった様です。

家内は、SX4などスズキのステアリングの重さが嫌い(ティーダが軽い)なのですが、イグニスは重くなかった様です。
1点気になったのが、交差点を曲がる時、思ったよりハンドルを回さないといけないと言っていました。 切り始めが少しダルなのかな・・・?
うちの奥さん、鋭い?(笑)

シートは、収まりが良かった様です。
昨年11月に試乗したVWポロと日産ノートは、シートのヘッドレストの前傾がきつく、頭が前に押された感じで嫌だった様です。

ノートの試乗の時に停まる度にプルプル言うセルがうるさくて、アイドルストップのSWを切ってしまった家内なので、イグニスのアイドルストップからの静かな再始動も○だった様です。 家内的には、イグニスに乗ると、ノートは全く論外の様です。 家内も鈴菌に感染したかな?(笑)
私もノートは、全くありえないと思いますが。

家内の試乗の時、2箇所も制限速度を大きく下回るトロトロ走りの老人グルマ(2台ともヴィッツでした)に引っかかり、加速が余り確認出来なかった様ですが、『私には問題ない加速やけど、トーサンやったら不満なんちゃう?』との感想でした。 はい、仰る通り(笑)


私が運転の時は家内が後席で、家内が運転の時は私が後席に座りました。

家内は、特に乗り心地が悪いとかは感じなかった様で、ハスラーより全然良かったと・・・(^_^;)

私の感想は、短時間の試乗では、乗り心地が悪いとかは感じませんでした。 勿論マンホールなどの段差を越える時は、ドン!って来ます。 でもその後、いつまでも揺れがある訳ではないので、酔うことはないと思います。
ただ、道に少しうねりがあったのか、少し車がフワーフワーと横揺れがすることがありました。 これがずっと続くと、車に弱い人は酔うかもしれませんね・・・。

後席も前席と同様、しっかりした座面で4人乗車ならゆったりと座れます。
ただ、座面が少し短いのと、助手席下にリチュウムバッテリーが収まっているため、私(178cm)だと足が奥まで入らず、太ももの裏が少し浮きます。
身長の高い人が後席で長距離乗るのは、チョット疲れるかもしれませんね。


topの写真は、昨日の使い回しではなく、家内の試乗の順番待ちの時間もあり、今日も見積もりを貰ってしまいました・・・。
MZグレードの4WDで2トーン塗装以外は全て(JAFも延長保証も全て)コミコミの見積もりです。 1.2Lで240万は高い・・・か・・・。

年内に1.0Lターボ仕様が追加されるとの噂もありますので、その時に5AGS仕様が出ると思います(思いたい)ので、買うとすればその後かな・・・。
バレーノも来月発表らしいので、1.0Lターボの出来が確認出来そうですし、すぐに乗り換えはないですね。


ちなみに10年目に入ったティーダの下取りは、5万円くらいで、6年目のSX4はもう少し値段が付きますとの事でした(笑)


Posted at 2016/02/21 20:35:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車(他) | クルマ
2016年02月20日 イイね!

今度こそ、乗って来ました!

今度こそ、乗って来ました!先週、アルト・ワークスを試乗させてもらったディーラさんで、イグニスに乗って来ました。

陸橋の段差とチョット路面が荒れた所があり、乗り心地が判るコースです。


で、先週アルト・ワークスに乗ったばかりで、更に今日は同乗した営業んがオネーサンだったので・・・。


ずっとおしゃべりしていたので、ほとんど印象が残っていません(笑)




ま、簡単に・・・(^_^;;

シートは、やはり少し柔らかいですが、7kmチョットの20分弱の試乗では、腰も痛くならず(某車の様に10分位で痛くなる車もありますが(笑))、座り直すなどの動作も無く、収まりの良いシートだと思います。
オネーサンが横に座っていて緊張の余り、身体がこわばっていた訳では無いと思います(多分(笑))。

ワークスのレカロに比べるとやはりその差はありますが、やはりスズキのシートは良いシートだと思います。


CVTの出来は、普通に走っていると全く問題ありませんが、交差点などを曲がる際、減速した後少しアクセルを踏むと少しギクシャクします。 慣れの要素もあると思いますね。

停止からの出だしは、やはり1.2Lなので早くないです。トロイです(笑) 先週ワークスに乗っているので、余計にその差を感じます。 でも同じ1.2L・CVTのスプラッシュよりは、もたつき感はありませんでした。モータのアシストのせいかな?

静かーに出て、気が付けば60km/h位で走っているという感じでした。 ラジオもエアコンも付けていない状態でしたので、本当に静かでした。 オネーサンと話しやすかった!?(笑)


60km/hでのエンジン回転は、何と1000回転! この状態でも苦しそうなビビりや音は全くしません。  高速の100km/でも2000回転位でしょうね。 アルトワークス5MTの半分!(笑)


そんなに回転数が低ければ燃費も良いだろうと思いましたが、陸橋を越える場所以外ほとんど平らな道の試走で、燃費計は、19.9km/Lでした(オネーサンを乗せているので、超優良運転でした(笑))。

試乗後同じ道をSX4で走りました。積算燃費計をリセットしなかったのですが、満タン後約20km走行で12.8km/Lの数値が7km位で13.1km/Lまで伸びましたので、乱暴な計算では14km/L位走っている事になります。

慣れればもっと伸びるのかな・・・? マイルドハブリッドだからこんなものなのかな・・・?


乗り心地は、陸橋の段差の乗り越え時のいなしや、少し荒れた路面(マンホールも沢山あります)での振動は、ワークスより少し硬さを感じない程度で、硬い方だと思います。

ワークスとの大きな違いは、コーナを曲がった時のボディの傾きですね。 やはり車高が高いですし、某ダンパー評論家さんが高すぎると非難するワークスのレカロより、更に座っている位置が高いですから、仕方ない? SX4でも同じような感じでした。


今回の試走では左折しかしなかったのですが、SX4とはAピラーの位置がかなり違うので、左折時左のAピラーが結構気になりました。 SX4も右側の視界は最悪なのですが、左側は結構見やすいのです。


先週、このディーラさんにお邪魔した時、初代スイフトに乗っている初老のご婦人がイグニスの説明を熱心に聞いていましたが、そういう方にも「あり」の車だと思います。

静かですし、普通に走れば出だしも不満無いですし、着座位置が高いですから見晴らしも良いです(小柄なおばちゃんでも視界は良いと思います)し、サイズもコンパクトで、街乗りにはピッタリの車だと思います。  特筆は、アイドリング停止時からの再始動が静かな事。 やはりマイルドハイブリッドの効果ですね。 普通のアイドリングストップ車の様に再始動の度に「ブルブル」言わないので、街乗りで頻繁にアイドリングストップする場面では有難味が判りそうです。


次は、近所のディーラで少し上りの連続するコーナがある道(ワークスのシフトノブが飛んだ所(笑))で試乗させてもらおうっと!
それに家内を後ろに乗せて、某ダンパー評論家さんが最悪だと言う後席の乗り心地をチェックしなければ・・・。


いつもは試乗したら、『はい、さいなら!』なのですが、今日は見積もりまでもらってしまいました。
え!? 誰? オネーサンだったから? って言ったのは!(笑)

Posted at 2016/02/20 17:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(他) | クルマ
2016年02月13日 イイね!

乗って来ました!

乗って来ました!うちの近所のディーラとは別のディーラに行くと、初老のご婦人が熱心に説明を聞いていました。

その方の車は、初代スイフトでしたので、サイズ的に乗り換えの対象になるのでしょうね。
今の車の車検が近い様子で、結構気に入られたましたので、ご契約かな?(笑)


そのご婦人が降りられてから、じっくり見させてもらいましたが、営業マンは出てこず、完全放置でした・・・(^_^;)  冷やかし見え見えだから?(笑)


サイズ的には、スイフトより小さいのですが、車高があるのと、前後(特に後輪)のフェンダーが張り出しているので、そこそこのサイズ感がありました。
スモールカー=貧弱 という感じは全くありません。


ドアを開ける操作は、非常に軽い。 ノブを引っ張ると軽くドアがポン!と開いて来る感じです。
ただ、乗り込んだ後ドアを閉めると、しっかりボン!(ドン!の一歩手前かな?(笑))と締まります。リアハッチが開いていたのですが、バッタンという某国民的ハイブリッド車(先代)の様な安っぽい音はしませんでした。


シートは、スズキらしいしっかりとしたシートで、サイズも十分です。
座面、シートバックともしっかりサイドサポート部分が出っ張っており、コーナーでもしっかりサポートしてくれそうで、座り心地も良かったです。

ただ、少し座面が柔らかい・・・。 スプラッシュ程でなくてもいいので、もう少し硬いほうが、長距離を走る時は楽な様な気がします。


後席は、シートが少し短いですが、座り心地は悪くなかったです。
車幅が狭いのと、シートが50:50で分割されているので、5人乗車はきついと思います。 中央のヘッドレストもありませんし(取り付けようがない?)4人乗りと割り切った方がいいようです。

後席のシートバックは、1段だけリクライニングする様ですが、倒しても結構立った状態です。 個人的にはこれでいいと思っています。 だらしなく半分寝そべった状態で乗るのは、万が一の場合危険ですし、後席の人もきっちり座るべきだと思います。
小さな子供は勿論、しっかりチャイルドシートに縛り付けて(笑)置くべきですし。

後席は左右別々にシートスライドするので、荷物も用途に応じて載せられそうです。
ただ、サブトランクになるように仕切っているボードが、SX4では底に落とし込めて背が高い荷物も安定するように載せられるのですが、イグニスはそれができません。 チョット使い勝手が悪いかな・・・?


さて、試乗ですが、残念ながらまだナンバーが取れていなくて、出来ませんでした・・・(^_^;)


代わりに(?)、ここのディーラには5AGSのアルトワークスの試乗車があったので、乗せてもらいました。 実は、このディーラに行ったのは、こっちが目的だったりして(笑)


今はなきソニカや、SX4やアルトターボRSでも走った陸橋を越えるルートで試乗しました。

陸橋の繋ぎ目を乗り越える際のいなし方や振動が判るのと、コース後半の割面が少し荒れているので、小さな段差が連続する場合の乗り心地が判ります。


で、アルトターボRSより明らかに硬い足回りが実感出来ました。
陸橋の継ぎ目を乗り越える時の振動も音も、RSよりしっかり伝わって来ます。
ただ、試乗の後SX4でも同じルートを走ったのですが、あまり変わらなかった様な(笑)
6年目で、スタッドレスタイヤの車なので、チョット比べるのは辛いかな・・・?

コース後半の少し荒れた路面でもやはり、足の硬さを感じますが、シート(レカロ)のおかげで全く苦痛ではありません。 個人的には、全く許せる範囲ですね。
多分、試乗車の空気圧は高めの筈なので、適正圧にするともう少しマイルドになるように思います。

某ダンパー評論家さんは、座面が高くてレカロを使う意味が分かっていないと批判していましたが、何もガンガン峠道やサーキットを攻めるためだけにレカロに座る訳ではなく、街乗り、高速での移動など日常の使い方でも、キッチリと座ることが出来、疲労も少なくなるレカロは、十分に意味があると思うのですが・・・。
余程、社長への取材申し込みを無視されたことを根に持っているようです(笑)

イグニスの試乗記も、車自体の評価はひどく、レーダーブレーキとApple CarPlayだけ評価していますし・・・(^_^;)


5速MTも楽しいのですが、onとoffを使い分けられる5AGSが、この歳になると楽でいいように思います。

ワークスの5AGSは、RSより更に変速が上手に(早く)なったらしいですが、町中の試乗では判りませんでした。

1点5AGSで気になったのが、ディーラの駐車場から出るときに、止まっている車の間をハンドルを切りながら通り抜けるため、1速で少し出ては止まりの動作を2,3回繰り返したのですが、このような場合かなりギクシャクします。 スズキのAGSはクリープを持っているのですが、ATやCVTのそれより弱いので、超微速前進が出来ない様です。
あまり、そのような場面に出くわすことはないと思いますが・・・。



帰り道、近所のディーラにも立ち寄りましたが、イグニスの周りには誰もいませんでした(笑) 前受注は結構入っていると営業さんは言っていましたが、一般の方の関心はやはり低いのかな・・・? 私のように鈴菌感染者のみが、楽しみにしていたのかも?(笑)

今度の週末には試乗が出来そうなので、また出かけますか・・・。
Posted at 2016/02/13 14:18:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(他) | クルマ
2015年12月26日 イイね!

木部さんの車!?(その6)

 木部さんの車!?(その6) 楽しい~!!(笑)

早速、ワークスに乗って来ました。

5年ぶりのMTで少し緊張気味でしたが(笑)、シフトチェンジのフィーリングも凄いいい感じです。 シフトダウン時も全く引っ掛かりなど無くスムーズに入りますし、ストロークも短いです(S660には乗っていないので比べるとどうか判りませんが)。

ただ、1つ問題が!? コーナ手前で手のひらだけで素早く2速に落そうとした時、シフトノブがレバーから抜けて飛びました!(笑) そんなに乱暴にやったつもりはないのですが・・・(^_^;;  レバーに差し込んであるだけで、虫ネジなどで固定されていませんので、皆さん試乗する時はご注意を!(笑)


シートは、やはり良いですねー。 ターボRSのシートも悪くないのですが、比べるとやはり全然違いますね。
シート自体もRSより幅が広がっており、サイドのサポートもしっかりしてくれます。
その分センターコンソール部分が狭くなっています(サイドブレーキは引きにくいです)。
それに少しシートに座った位置がセンターに僅かに寄っている様な気がしました。 RSの時はドアのひじ置きにひじが当たっていたのですが、ワークスでは当たり方が浅くなっていました。 ワークスの場合シートリフターが付いておらず固定されているので、シート位置がRSに乗った時より高かったためその様に感じたのかもしれませんが・・・。
ダンパー評論家さんもレカロの位置が高すぎると書かれている様ですが、私(178cm、三本さんほどではないけど座高高(笑))が座った感じでは、高すぎるとは感じませんでした。 ガンガンコーナを攻めれば身体(頭部)が振られて高いと感じるのかもしれませんが、街中での車周辺の視認性含め、私の使い方では丁度いい高さかな?って思いました。


RSと比べて、足回りは固くなっており、乗り心地はやはりゴツゴツ感があります。 不快という訳では無く、RSがよりマイルドな乗り心地かもしれません。 
実は、ワークス試乗後RSにも乗せてもらい、同じコースを試乗したので、間違いないです。 営業さんも『全然違いますねー』って納得していました。
しっかりワークスとRSで棲み分けが出来ていると思います。 RSにもっと普通の(笑)カラーリングが追加されればいいのにと思います。


MTの場合は1速から4速のギヤ比がクロスされていますが、AGSより高めのギヤ比になっています(5速のみMTの方が低い)が、発進加速などは全然MTの方が早く感じます。 MTとAGSの違いもあるのでしょうが、やはりエンジンのチューニングの差でしょうね。 ワークスの方が倍くらい楽しいです(笑) ワークスのAGSもシフトタイミングが変更されている様なので、RSと違うのか試してみたいです。
RSに2回目に乗せてもらったディーラにASGのワークスがある様なのでまた行こうっと(笑)

5速での速度は、2000回転で60km/h、3000回転で80km/h位でした。
高速を100km/h位で走ると4000回転くらいまで回るのかな・・・?
RSは何かに3500回転くらいと書いてあった様な覚えがあります。


ワークスとRSの違いで一番大きな差を感じたのは、音です。
ワークスの方が静か? RSの方がガサツな音が大きいのです。
最初にワークスに乗った時に、『あれ? RSと音が違う?』って感じたのですが、ワークスの後にRSに乗って間違いないと思いました。
何が違うのかな・・・?
それに、停止直前にギヤが落ちる音を今回は感じました。ノーマルアルトのAGSよりは全然音も振動も少ないのですが、オーディオもかけていない状況ではやはり少し聞こえますね。


流れの良い国道と、上りのコーナが3つほど続く道(ここは積極的にシフトダウンして、自分としては結構踏み込みました。ここでシフトノブが飛びました)と、橋の下りを含む流れの良い2車線道路(ここも「ゆわkm」位まで引っ張りました)の試乗コースで、ワークスの燃費計は、15.1km/Lでした。
これだけ走れば十分ではないでしょうか?
ちなみにその後乗ったRSは条件が少し違いますが、17.8km/Lでした。


買うなら(笑)、RSよりワークスかな・・・。
ワークスのAGSの出来がどうかですが、渋滞が絶対なくて(笑)、高速での長距離移動が少ないのなら(笑)、絶対MT! クラッチも軽いのでオヤジでも大丈夫そうだし(笑) 近くの山に行くならワークスで、チョット遠出をするならRSかなーって2台体制?(笑)

ワークスのAGSの出来がRSより更に良くなっていて、乗り心地のゴツゴツ感も不快な感じではないので、RSは売れなくなりそうな気がしますね。
後は、レカロ代(20万円)をどう考えるかですね。


Posted at 2015/12/26 13:02:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車(他) | クルマ
2015年11月07日 イイね!

NOTEは、No!と・・・



言わざるを得ないです・・・。(あくまでも個人の感想なので、NOTE乗りの方ゴメンナサイ)



ティーダが丸9年になりこの12月に車検を迎えます。

家内がこのまま車検を取ってしまって、後2年乗り続けて良いのかチョット迷っているので、家内が気になる車に試乗して来ました。



家内が気になっていたのがノートで、それと最近見て改めてカッコ良いと思ったらしいポロの2台です。

サイズも似ていて、どちらも1200ccの過給機付き(試乗したNOTEはスパーチャージャー付でした)で、燃費もノートが2割ほどカタログ数値は良いですが、実燃費では余り変わらないのではないかと思いますし、新車では価格差がかなり違って来ますが、ポロも1年落ちの中古車ならノートの新車価格とほとんど変わらなくなりますので、競合車になりうるのですよね。



先に試乗したのがポロで、その後NOTEに乗りました。
この順番が悪かったのかな・・・?(笑) 逆でも同じかな?


家内が運転で私が後席。 で、エンジンを掛けた途端に私の後ろで五月蠅い! これってリアエンジン?(笑) マフラーが共振しているのか、排気音が五月蠅いのか・・・?

家内も試乗後、マフラーを覗き込んでいました(笑)
『父さんがティーダでしたみたいに、五月蠅いマフラーに変えているのかと思った』と・・・(^_^;;


試乗コースは一部同じ道がありましたが、国道と一本外れたチョット路面の悪い道でした。
路面からの音も全然違います。 これはタイヤの違い(NOTEはエコピアで、ポロはコンチネンタルだったかな?)が大きいと思います。

それに路面の継ぎ目やマンホールの段差のいなしも雲泥の差。


停止状態からの加速や、走行状態からの加速もポロの方が早く、スムーズです。

NOTEのスパーチャージャーは、営業さんによるとかなりアクセルを踏み込まないと効かないと・・・。
スーパーチャージャーって下(エンジン回転が低い所)から効くのが良い所なのに・・・。

ポロのターボの方がその効き方がマイルドで、1200ccの排気量の小ささをしっかりカバーしています。

ダウンサイジングが国産車でも流行って来ていますが、やはり欧州車の方が上手く作っている様な気がします。


で、試乗を終わって家内の感想は、ティーダの方が全然良い! と(笑)
ポロも欧州車らしく、しっかりして良いのですが、家内はしっかりしているより、ティーダの緩さが良い様です(笑)


FITにも乗りたいと言っていますが、恐らく車検を取る事になると思います。
Posted at 2015/11/08 16:41:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車(他) | クルマ

プロフィール

2台乗り継いだスイフト、9年14万km乗ったSX4の鈴菌の感染から抜け出し(笑)、初めての輸入車になりました。 up!GTIで、引き続き趣味の『ドライブラリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

我が家のおもちゃ箱 
カテゴリ:ドライブラリー
2006/02/18 19:09:51
 
プレイドライブカークラブ 
カテゴリ:ドライブラリー
2006/02/18 18:29:39
 
尾針ドライブ工房(OQM) 
カテゴリ:ドライブラリー
2006/02/18 18:24:24
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
何故か急にUP!GTIが気になりだし、衝動買いに近いかも? 近所の販売店にup!GTIが ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
前の車(=ティーダ)が、11年目で、距離も96000kmを超え、ハッチバックが開かなくな ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
29年ぶりに再び乗ることになりました。 https://minkara.carview. ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
群馬に引っ越してきて、車が無いと生活が出来ないので、妻用に買おうと中古車を物色し、ミラ5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation