• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AoitaTSUのブログ一覧

2016年07月26日 イイね!

スロコンの必要性

仕事でサクシードによく乗るのですが、明らかに違うのがスロットコントロールの差。
アクセラはもっさりな感じに対しサクシードはダイレクト感が高い。
アクセラは燃費などの為に高セッティングしてあるのだろうが、サクシードのダイレクトさを感じるとスロコンが欲しくなってくる。
が、はたしてあえてもっさりにセッティングしてあるのに変更する必要があるのだろうかと考えてしまう。
あとスロコンで設定変更したらi-DMの判定が変わってしまいそうな感じがする。
う~ん悩む。
Posted at 2016/07/26 20:13:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月23日 イイね!

カーオーディオに関して

以前からBOSEサウンドシステムには不満がありました。もっとも、ホームオーディオに比べたら車一台分金をかけても満足は得られない、ソースはもっぱらBluetooth経由のGoogle Play Music(320kbps)、ショップのデモカーをいろいろ聞いてみて、妥協点を探していました。
ところがBLアクセラに関してBOSE搭載車をチューニングしたという情報がまずない。
いやほんとうにないんです(笑)
純正パワーアンプからプリに繋いでDSPで調整し、またパワーアンプに繋ぐというよく分からない装置があるくらいで他にはデットニング、疑似科学系・・・。

結果初心に戻り、ツィーターの向きを耳に向けようということにしました。
モノはPioneerのTS-T720
理由としてBMアクセラ乗りの方が結構装着している事、インピーダンスも問題なさそうな事、高域の伸びが十分(スペックは1,300Hz~55,000Hz、私の耳はテストした結果16,000Hz以上は聞こえない)、そしてほどよい価格。

ただダッシュボードに取り付けるより、見た目優先でワンオフでピラーなどに取り付けてもらうなど考えています。
ゆうくんさんのこんな取り付け方もよさそう。
この辺はお財布と相談という事で・・・。

その前にタイヤがやばいんだよねぇ・・・。
Posted at 2016/06/23 18:36:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月12日 イイね!

ワイトレ授与式

今日は使わなくなったワイトレを、みんカラ友達のひさしろさんにお渡ししました。
午前中だったので、ジョイフルくらいしかあいていなくてそこでしばし談話。



新旧2台が並びました。
ツイーター情報が自分にとって有益な情報になりました。やってみようと思います。
ワイトレ、可愛がって下さいね(・∀・)
Posted at 2016/06/12 11:49:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月02日 イイね!

マツダの「「1日乗りホーダイ!!」 TRY!1日試乗キャンペーン」でロードスターに乗ってきた

東北マツダで行っている「「1日乗りホーダイ!!」 TRY!1日試乗キャンペーン」で、ロードスターRSを試乗してきたのでレポートします。

今日の相棒はこのマシン。



今日1日よろしくな。
ルートはいろいろ迷ったが、山形を経由して蔵王エコーラインを走ることに。でも、この前アクセラオフでエコーラインは走ったので、今回は逆コースにしました。
幌はずっとオープンで走ることに。

最初に乗った印象。低い-、クラッチ軽いー、半クラッチやりやすいーですね。
まずは石巻から仙台に向かうために三陸自動車道を利用しました。ちなみにETCがついていないため、久しぶりに通行券を取ることに。が、通行券を挟むような場所が無い!しばらく口でくわえてました(笑)
1.5Lといっても車重が軽いため、パワーは必要にして十分。高速の合流もスムーズに。でも、6速に入れると坂上っていきません・・・、日本でも2.0Lモデルを!
石巻港I.Cから仙台北部道路、東北自動車道を経由して仙台宮城I.Cで降ります。仙台西バイパスを通り、秋保温泉に向かいます。秋保温泉から釜房湖に抜ける道路はちょっとしたワインディングロードになっており(ブラックマークもあったりする)まずはクルマに慣れることと併せて走ってみます。オルガン式のアクセルはヒールアンドトゥがしにくく、ヒールアンドヒールみたいにした方がやりやすかったです。それにしてもとにかく軽さは武器ですね。とにかく軽快にカーブを曲がってくれます。マニュアル操作も併せて久しぶりにドライビングを楽しみました。
釜房湖を抜けると山形自動車道の宮城川崎I.Cのあたりに出ます。そのまま国道286号線を走ります。しばらく黒の前期型BLアクセラスポーツとランデブー。マフラーを見る限り1.5Lかな。そして第二のワインディング、笹谷峠を走ります。
ここはとにかく道幅が狭く、1速、2速中心。ドライビングはスポーツだ!た、楽しい!途中で降りて写真なんて撮ってる場合では無い!とにかく走り続けたい。そんな気分になりました。よって写真はないですごめんなさい。山形に抜けると豪快なヘアピンが続きます。
ヘアピンを抜けると関沢I.Cのところに出て、今度は現行ディーゼルデミオとランデブー。
県庁前を走り、国道13号線に出てすぐ住宅街のような場所へ。ここに山形そばの「すぎ」があります。山形に来るとたいていここに寄って「もりげそ大盛り」と頼みます。



そば処「すぎ」http://www.sugisoba.com/



もりげそ(もりそばの下足天ぷら)です。山形そばうめー。

腹もふくれたし、蔵王エコーラインへ向かいます、ここは前回アクセラオフの完全逆送パターン。平日と言うこともあり、クルマは少なく思う存分FRスポーツを楽しむことが出来ました。



頂上付近でパチリ。今日はガスも無く、山の上から町がよく見えました。

あとはひたすら走りました。一気に川崎まで抜け、時間に余裕があったのでデッキーズに寄りコーヒーを一杯。REDLINEのSI-1を購入しました。

デッキーズ・オートカーワークスhttp://deckys-acw.com/
REDLINE SI-1http://www.redlineoil.co.jp/products/fuel_add/fuel_add_si1.html

後は農道をのんびり走り、石巻へ戻りました。普通に走ると結構燃費いいですこのクルマ。
途中ガソリンを満タンにしてディーラーに戻り、感想を記入し記念撮影。

とにかく楽しかったです。運転は楽しい。SKYACTIV-DRIVEのおかげで「こりゃMTいらないかも」と思ってましたがやっぱりMTは楽しいです。それに黒沢ガンさんがよく言ってた「このクルマはドライビングテクニックを磨くのにいいクルマだ」がよく分かります。私のアクセラではただひたすらアンダーなのに対し、荷重移動やアクセルでクルマを曲げるのことが出来ます。
サーキットを本格的に走りたくなってきました。2.0Lモデルが出たら、ちょっと割と本気に考える、かも・・・。

※エンストはしませんでしたよ(笑)
Posted at 2016/06/02 18:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月29日 イイね!

ちょこっとドライブ

ちょこっとドライブ愛車紹介の写真を撮ろうと、ちょこっとコバルトラインを走ってきました。
コバルトライン、本当にいいです。まず舗装が新しい(震災して全舗装し直した模様)。アップダウン、様々なカーブもあり、交通量も少ない。
ただ今日はやたらライダーが多かったかな(笑)
平日はもっと交通量が減りますが、一部区間で工事車両が出入りしています(2016/05/29現在)。
景色もいいです。ドライバーはあまり見ることが出来ませんが、リアス式海岸を沿って走るような感じなので海が見える!
走ったこと無い方、一度走ってみてください。
Posted at 2016/05/29 12:08:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「もう冬ですねぇ」
何シテル?   11/26 10:13
AoitaTSUと申します。 チューニングのコンセプトは「高級、ラグジュアリー」。主張しない、控えめ、乗らないと分からない、分かる人しか分からないようなチュー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ プレマシー] バッテリー交換作業後の初期設定(他のSKYACTIV車にも応用可) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/03 19:52:00
ケータイホルダー(少し)改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/12 21:58:42
不明 ハイブリッドジャッキ 低床 2.5トン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/20 14:07:16

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Aoi (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
マツダ アクセラスポーツ Advanced Styleに乗っています。一番のポイントはス ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
いちばんやんちゃだった頃に乗っていた車です。ちょうどナントカDというマンガが流行っていて ...
その他 その他 その他 その他
おそらく、オーディオ界では最も有名かつ愛用者も多いB&W(現在はBowers & Wil ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation