昨日届いたALLDOCUBEの「iWork20」ですが、
電源が入って、立ち上がる可能性は、《井森美幸に全部!》くらい、リスキーだと思っていたのですが、何と結構いい奴でした~♪
という訳で、井森美幸つながりで、『iMori3*』と呼ぶことにしました。
機種名の『iWork20』と文字の並びが近いので(笑)
「3*」は、「み雪(字が違うけど)」の当て字ということで・・・(^-^;
昨日、結構な時間が掛かって、22H2にバージョンアップしたので、今日は24H2にバージョンアップ中です。

昨日もトライしたのですが、22H2のダウンロードが進んでいたためか、途中でエラーになってしまいました。
さて、偶然見つけて、何か私を呼んでいる気がしてポチッとしてしまった『iMori3*』ですが、10インチの2in1PCタブレットなんですが、
過去我が家にいた、10インチの2in1PCタブレット達に比べて、発売が新しく、性能面でもそこそこ使えそうだったので、井森美幸もたまには正解することに賭けてみました(笑)
発売は21年6月で、我が家のPCたちの中では、
「双ちゃん」(Chuwi MiniBook X N100)に次いで2番目に新しいPCです。
CPUは、第9世代のIntel® Celeron® Processor N4020で、Windows11の要件を満たしています。 同じ2コア、2スレッドの
「八ちゃん」(FUTRO MU937)の
Intel® Celeron® 3865Uとほぼ同程度の性能です。
熱設計電力 (TDP)は、6Wで、「八ちゃん」の15Wの半分なので、バッテリ容量はどちらも24000mWh (「八ちゃん」20000mWhまで弱っていますが)ですが、持ちは『iMori3*』の方がいいかな? TDPの値がそのままバッテリの持ちに影響するのかは知らんけど(笑)
ストレージはeMMCのため、処理速度は
「八ちゃん」よりかなり遅いです
メモリは、4GBしかないので、チョットしんどいかな・・・。
残念ながら、増設は出来ません。
ストレージ容量も128GBなので、チョット不足かな・・・。
メーカHPの仕様では、
拡張ストレージ最大256GBのmicroSDカード1枚をサポート
SSD1枚の拡張が可能
と書いてあるので、マザーボードにM.2 SATAの端子を持っている様です。ここにSSDを差してこちらを起動ディスクにすればかなり早くなるかも・・・?
ただ、タブレットタイプなので、簡単に割腹してマザーボードにアクセスできない・・・よな・・・(^-^;
似たような構造の「HP Elite x2 G1」を割腹している
こちらのページが参考になりそうだけど、画面を壊しそうで怖いな~。
重量は、本体が630gで、キーボードカバーを付けても830gしかありません。
「八ちゃん」とほぼ同等で、「八ちゃん」よりバッテリの持ちも良さそうなので、仕事にも持ち出せそうです。
となると、ストレージを何とかせにゃいかんな・・・(^-^;
24H2へのバージョンアップは、インストール中90%でかなり長い時間止まってるな~ 頑張れ~!
24H2へのバージョンアップが終わったら、メールソフトや他のPCに入れているソフトをインストールして、他のPCと同様に使えるようにしようと思っています。
Posted at 2025/05/02 13:28:41 | |
トラックバック(0) |
パソコン | パソコン/インターネット