東北マツダで行っている「「1日乗りホーダイ!!」 TRY!1日試乗キャンペーン」で、ロードスターRSを試乗してきたのでレポートします。
今日の相棒はこのマシン。
今日1日よろしくな。
ルートはいろいろ迷ったが、山形を経由して蔵王エコーラインを走ることに。でも、この前アクセラオフでエコーラインは走ったので、今回は逆コースにしました。
幌はずっとオープンで走ることに。
最初に乗った印象。低い-、クラッチ軽いー、半クラッチやりやすいーですね。
まずは石巻から仙台に向かうために三陸自動車道を利用しました。ちなみにETCがついていないため、久しぶりに通行券を取ることに。が、通行券を挟むような場所が無い!しばらく口でくわえてました(笑)
1.5Lといっても車重が軽いため、パワーは必要にして十分。高速の合流もスムーズに。でも、6速に入れると坂上っていきません・・・、日本でも2.0Lモデルを!
石巻港I.Cから仙台北部道路、東北自動車道を経由して仙台宮城I.Cで降ります。仙台西バイパスを通り、秋保温泉に向かいます。秋保温泉から釜房湖に抜ける道路はちょっとしたワインディングロードになっており(ブラックマークもあったりする)まずはクルマに慣れることと併せて走ってみます。オルガン式のアクセルはヒールアンドトゥがしにくく、ヒールアンドヒールみたいにした方がやりやすかったです。それにしてもとにかく軽さは武器ですね。とにかく軽快にカーブを曲がってくれます。マニュアル操作も併せて久しぶりにドライビングを楽しみました。
釜房湖を抜けると山形自動車道の宮城川崎I.Cのあたりに出ます。そのまま国道286号線を走ります。しばらく黒の前期型BLアクセラスポーツとランデブー。マフラーを見る限り1.5Lかな。そして第二のワインディング、笹谷峠を走ります。
ここはとにかく道幅が狭く、1速、2速中心。ドライビングはスポーツだ!た、楽しい!途中で降りて写真なんて撮ってる場合では無い!とにかく走り続けたい。そんな気分になりました。よって写真はないですごめんなさい。山形に抜けると豪快なヘアピンが続きます。
ヘアピンを抜けると関沢I.Cのところに出て、今度は現行ディーゼルデミオとランデブー。
県庁前を走り、国道13号線に出てすぐ住宅街のような場所へ。ここに山形そばの「すぎ」があります。山形に来るとたいていここに寄って「もりげそ大盛り」と頼みます。
そば処「すぎ」http://www.sugisoba.com/
もりげそ(もりそばの下足天ぷら)です。山形そばうめー。
腹もふくれたし、蔵王エコーラインへ向かいます、ここは前回アクセラオフの完全逆送パターン。平日と言うこともあり、クルマは少なく思う存分FRスポーツを楽しむことが出来ました。
頂上付近でパチリ。今日はガスも無く、山の上から町がよく見えました。
あとはひたすら走りました。一気に川崎まで抜け、時間に余裕があったのでデッキーズに寄りコーヒーを一杯。REDLINEのSI-1を購入しました。
デッキーズ・オートカーワークスhttp://deckys-acw.com/
REDLINE SI-1http://www.redlineoil.co.jp/products/fuel_add/fuel_add_si1.html
後は農道をのんびり走り、石巻へ戻りました。普通に走ると結構燃費いいですこのクルマ。
途中ガソリンを満タンにしてディーラーに戻り、感想を記入し記念撮影。
とにかく楽しかったです。運転は楽しい。SKYACTIV-DRIVEのおかげで「こりゃMTいらないかも」と思ってましたがやっぱりMTは楽しいです。それに黒沢ガンさんがよく言ってた「このクルマはドライビングテクニックを磨くのにいいクルマだ」がよく分かります。私のアクセラではただひたすらアンダーなのに対し、荷重移動やアクセルでクルマを曲げるのことが出来ます。
サーキットを本格的に走りたくなってきました。2.0Lモデルが出たら、ちょっと割と本気に考える、かも・・・。
※エンストはしませんでしたよ(笑)
Posted at 2016/06/02 18:34:24 | |
トラックバック(0) | 日記