• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AoitaTSUのブログ一覧

2018年01月23日 イイね!

ボタンをかっこよくしてみた

し~○る@GODさんページを参考にスタイルシートをいじってただの青だったオレのページが滅茶苦茶かっこよくなりました!

あ、PCのサイトから見て下さいw
Posted at 2018/01/23 08:26:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | よたばなし | 日記
2018年01月23日 イイね!

なんつぅか

やっぱりダッシュボードに後付けしたツィーターを、ピラーにきれいにインストールしたいと思い、
いろいろカーオーディオ屋さんのサイトを見ていたんですが・・・、

相変わらずオカルト商品が多くてすごい。

例えばケーブルに関する話。
よくありますよね?私もホームオーディオをやっているんでよく知ってます。
もっとも、カーオーディオ用のケーブルはまだ安くていい方です(商法は同じですが)。
ホームオーディオだとスピーカーケーブル400万の世界ですからね。

2点ほどお話しさせてもらって、後は完全論破した科学者のサイトのリンク
(pdfが開きます)を張って逃げますw

1.ケーブル材の純度

よく「7Nの高純度!」などと謳っていますが、純度なんて4N(いわゆるOFC)で
十分です。何故って・・・、
ようは純度が高いから電気抵抗も少なく、電源やオーディオソースが
きれいに流れると思いそうですが、
銅の電気抵抗って、温度が1℃変わるごとに2Nくらい変わるんです。
この理論で行けば、オーディオは寒いところで聞くのが一番です、
さぁ、暖房なんて切りましょう!
エンジンが暖まる前にいい音を聞いておきましょう!

2.クライオ処理

このクライオ処理を初めてオーディオ界に持ってきたのは、P.A.Dと
いうオーディオケーブメーカーでした(たぶん)。
ケーブルの中に液体が入っているドミナスなんてケーブルもありましたね。
原理は、ケーブルを絶対零度くらいまで冷やすと原子や分子の活動が減り、
きれいに並び直すとかなんとか。
でも、その辺で実際やっているクライオ処理は液体窒素。
しかもこのクライオ処理にはとんでもない落とし穴があります。
確かに低い温度ではきれいに並びますが、
常温になれば元に戻るんです。以上。

どうでしょう?もっと詳しく知りたければ、「オーディオの科学」のケーブルの電磁気学をよく読んでから
感想反論批判その他諸々どうぞ。
でもですね、気持ちは分かります。
昔、オーディオのオフで私のシステムより上のシステムの方が
電源ケーブルを持ってきてくれました。
「このケーブルは、このシステムに相性がいいと思うんだ」等
話しながら(この会話でプラシーボ効果発動)ケーブル交換、
CD再生して2秒で激変したあの感動、ギターの弦を弾いた時の音を
聴いた時はもうこのケーブル買うしかねぇなと思っていました。
でも、40万円もするので躊躇している中、オーディオを科学的に
考えるようになり結局買いませんでした。
ホームオーディオに関しては私の一つの到達点があるので、
次のブログにて書くことにします。
Posted at 2018/01/23 03:51:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2017年12月30日 イイね!

2017年を振り返る

正直、今年の前半は車の洗車もろくにできず、みんカラもほぼ放置状態でした。すみません。
で、後半に普段は5年は持つはずのガラスコーティングを去年施工したのにもかかわらず再施工した。
ウオータースポットやイオンデボジットには磨くしかないわけで、結局去年施工したコーティング層を磨く羽目となってしまいました。

まぁ結果こんだけ磨いたのでよしとします。



洗車をしても弱親水性なので、あのいかにもきれいだぜ!アピール的な水の玉は見事にできません。見た目が地味になりますが、ウオータースポット防止になります。

来年の話とか

1.うまくいけばおおきな計画を実行しようと思っています。2つくらい。

2.すくなくとも週イチは洗車をやろう。

3.月イチは洗剤を使った洗車をやろう。

4.・ドラレコ ・レーダー探知機 ・安全支援機能(追突防止アラーム等)の3機能が一体化したモデルが出たら買うかもしれないけど、ダッシュボードに置くところがない・・・。BLアクセラ乗りの美奈様はいったいどこにそういった装置系をセットされているんでしょうか・・・?

5.マフラー交換を悩んでいます。
・AutoExeのマフラーがフジツボのOEMとのこと(メーカー未確認)
・GPスポーツの"パワーファンネル"なる部品が、なぜか取り外せるように設計してFAQにもわざわざ書いてある、ある不信感(ようつべで探すと色々出てくる

6.Nikon D200という10年前の一眼レフを手に入れたので、「全てオートから全てマニュアル」でカッコイイ写真を撮れるようになりたいですね。ちなみに画素数だけ見ると、オレのスマホと同じですw

7.ロト7は思い出した時に買っている。

来年で2回目の車検です。ブレーキパッド交換程度で済んでほしい!


ということで、来年もよろしくお願いします。
Posted at 2017/12/30 19:46:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月22日 イイね!

アイドリングストップ車のバッテリーをDIYで変えている人へ


すぐにディーラーに行く必要がある。

その理由は、.「電源が抜けるとデータが飛ぶからディーラーでやる必要がある」ではなく、「新しいバッテリーに交換したという学習をさせるため」にあるのだ。

私は以前、某店の某作業で誤って線を1本切られ、ディーラーに持って行くと、ものすごい量のエラーログが検出され、線を戻し(名前は忘れたが、ほぼ元通りと言っても差し支えないほどの結線作業)てもらい、エラーログを削除し、普通通り戻った。

そこの君、明日はディーラーに行く日だ!

オレは明日はロードスター試乗だ!
Posted at 2017/12/22 17:22:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年12月22日 イイね!

CX-8試乗記


マツダを横切ったら、ナンバー付きのCX-8が!
早速試乗を申し込みました。

CX-8は大きく、長く、重く、パワーもアップしているが、それが全ての方面に関していい方向に向かっているといえる。
さすがにロールは大きいが、クルーズコントロールは0km/hからセットできるし、HUDは見やすいし、重さは「重厚感」と言えよう。
本当にプレミアムSUVといっても差し支えない。音も静かだし、そのおかげなのか、BOSEサウンドシステムもなかなかいい音を出していた(CD持ち込んだw)。

家族を持っていたら絶対買う車である。
・・・、でも独りなのでロードスターがほすい・・・。

アクセラはロードノイズがひどい。ものすごくひどい。そこだけが残念でしょうがないが、でも、いい車であることは確かである。
Posted at 2017/12/22 17:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

「もう冬ですねぇ」
何シテル?   11/26 10:13
AoitaTSUと申します。 チューニングのコンセプトは「高級、ラグジュアリー」。主張しない、控えめ、乗らないと分からない、分かる人しか分からないようなチュー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ プレマシー] バッテリー交換作業後の初期設定(他のSKYACTIV車にも応用可) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/03 19:52:00
ケータイホルダー(少し)改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/12 21:58:42
不明 ハイブリッドジャッキ 低床 2.5トン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/20 14:07:16

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Aoi (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
マツダ アクセラスポーツ Advanced Styleに乗っています。一番のポイントはス ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
いちばんやんちゃだった頃に乗っていた車です。ちょうどナントカDというマンガが流行っていて ...
その他 その他 その他 その他
おそらく、オーディオ界では最も有名かつ愛用者も多いB&W(現在はBowers & Wil ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation